最新のプログラミング教育ソリューションは、ほぼ全てがロボットを動作させるビジュアルプログラミング教材セット

先週、2019年6月21日、お台場で開かれていた教育ITソリューションEXPOに行ってきました。

教育業界における、ITソリューション(ハードウェア、ソフトウェアとそれらの組み合わせ)の大規模な展示会で、IT業界ではこの種のイベントは毎年いくつもお台場や幕張でやっており、諸々の最新の流れを把握するのに手っ取り早くて効率がいいのです。

 

校務システム(学校・教員間のコミュニケーション)、学務システム(学校側と学生・生徒側との間のコミュニケーション)、大量高速な採点マシン、英語教材の類などが多かったのですが、最も関心があったのは、プログラミング教育の教材・仕組みでありました。

 

 

いわゆる「プログラミング教育」には、

(1)狭義の、プログラミングそのものの技術を身につけるための教育
(2)広義の、プログラミング思考を身につけるための教育

の2種類があり、これは似て非なるものです。

 

私個人的には、最近のプログラミング教育がやたらともてはやされている風潮には否定的です。
定義(1)プログラミング技術教育は、そもそも小中学校でやるようなものではなく不要であり、定義(2)プログラミング思考を身につける教育は、算数・数学をしっかり学べば十分ではないかという疑問を常々抱いています。

しかしながら、

教育政策を考え中(2)誰もが一家言持っている

↑上の2014年のエントリで書いたように、教育の領域においては、素人の主観的な考えは危険であり、排さなくてはならないことも理解しているつもりなので、最新の流れについては関心を持っております。

 

 

ということで、プログラミング教育の教材、仕組み類を一通り見てきました。

これからの小中学校が導入しようとしている「プログラミング教育」は、上記の定義(1)ではなく、定義(2)を指しています。

プログラミング言語を用いて、コンピュータの画面に向かってコーディングするわけではありません。

既存の国語・算数(数学)・理科・社会といった科目の中で、プログラミング思考を身につけさせよう、というものです。

 

DSC_0374

いくつもの企業グループが展示していましたが、どれもこれも概ね同じ仕組みで、

・キットを組み立てて簡易なロボットを作り、
・PCやタブレットの画面上でビジュアルプログラミング言語を用いて、そのロボットを動かす

というものでした。

 

コレ以外の仕組みは無し。

 

これらの企業グループが販売している商品は、

・ロボットの制作キット
・PC、タブレットなどのハードウェア
・ビジュアルプログラミング用のwebアプリケーション、AndroidあるいはiOSアプリ
・テキスト類

これらのセット、ということになります。

 

ビジュアルプログラミング言語とは、上記の写真のタブレットの画面内で表示されているように、あたかもブロックを並べてフローチャートを作るかのように組み立てていき、ロボットへの指示を作る、というものです。

例えば、

・IF 壁にぶつかったら THEN 止まる
・前へ2秒進む
・赤いライトを1秒点灯する
・右に旋回する
・前へ1秒進む
・ブザーを2秒鳴らす

みたいな感じです。

 

 

まあ、何というか、楽しそうではあります。

ところで、あるブースの説明スタッフに、「ロボットは、男子は興味を持つだろうけど、女子はどうなんですか?」と尋ねたところ、「女子もリボンを付けたりして楽しんでやってますよ」とのことでした。

うーん。やはり、何か違う気がする。これじゃない感を感じる。
引き続きこの分野については注視していきます。


kobo壊れました。

2016年6月に買った、私としては2代目のkobo電子書籍リーダーが壊れました。

だいぶ前にぶつけて電子ペーパ画面の一部が凹んでいたのですが、その部分の周囲がまったく映らなくなりました。

ちょうど3年間の寿命でした。

DSC_0376

初代は3年9ヶ月で壊れたので、だいたい3~4年くらいが平均的な寿命という感じのようです。

ほぼ2万円なので、1年当たり5~7千円というところですかね。。
うーん、思ったより高くつきますね。

早速、最新の端末を発注したので、届くのが楽しみです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Aura H2O Edition 2(ブラック)
価格:19980円(税込、送料無料) (2019/6/22時点)


蕨市議会 令和元年度6月定例会が開会

令和元年(2019年)6月19日(水)、蕨市議会の6月定例会が開会しました。

 

蕨市議会の定例議会は、3,6,9,12月の、年4回開かれています。
3月定例会で予算を決めたばかりなので、6月定例会は、通常はそれほどボリュームはありません。

また、6月2日に市議会議員選挙が行われ、新しい議員が決まったばかりですが、新任期は7月20日からとなります。
7月19日までは、旧任期の議員が務めておりますので、今定例会は、退任する議員の最後の議会ということになります。

 

2週間に渡り開かれる会期の初日に当たる開会日は、ほぼ筋書き通りのセレモニーのようなものですが、市長スピーチの中に、初出のインフォメーションが出てくることがあります。

今回は、市長が新任期の始まりに当たり(市長選・市議選は同日に行われましたが、任期はずれております)、以下を進めていくことが初めて表明されました。
(今回初めて出ててきた話だと思っておりますが、もしかしたら私が勘違いしている部分もあるかもしれません)

それぞれの項目は、行政当局がこれから着手します、計画します、という意味です。
お金が必要なものは、年度途中であれば補正予算、年度当初であれは当初予算として、予算案を通さないとなりませんし、条例改正が必要なものもありますので、議会での議決が必要です。

 

 

• 塚越に第3地域包括支援センタを作る
• 子ども医療費は、入院については18歳まで無償化する
• 学校体育館へのエアコン設置
• 商店街の街路灯電気代の補助率を100%に引き上げ
• 商店街の商店リニューアル助成制度創設

 

 

以下、それぞれ解説とコメントを。

 

 

  • 塚越に第3地域包括支援センタを作る

これは、私が所属している保守系・自民党系会派:新生会が要望していたものです。

市内には2箇所の地域包括支援センタがありますが、JR鉄道路線によって地理的に隔絶している塚越地区が空白エリアとなっており、この地域に設置する必要がありました。

平成29年4月議会での新生会議員の要望に対する行政当局の答弁は、

塚越地区での地域包括支援センター開設に向けての見通しについてでありますが、蕨市の各地域包括支援センターが担当する地区の面積は、近隣のさいたま市、川口市、戸田市と比較してもコンパクトであり、高齢者のお住まいの近くにいずれかの地域包括支援センターがあるという現状であります。
その上で地域包括支援センターの増設は、高齢者がセンターに訪れやすくなる一方、人的資源を分散しないほうが安定した組織運営ができるといったメリットがあり、このバランスが肝要であると考えております。

ということで、完全拒絶ではないものの、のらりくらりとしたゼロ回答でありましたので、大いに前進と評価します。

 

 

  • 子ども医療費は、入院については18歳まで無償化する

子ども医療費の無償化は、一種の流行りです。
子育てを、社会全体で支援していこうという観点からの政策です。
その自治体としては、「子育てに力を入れてます!」とアピール出来るポイントになりますが、今となっては、多くの自治体が競って無償化の拡大を進めているために、他の自治体との差別化にはあまりなりません。

他方で、所得制限を設けず、高所得世帯の子どもに対しても一律に無償化することについては、資源の再配分という観点から批判の声もあります。
要するに、「年収1億あるような家庭の子どもの医療費を無償化する必要はないんじゃないの?」ということです。

また、無料だからと不必要に診察を受けたり、過剰に医薬品を処方してもらうなどのモラルハザードが生じやすい、という問題もあります。

 

現状の蕨市では、子ども医療費は、中学卒業まで無償化しています。
無償化拡大は、日共が要望していたようです。いかにもリベラルや共産主義者が好きな政策であります。

 

私個人的には、小さな政府を志向し、このような個々の家庭への給付は一種のバラ撒きと捉えますので、好みではありません。
「子育てを社会全体で支援していく」という考え方には大いに賛成ですが、個々の家庭への給付ではなく、広義の(ハコモノという意味ではなく)子育てインフラ・環境、教育インフラ・環境の充実に資源を投じていくべきと考えます。

他方で、他の自治体との競争という観点からは、ウチの市だけがやらない、というわけにもいかないのが悩みどころです。
(ふるさと納税はくだらない制度ですが、税収の流出を座視するわけに行かず、ウチの市も返礼品競争に身を投じざるを得ない、というのと同じ状況です)

 

 

 

  • 学校体育館へのエアコン設置

学校体育館は、有事の避難所になりますので、エアコン設置が近年のトレンドとなりつつあります。

新生会が会派として要望していたことであり、私の本年2019年市議選の政策案にも掲げていた項目です。

導入は、大いに評価します。

従来の行政当局の考えは、
平成30年12月定例会における公明党議員の一般質問への答弁によると、

体育館につきましては、現状では空調設備は設置されておりませんが、暑い時期には換気に留意しつつ、必要に応じて大型扇風機を使用するなど、児童・生徒の体調管理に十分に配慮しながら活動しているところであります。
教育委員会といたしましては、児童・生徒の暑さ対策などには十分な配慮が必要だと認識しておりますので、体育館への空調設置につきましては、学校施設環境改善交付金の採択状況のほか、財源確保に関する情報収集に努めつつ、設置費などの費用面や他市の事例なども参考にしながら研究してまいりたいと考えております。

ということで、完全拒絶ではないものの、実質ゼロ回答という感じでしたので、前進しました。

 

 

 

  •  商店街の街路灯電気代の補助率を100%に引き上げ

現在は、補助率は2/3(LEDの場合)、1/2(従来灯の場合)です。
新生会所属議員が、全額補助を要望していました。

引き上げについては、評価します。

 

 

 

  • 商店街の商店リニューアル助成制度創設

詳細不明ですが、リアル店舗の改装工事に助成金を出すんですかね?

私個人的には、この種のよく分からないバラ撒きは好みではありません。
リアル店舗のリニューアルにお金を出すのであれば、ネット店舗(例えば、ECサイトとか)のリニューアルにお金を出さない理由はなんなのか?

市場から退出すべきプレーヤを延命させるだけになってしまわないのか?
ゾンビの延命に手を貸すことは、新興プレーヤの勃興を妨げることでしかなく、有害ではないのか?

まあ、商店街関連は、ちょっと大人の事情で詳しく触れるのはアレなのでこの辺で。


香港の反送中デモを見て来ました。

2019年6月12,13日(水木)の、反送中デモの一つのピークのタイミングで、現地を見に行ってきた。

夕食後にたまたまニュースを見ていたら、明日もデモをやるという報道をやっており、よし今から見に行ってみようと思い立って、25時発のLCCで現地入りして1泊2日(2泊2日か?)という弾丸ツアーだった。

 

 

これは、以下の一連のシリーズの続きとなる。

 

2014/10/9 香港の雨傘革命を見学

香港の雨傘革命

 

2015/1/20 雨傘革命のその後を見学

香港の雨傘革命のその後

 

2016/1/25 銅鑼湾書店を見学

銅鑼湾書店

 

2014年の雨傘との違いは、かなり大きいものがあった。
上の、2014/10/9「香港の雨傘革命」記事の中の写真と比べて見ると、違いがよく分かる。

 

 

6月12日(水)

金鐘の市政府庁舎へ。

IMG_7377

市庁舎・立法院庁舎へ向かう幹線道路は閉鎖されていた。

 

 

IMG_7378

まだ午前中だが、既にかなり殺気立った雰囲気。

2014年の雨傘のときは、午前中はだらだら場所取りの人がいるくらいで、夕方涼しくなってから人が集まってくる、という感じだったのだが。

 

 

IMG_7387

写真右側の高架の車道は、この時点では閉鎖されているが、数時間後、デモの参加者たちがバリケードを撤去して、歩行者天国となった。

 

 

バリケードを撤去していくデモの参加者たち。

 

 

IMG_7402

マイクを握って演説をしている人。

今回は、雨傘のときと異なり、このような演説をしている人はほとんど見かけなかった。

まったく組織化されていない感じ。
参加者は、一人で来たり、友人数名と来ている、といった感じ。カップルもいた。
どこかの団体から動員されてきた人たちではない。
団体名の旗やら幟やらをこれ見よがしに掲げてアピールしている人はいない。

 

マスメディアの報道においては、「学生団体のリーダー」みたいな人たちが出てきてインタビュに応えていたりするが、現地では、「リーダーに率いられた団体・集団」といった雰囲気はまったくなかった。

 

 

IMG_7406

警察当局が道路を閉鎖するために設置したバリケード(パイプ製のフェンスを、結束バンドで結びつけたもの)を、デモ参加者が取り除いていく。

 

 

IMG_7410

抗議の意を示すために、黒い服を着ている人が多い。

香港は、ビジネスのカルチャーはイギリス式なので、夏でもスーツ姿が多いのだが、ここにいたのは普段着姿がほとんど。
仕事を抜け出てきた、といった感じではない。

若い人ばかり。

我が国の国会前デモのようなシニア層の姿は皆無。

催涙ガスに備えて、使い捨てマスクをしている人が多い。

 

 

警察当局と相対している前線に傘を渡していく。

 

 

IMG_7419

このような看板、プラカード、垂れ幕の類は、まったく見かけなかった。
この上の写真が唯一くらい。

皆、準備する間もなく、急いで駆けつけて来た、といった感じだ。

 

 

前述のように、デモは組織化されておらず、烏合の衆といった感じ。

時折、このように掛け声をかけたりする人たちが出てくるが、大きな動きにはならず、尻すぼみになってしまう。

我が国の国会前デモのように、鳴り物を用いてアジテートする運動員はいない。

「何をすればいいか分からないけど、取り敢えず来ないといけないと思ったからここに来た」といった雰囲気。

 

 

IMG_7424

デモ参加者と警察当局が睨み合っている前線を見下ろす。

 

 

IMG_7428

道路を埋め尽くす人たち。

わしゃわしゃ人がいるだけで、動きはないし、暴力的な雰囲気もない。

2014年の雨傘革命のときのような、雨傘マンのようなオブジェや展示物は皆無。

 

 

IMG_7432

別の前線。

緊張感が漂っている。
時折、警官隊が大声を上げて威嚇している。

2014年の雨傘のときは、警察当局はもっとのんびりした雰囲気だった。

 

 

IMG_7436

警官が、放水銃を水平に構えている。

 

 

IMG_7445

一連の運動のシンボルともなっている、雨傘を向けて構える人たち。

 

 

IMG_7448

たまたま集会のようなことをやっている現場に遭遇したが、このようなことをやっているシーンはほとんど見かけなかった。

 

 

IMG_7452

一旦、宿にチェックインして、ご飯を食べてから再び地下鉄で金鐘に戻ってくると、地下鉄の一部の出口は閉鎖されていた。

この後、地下鉄駅そのものが閉鎖され、列車は止まらずに通過するようになっていた。

 

 

催涙弾が目の前に降ってきた。
逃げ惑う人たち。

 

 

IMG_7456

ペットボトルの水をかけて煙を消す。

 

IMG_7457

催涙ガス初めて吸ったけど、何とも形容しがたい感覚。
酸っぱいような煙いような。

報道によると、ゴム弾とプラスチック弾も使われたようだけど、そのような現場は見かけなかった。

 

 

IMG_7464

催涙銃を持ったチーム。

 

 

IMG_7465

向かい合うデモ参加者たち。

 

 

IMG_7468

警官隊に、上から飲料入りのペットボトルを投げた人がいて、盾を構えているところ。

デモ参加者側からの暴力を見かけたのは、この時が唯一だった。

 

 

IMG_7479

幕を掲げて大声を上げるデモ参加者。

 

 

IMG_7487

怖いので、プレスの後ろに移動して、自分もプレス関係者であるかのようなふりをする。

 

 

警官隊が、前線を押し出してきたところ。

 

 

IMG_7497

地下鉄駅に隣接するショッピングモールのロビー。

ヘルメット、使い捨てマスク、ゴーグルなどを大量に持ち込んで置いていく人がおり、参加者が自由に持って行けるようになっている。
私にもマスクを手渡してくれる人がいて、ありがたく頂戴した。

 

 

IMG_7500

夜になると、仕事帰りの人たちが合流してくるのか、人数が増えていた。

ユニオンジャックを振っている人がいるのだが、これはどういう考え・心理に基づくものなのだろうか?

私も、本来であれば、英国が旧宗主国として関与するべきだし、その責任もあると思うが、内政が大混乱をきたしている今の英国にはその余裕はなさそうだ。

 

 

IMG_7506

中環の路上で、デモ参加者に囲まれて立ち往生しているバス車両。

 

 

IMG_7507

工事現場から資材を勝手に持ち出して、バリケードを補強している。

 

 

雨傘を掲げて、声を上げるところ。

 

 

そして、翌日。
6月13日の朝に行ってみると、

IMG_7518

雨が降っていたこともあり、市庁舎前のデモ隊は散開していた。

 

IMG_7520

道路の閉鎖も解かれて、一応は平常運転に戻ったかのようだった。

 

 

結局、この後、さらに規模の大きなデモが行われ、容疑者引き渡し条例案は審議が延期された。しかしながら、撤回されたわけではなく、まだ行方がどうなるか予断を許さない状況だ。

中共からのじわじわと強化されていく締め付けに対する、香港の若者の危機感、恐怖がよく分かった。
2014年の雨傘の時よりも、事態は逼迫している。

2014年の雨傘は、結局、香港の行政・立法当局にそれほど影響を与える事はできなかった、という点で、失敗だったとも言える。

中共による、香港の行政・立法当局への影響力はますます増している。

一国二制度の下での「自由な香港」の維持は、我が国の国益でもあり、東アジアの安定にも繋がることであるので、我が国政府は、国際社会と協力してより積極的に関与するべきと思料する。

Ich bin ein HongKonger.


令和元年(2019年)蕨市議会議員選挙に3期目の当選をしました。

先日、令和元年6月2日(日)に投開票が行われた、蕨市議会議員選挙におきまして、3期目の立候補をしていたところですが、当選致しました。
ありがとうございました。

 

 

公職選挙法による、お礼のやり方の制限

ところで、選挙に当選(あるいは落選)した後に、ご支援者様に対してお礼の挨拶をすることについては、公職選挙法によって厳しい規制があります。

選挙後のあいさつ行為の制限|岡山市|市政情報|選挙

岡山市のくらしの情報・観光情報・事業者情報・催しイベント情報・市政情報・施設案内などのページです。

戸別訪問、文書の配布、街宣車で放送しながらの巡回や、当選祝いのパーティ類などはNGなのに対して、ネット媒体へのお礼の掲載はOKということになっています。

公職選挙法による、公正を期すための制限の多くは、「お金をたくさん持っていて、たくさん使った人が当選する」という事態、いわゆる金権選挙が生じることを防ぐためのものです。

その中には、世間の常識とずれているものや、実態とずれているもの(=現実的にほぼすべての候補者が守っていないもの。一般論として。詳しくは書きませんけど。)、抜け道があり過ぎて実効性がないものも多々あります。

金権選挙を防ぐという趣旨は当然であり、いいものだと思いますが、そのための規制の方法については、もっと、現実に即していて、効果が高くなるように見直してほしいですね。個人的には。