【蕨市】西小卒業式がございました。

本日2015年3月24日(火)、蕨市立西小学校の卒業式がございました。
素晴らしい晴天に恵まれました。
式は、厳粛な雰囲気の中で行われました。
卒業生、ご家族の皆様、おめでとうございます。

卒業生は、
3クラス
男:女=37人:42人
計 79人
でした。

さて、配布資料の中に、卒業生が、将来なりたいもの・やりたいことを一言ずつ記した寄せ書きがあったのですが、
この中に「お金持ち」と書いた子供が数人おり、一瞬ちょっと残念な気持ちになりました。

私自身も、ガキの頃に「将来なりたいもの:お金持ち」と書いたことがある気がするのですが、それは棚に上げつつ、しかしながら、改めて自分の過去を振り返りつつよく考えてみたのですが、こういうことを書いてしまう子供は、リアルなお金持ちというものがどんなものかまったくイメージ出来ないんでしょうね。

当たり前の話ですが、「お金持ち」というのは、ただ単にお金をたくさん持っているというだけで、そういう職業や、何らかのカテゴリがあるわけではないし、その人が世の中で何を為したのか、どのような人物なのかを示したものではありません。

・本人の能力とは無関係に、先祖から受け継いだストックを持っている、地主みたいな「お金持ち」もいれば、
・本人の才覚によってストックを築いた、自らの会社をIPOさせたIT長者・ネット長者みたいな(しかしそこそこのストックを保有するに至った今となってはブラブラしているような)「お金持ち」もいるし、
・本人の才覚によって歩合制で大きなフローを稼いでいる(但しストックはそれほど持っていないし、シャカリキに働き続けないとならないし、休みもなかなか取れない)「お金持ち」もいるし、
まあ、お金持ちの姿はいろいろです。

当然、その人の人格とは関係ないので、上記のどのセグメントにも、鼻持ちならないクソみたいな人もいれば、誠に社会のために自分が出来る範囲で貢献しようとしてる人格高潔な人もいます。

私は、今ならこれらの全てのセグメントの人物とも付き合いがあるし(少なくとも、間近に観察する機会を得てきたし)、どんなことを考え、どんな人物なのかという類型がまったく存在しないことはリアルに分かるのですが、子供にとっては、「お金持ち」というのは、「何かスゴい能力を持っていて、スゴく仕事が出来て、スゴい成果を出して社会にインパクトを与えた人物」みたいな存在としてしかイメージ出来ないのだろうと思います。
結局のところ、大人になって何になりたいか?何をやりたいか?という目標をイメージ出来いないものの、「何だかまだ分からないけど、スゴい人になってスゴいことをやりたい」という子供が、「将来なりたいもの:お金持ち」と書いてしまうんだろうと思います。

 

こうして考えると、やはり世の中にどんな仕事が存在するのかをイメージしやすくするための職業体験とか、世の中のお金の循環の仕組みをイメージ出来るようにするためのマネーリテラシ教育は、出来るだけ早くやった方がいいのではないかと思います。
一般論的に、年齢が上に行くほど、人生設計上の選択肢は狭まってしまう。
中学生くらいならば、まだ何でも出来るし何にでもなれるかもしれないが、野球とかサッカーとか相撲とか、ある種のプロスポーツ選手になるのであれば、中学生くらいの時に意思決定しないと遅いかもしれません。


須賀敬史 埼玉県議選候補予定者(蕨市・自民党)の事務所開き

2015年3月20日(金)、蕨駅西口のラ・テラス大作2階において、須賀敬史 埼玉県議会議員選挙候補予定者(現職・自民党・蕨市)の事務所開きがございました。


祝詞奏上に続いて、お祓い。
さっ、さっ。


熱く決意を語る、須賀敬史 候補予定者。

私保谷武は、自民党の一員として、自民党公認候補予定者である須賀敬史さんを応援しております。
頑張りましょう(9`・ω・)9


【蕨市議会】2015年3月定例会一般質問のCATV放送日

蕨市議会2015年3月定例会は、本日2015年3月19日(木)、3日間に渡る一般質問が終わりました。
私の出番も、先ほど終わりました。
仕事の山を一つ越えたといったところですが、おかげで雑務が諸々滞っております。

私の一般質問の模様は、以下の日時に、蕨ケーブルビジョンWINKにて放送されます。

2015年4月3日(金)
14時~ と 19時~
(内容は各回同じ)


ameba ownd

http://hoya.amebaownd.com/

古巣のサイバーエージェントの新サービス。
取り敢えずアカウントを作ってみた。
なんかもう、私の今の感覚では理解できんわ。

こまめに更新するような、いわゆるブログ的な使い方ではなく、こじゃれた小売とかサービス業とか飲食業とか向けのCMSを目指してるのかな?

TechCrunch 2015/3/18 : アメブロの再発明ではない—サイバーの新サービス「Ameba Ownd」はお手軽なサイト作成サービス

「単体でマネタイズしなくてもいい、取り敢えずユーザ数とトラフィックの拡大を目指す」という発想は、いかにもサイバーらしくて個人的には大好きですw


自民党埼玉県連 統一地方選出陣式

2015年3月16日(月)、浦和にて、自民党埼玉県連 統一地方選出陣式がございました。

来たる統一地方選における自民党の勝利を祈念して、気勢を上げました

関係者の皆様、お疲れ様でした。


【蕨市錦町】郷町会設立60周年・町会会館開館10周年記念イベント

本年2015年は、郷町会設立60周年、あわせて町会会館設立10周年に当たります。
これをお祝いするイベントが開かれました。

 

町会会会館にて、過去を振り返る展示物


お神輿など。


昔の写真などは、区画整理が進んだ今、すっかり姿が変わってしまい、思い出の糸を手繰り寄せないとどこの写真だか分からないものも多々あります。

その他、町会メンバによる油絵などの展示物もあり、一週間の展示期間中は大賑わいでございました。

 

西公民館にて、記念式典

2015年3月5日(日)、西公民館にて、記念式典が開かれました。


吉野副会長による開会の言葉。


奥田昌利町会顧問(元県議)による、昔物語。

明治時代に、荒川が決壊し、このエリア一面が床上浸水した記録が残っているらしい。
3尺(91cm)も水かさがあったとか。
荒川から蕨まで一面が水浸しで、ヘビが大量に出没したそうです。

荒川の堤防決壊というのは、恐怖のシナリオですが、今でも可能性ゼロではありません。

町会が設立されたのは60年前の1955年、昭和で言うと昭和30年。
大東亜戦争中まで存在していた、それまでの自治組織は、1947年、進駐してきた連合国軍によって解体させられました。
その後、1952年に解禁されたことを受けて、設立されたそうです。
ですので、全国の古い自治組織は、ほとんど全てこの時期に設立されたのではないでしょうか。


なごやかに乾杯。


プロによる花笠音頭。
花笠祭りというと山形ですが、実は見に行ったことありません。
意外と動きがクイックで驚きました。

関係者の皆様、お疲れ様でした。


夕張市のコンパクトシティ政策

先日書いたエントリで、たまたま夕張市を取り上げたので、ちょっと気になって息抜きに夕張市の再建に関する情報をつらつら見ていたのだが、本物の「コンパクトシティ政策」を発見した。

夕張市は、バイクツーで何度か通り抜けたことがある。
去年の夏に走った時も、フェリーで苫小牧に夕方着いてから、芦別まで一気に移動したかったので、かっ飛ばして夕張を通り抜けた。

2014年8月、夕張市内の大きな集落の中にある、清水沢駅。
あまりにも手指が冷たくてかじかんでたまらないので、しばし休憩。
19時頃、無人駅の駅前にはタクシーが1台ぽつんと客待ちしていた。

駅構内には「頑張れ夕張」の展示物。

闇夜の国道452号は、もう本当に真っ暗で(国道なので、夕張市の財政破綻とは無関係)、熊が出そうで怖いし(たぶん、本当に出る)、日没後は8月なのに歯の根がガタガタ鳴るくらい寒いし、夜遅く、ようやく芦別のキャンプ場に張った時には、バイクのライトとメットのシールドは虫の死骸だらけだった。


夕張市まちづくりマスタープラン平成24年3月(c)夕張市より引用

夕張市webサイト : 夕張市マスタープラン

 

何というか、パッと見た第一印象としては、凄惨な感じで、「小さな集落は潰さないと生き残れない」という悲壮な覚悟を感じ取って、もうなんか「頑張れ!」というような感想を持った。

夕張市の「コンパクトシティ政策」は、前向きな選択ではなく、止むに止まれず選択せざるを得ない、最後の手段のようなものなのではないかと思う。

 

財政破綻した夕張市は、小さな集落を廃止して、幾つかの主要な集落への住民の集団移転を目指す、としている。
行政にとって、集落を廃止するということは、そこにもう人が住まないことを前提として、都市インフラの維持を止める、ということ。水道・ガス・電気はストップし、道路は幹線道路を除いて放置する。街灯は撤去。ゴミ収集はしない。除雪もしない。公民館などの公共施設も廃止。

このような、周辺部を切り捨てて、中心部にリソースを集中するのが、本物のコンパクトシティ政策というやつで、我が蕨市が、何となくゴロが良いからというだけの理由で、本来の用語とは異なる意味で「コンパクトシティ」蕨などと名乗っているのは、とても違和感がある。「コンパクトシティ」という言葉には、夕張市の小集落の将来のような悲惨なイメージしか感じられない。

 

更についでに言うと、コンパクトシティ政策というと、富山市がなんとなく成功事例として取り上げられる事が多いが、あれは現時点では失敗例だと思う。

富山市自身は、市内周辺部へのイオンモールなどの郊外モールの開設を許していないみたいだが、周囲の市町村に郊外モールがオープンした結果、若者~働く世代がクルマで郊外モールに買い物に行って過ごすという生活パターンを変え、街のスプロール化の流れを止めるには至らず、グレーター富山(市)圏としてのコンパクトシティ作りには失敗している。

そもそもコンパクトシティ政策というものは、夕張市のような、一つの市町村が単独の生活圏を構成している場合にしか、成立し得ない政策であることが分かる。

 

そう言えば、先日会ったニチメン時代の同期が今はJICAにいて、アフリカに富山市のコンパクトシティモデルを輸出する仕事(?)をしているらしい。飲みの場の話で、詳しく聞けなかったけど、おそらく、富山市は、国や県とパイプを作って、うまく補助金やらを引っ張ってくるのが上手なのだろう。

2012年2月、富山市中心部にて。