ロシアによるウクライナ侵攻

ロシアがウクライナに侵攻しました。

ロシアの、力による現状変更の試みを非難致します。

 

 

 

ロシアの論理

さて、露国は、昭和20年より我が国に侵略中の隣国でありますので、ロシア人の考え方、ロシアの論理を知ることは、我が国にとっては死活的に重要です。

テレ東の豊島さんの解説動画が、38分間ですごく分かりやすくまとめてありますので、これは見る価値ありです。

 

  • ロシアは、自ら欧州に侵略したことはない。
  • ロシアは、ドイツからもフランスからも侵略されてきて、数千万人規模の死者を出してきた。
  • NATOは、かつては反共同盟、いまは反ロシア包囲網であり、ロシアを侵略するためのビークルに他ならない。
  • ロシアにとっては、緩衝地帯が必要。

 

プーチン氏「他に選択肢なかった」、ウクライナ侵攻巡り

[モスクワ 24日 ロイター] – ロシアのプーチン大統領は24日、安全保障を巡る状況を変える政府の試みが全て無に帰したことを受け、ウクライナに対する特別軍事作戦を命じる以外選択肢はなかったという認識を示した。 プーチン大統領とはビジネスリーダーらとのテレビ会議で、ロシア政府は行動を余儀なくされたとし、制裁が発動されることも理解しているとし、「何らかの形で制裁への備えはできている」と語った。

これらのロシアの論理を踏まえれば、ロシアにとってはウクライナの北大西洋条約機構加盟は到底受け入れられるものではなく、プーチン大統領の「他に選択肢はなかった」という発言が出てきた真意が理解できます。

 

 

 

ところで、上記テレ東の動画の中で、参考文献として、

大木 毅, 『独ソ戦』, 岩波書店, 2019

 

が、オススメされています。

おっ、さっそく読んでみよう!と思ったら、3年前に買ったまま、机の上で積ん読状態になっていました(笑)

早速、読み始めております。

 

 

逢坂冬馬, 『同志少女よ、敵を撃て』, 早川書房, 2021

こちらは、綿密な歴史の研究を下敷きにして描かれた、スターリングラード攻防戦における赤軍女性スナイパー兵士を描いた小説として、オススメされています。

表紙の絵柄はラノベっぽいですけど。

さっそく、koboで買って読み始めております。


本日より、蕨市paypay 20%ポイントバックキャンペーンが始まりました。

期間:令和4年(2022年)2月1日-28日

上限は、1回当たり2,000円、累計で10,000円。

 

 

原資は、市の単独予算、つまり、市民が納めた税金です。

使わないともったいないです。

 

paypay使ってない、SB嫌い、という人も、これを機に、是非使ってみて、じゃんじゃん蕨市内経済を回してください!

 

 

蕨市 paypayポイントバックキャンペーン第2弾

詳細は、昨年、令和3年(2021年)12月9日付けエントリで予告した通りです。

 

 

私が所属している保守系・自民党系会派:令政クラブによる、市長宛ての提案、

令和3年(2021年)2月16日付け「新型コロナウイルス対策 今後の取り組みについての提言書第2弾 by 令政クラブ」が実現したものです。


第6波感染拡大とともに、政権支持率が下落?

政権、支持率続落を警戒 感染拡大と連動リスク再燃

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら …

本日、令和4年2月1日(火)の日経朝刊ですが、

日本経済新聞社の1月の世論調査で岸田内閣の支持率が初めて下がった。新型コロナウイルスの急拡大と連動して支持率が落ちるリスクが再燃した。現時点では重症者数が過去の最悪期ほどではなく、下げ幅は一定の範囲にとどまる。感染者増は続いており、政権は支持率の続落を警戒する。

感染者が日に日に増えた1月の報道各社の世論調査をみると、実施時期が後半になるほど支持率の前月比下げ幅が大きくなる傾向がある。

と、直近の日経自身の世論調査を引用して分析しています。

第6波は、未だ拡大トレンドが止みませんので、因果関係があるならば、今後ますます政権支持率は下がる可能性がありますね。

 

他方で、

内閣支持率52%で横ばい コロナへの意識低下か 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

毎日新聞と社会調査研究センターは22日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は52%で、2021年12月18日の前回調査の54%から横ばいだった。不支持率は36%(前回36%)だった。これまでは新型コロナウイルスの新規感染者数が増加すると、内閣支持率が下落する傾向があった。今回は感染者数が過去最多を連日更新している局面だが、支持率低下にはつながっていない。  その要因として…

1月22日付の毎日新聞では、

これまでは新型コロナウイルスの新規感染者数が増加すると、内閣支持率が下落する傾向があった。今回は感染者数が過去最多を連日更新している局面だが、支持率低下にはつながっていない。

と記しています。

 

 

世論調査というと、純粋に客観的に定量的に出力されるもの、というイメージがあります。

実際のところは、多くの方がうっすら気が付いてる通り、定量的に(数字で)出力される結果についても、調査主体によって大きく数字は異なってきます。

さらに、その結果を、新聞社・ジャーナリストなり、学者なりが読み込んで、考え出した、その定性的な分析結果についても、多様な解釈が生まれてきます。

 

だからといって、この種の調査はいいかげんだ、信じるに足りない、というわけでもありません。

 

調査というのは、サイエンスであって、不完全な人間が、矛盾に満ちた人々の頭の中や世の中を出来るだけ定量的に解釈しようという、言わば「神への挑戦」とでも言うべき、終わりのない営為なのですね。

 

 

なんだか話がずれてきたので、元に戻すと、

 

今、政権関係者は、コロナ対策に力を入れつつ、感染拡大状況が政権支持率にどのように影響を及ぼすか、ビクビクしていることは間違いありません。

第5波の時は、医療リソースが逼迫し、中等症患者が自宅療養中に症状が悪化してお亡くなりになる不幸な事案が多発しました。医療が逼迫さえしていなければ助かった人が多々いたはずで、政権批判に繋がりました。

岸田政権関係者は、このまま第6波の拡大が収まらず、第5波の時と同じように、政権批判に繋がることを最も恐れているはずです。

 

 

新型コロナ第6波による、埼玉県へのまん防。国の現方針は変わらないと予想。

1月19日付のエントリで書いたように、今、「オミクロン株は感染しても症状が軽いので、諸々の規制を緩めよう。多少は感染が拡大してもいいじゃないか。」という考え方が広まっています。

感染拡大防止策を緩めれば、

・経済が回り出す。
・医療リソースがリリースされる。

という2つの効果が期待できます。

 

 

これは、難しい判断のしどころですね。

海外の潮流としては、「感染拡大防止策の緩和」に向かっています。
我が国もこの流れに乗るかどうか?


新年快楽、恭喜發財

新年明けましておめでとうございます。

皆様のご健康と商売繁盛をお祈り申し上げます。

 

20220130111515

先の週末は、妻と宝登山に蝋梅を見に行ってまいりました。

七分咲きといったところでした。

日差しが出ていてもまだまだ風は冷たく、立ち止まるとダウンかフリースを着込みたくなるほどですが、春がもうそこまで近付いてきていますね。

私の鼻のスギ・ヒノキ花粉センサも、むずむず反応し始めてきております。

 

20220130111025

お隣りの梅園では、一本だけくるい咲きしておりました。

 

20220130101358

かわいい虎。


彩の国さいたま人づくり広域連合の議会がございました。

「彩の国さいたま人づくり広域連合」という組織がありまして、これは、埼玉県と県内市町村すべての共同出資による、行政職員の教育研修機関です。

広域連合というのは、複数の自治体が、共同で行政サービスを行うために設けた団体のことです。

ちょっと分かりにくいのですが、この広域連合もまた、特別地方公共団体と言って、「地方公共団体」の一種なのです。
地方公共団体の一種なので、予算・決算があるし、条例もあります。
それらを決めるための、議会もあります。

 

ところで、私は今、蕨市の議長を務めているのですが、議長には「充て職(あてしょく)」が多くあります。
議長に就任すると、自動的に、関連する他の組織の役員などにも自動的に就任するルールが予め設けられています。

そのうちの一つで、私は、今、彩の国さいたま人づくり広域連合の議会の議員を務めております。
これは、県議会議員、県内全市町村の首長・議会議長が持ち回りで議員を務めることになっています。

 

 

PXL_20220131_052429977

本日は、その議会の定例会がございました。

 

PXL_20220131_052438210

令和4年度の予算を決めました。

 

PXL_20220131_052503010

「令和4年度の職員研修のポイント」は、3つあり、

(1)新たな時代に対応する力の育成
(2)チームで働く全体力の向上
(3)研修等のオンライン化の推進

 

(2)は、全体力という言葉はいま一つ意味がよく分からない造語ですが、組織運営におけるリーダーシップとかフォロワーシップの育成というのは、今更新しいテーマでもなく、当たり前に必要ですね。

(3)も、コロナ後を今更見据えなくとも、オンライン教育はかなり広まっていますので、これも当然の流れと言えます。

 

(1)のうちの、「デジタル人材の育成」というのが、タイムリーなテーマと言えます。

私は、かつて市議会の一般質問で2回に渡って主張したことがあるのですが、
蕨市程度の小さな自治体には、財政的にもHRの量的にもいっぱいいっぱいなので、最先端のDXのやり方を研究開発して試行錯誤を重ねて取り入れていく余裕が無いんですよ。

規模が大きく、余裕がある先進自治体が、研究開発して試行錯誤を重ねて成功したノウハウの上澄みを上手くパクって取り入れるのが、蕨市くらいの自治体の最適なやり方です。

 

従って、よその自治体の成功事例をうまくパッケージ化して教育研修してくれるのであれば、願ったりだと思います。

(しかしながら、研修内の詳しい中身までは分かりません)