サウナで街おこし?

4日前の日経の記事。

世の中全般的にサウナブームなのは知ってますけど、サウナで街おこしって、すごく違和感があります。

 

街おこしには、

・内向けの街おこし
— その街の住民を対象として、街への愛着、誇り、満足度の向上、街の中での人の交流・商取引総額の向上を目指すもの

・外向けの街おこし
— その街の外の人を対象として、認知度向上、観光目的での来訪促進、移住促進を目指すもの。

の2種類があるわけですが、

 

この記事で言及しているのは、「外向けの街おこし」です。
その街のサウナ関連産業に対して、行政が支援をして(お金を出す、など)、主に観光客を中心とした来訪者増を目指そうというものですね。

 

・山、海、川などの自然
・神社仏閣、城跡、古墳などの歴史的遺物
・温泉街、古都、商店街などの、街並み
・展望塔、桜並木、温泉施設、急流の川下りなど、自然ではなく人工物・人手によるサービスでありながらも、その場所でしか体験できないユニークなもの
・うどん、ラーメン、新鮮な海鮮など、歴史的、自然環境的な条件を背景として、その地域に集積した食べ物

などを、観光資源と見なしてして、これに行政が支援をして、関連産業の育成や拡大を図るのはいいと思うんですよ。

 

これらは全て、その地域でしか体験できないユニークなものだから。

その地域にユニーク unique = その地域だけの固有の
というところが、ポイントです。

 

 

しかしながら、サウナはその地域ユニークな施設・サービスではないのです。

たまたま何らかの理由で、サウナ施設がその地域に集積することはあるかもしれないが、それを税金を使って支援することには、合理性はない。

 

 

 

 

サウナが流行っているから、サウナ関連ビジネスを税金使って支援しよう、という発想はあまりにも安直。

ブームが去ったらあっという間に死屍累々ですよ。

 

別府

個人的には、温泉大好きです。

2021年12月、別府の某 野湯。

地元の温泉好きがボランティアベースで管理してくれている。

こういう温泉は、逆に、行政には支援してほしくないですね。あまり人に知られてほしくありません。よそ者としては勝手な考えですけどね(笑)


駅頭活動を始めるなど

4月の県議選、そして、6月の市長・市議選に向けて、いわゆる「駅頭」活動、あるいは「朝立ち」 といったやつを、ぼちぼち始めております。

寒いので、正直、つらいですね。

 

寒さに震え、声を枯らしながら立っていて、チラシを配るわけですが、このコロナ禍の中、チラシを受け取ってくれる人なんて、1時間にせいぜい20枚程度です。

そんなことやって、意味あるのかいな?

と思う方もいるかもしれませんが、まあ、意味あるんですよ。

 

 

初歩的な(広義の)選挙戦術の一つで、とにかく顔と名前を露出して、単純接触効果の獲得を目指す、というものです。

 

スナック菓子とかビールのように、どこのメーカのどこの製品も中身にはたいして違いがなく、価格設定もそれほど変わらない(もしくは完全に同一)の場合は、特に大きな効果がある手法です。

大量のTV CMなどのマス広告を流して、名前を認知させ、親しみを持たせることによって、商品の購買に繋げていく、というものです。

 

 

蕨市くらいの規模の自治体(市議会の定数:18)であれば、毎朝駅に立っているだけで(それ以外は何もしなくても、政策も実績も関係なく)市議会議員選挙で当選してしまう枠というのが、1議席くらいあるものなのです。

 

 

単純接触効果は分かっているんですけど、でも、正直、あまりやりたくないんですよねー。

他と比べて「中身は同じ」、「価格設定は変わらない」といったレベルの仕事をしているつもりはないし、「私の実績を見て欲しい」的な、ささやかな誇りがあるので、この種のマーケティング施策はやりたくないんですよ。

 

 

更に言うと、単純接触効果って、効果測定が極めて難しいのです。
「1時間駅前に立てば、何票獲得できる」みたいなのが目に見えて効果測定ができればいいんですけど、そんなの、分かるわけがない。

ネット広告の世界で、毎日、10銭単位の効果測定をやりながら、PDCAをぐるぐる回し続けていくような仕事をしていたので、効果測定が出来ないマーケティング施策って、なんか気持ち悪くてしょうがないんです。

 

 

でも、まあ、そろそろ本気で始めました。

Danner Freddo B200 MS

寒さに備えて、この靴買いました。

ダナーのフレッドB200PF

こいつはすごい。

氷点下20℃にまで耐えられる。

ノースフェイスのヌプシブーツと迷った挙げ句、こちらにしました。

高いけど、おすすめです。

 

 

【2023/2/3 追記】

昨日、2月2日の北戸田駅前での「駅頭」活動の様子。

雰囲気としてはこんな感じになりますね。

身体が左右にゆらゆら揺れているのは、もちろん寒いからです。


ポスター掲示のお願いなど

蕨、新時代!」ポスターが出来上がりました。

3人の顔写真+名前がセットで記載されたもので、いわゆる、三連ポスターというものです。

蕨、新時代!ポスター

先週より、蕨市内各地の自民党掲示板、民家・企業の壁などへの掲示を始めております。

 

どこにでも貼れる(公職選挙法的に問題がないという意味で)ものです。

 

ご自宅の壁に貼ってもいいよ、という方がいらっしゃいましたら、是非ともお願い致します。

 

↓ こちらから送信してください。

 

 

ところで、このポスター、既にビリビリと破かれ始めています。

蕨、新時代!ポスター

破かれている姿を見かけた方は、すぐに貼り直しに伺いますので、ご一報いただければ幸甚です。


賃上げのトリクルダウンをどうやって実現するか

今年の春闘は、多くの企業で、けっこうな賃上げが実現しそうです。

コストプッシュ型という悪いタイプながらも、インフレが進行しているということと、構造的な人手不足が続いているということが理由と言えるかと思います。

 

統計的なデータは見つかりませんでしたが、新卒初任給もじわじわ上がっているようです。

ここしばらく、マス広告で、コンシューマ向けではないB2B企業による、イメージ広告のようなものが増えてきました。かつてバブル期によく見かけた「やわらか頭してます」みたいな類の広告ですw

これもまた、人材市場における人手不足によるものです。

 

 

しかしながら、当面は、賃上げは、大企業に留まるでしょう。

 

 

これからの課題は、賃上げをいかにして中小零細企業にも広げていくか、
言わば「賃上げのトリクルダウン」です。

これを、政策的にどうやって後押ししていくか。

これは、国政レベルではなく、都道府県、市町村といった地方レベルでも、できることはあるのではないかと思いますね。

それは、おそらく、賃上げを行った民間企業に向けたインセンティブ付与政策という形になります。

まだjust課題認識といったところで、具体的な政策案に落とし込むのはまだ先の話ですが、この課題認識は、持ち続けていきたいと思っています。

 

 

逆に言うと、これらは結果として、賃上げを行わない(賃上げを行う体力がない)企業に対して、市場からの退出を緩やかに促していくことになります。


NPO法人わらび市民ネット 創立10周年記念式典がございました。

本日、2023年1月21日(土)、蕨市立文化ホールくるるにおきまして、

NPO法人わらび市民ネット
創立10周年記念式典

がございました。

10周年おめでとうございます。

 

同NPOは、蕨市内で活動する、ボランティア団体、地域コミュニティ団体、趣味のサークル等の運営支援を行うほか、

「○☓をやりたいな~、一緒にできる仲間がほしいな~」というニーズと、各団体のシーズとをマッチングする機能を提供しています。

また、そのための拠点として、くるる1階に「わらびネットワークステーション」というオフィスを運営しています。
これは、蕨市との協働事業です。

協働事業というのは、一般的な商取引の受発注関係とは異なり、また、共同で出資をするという意味でのJ/Vとも異なり、民間団体の提案により市がお金・オフィス・その他の何かを提供して、対等な関係で共同事業を行うものです。

 

20230121 NPO法人わらび市民ネット 創立10周年記念式典

市議会議長としてお祝いのご挨拶をさせていただきました。

同僚の古川議員が撮影してくれたもので、たまたま拳を握りしめている瞬間の写真ですが、もちろん、選挙演説をしているわけではありません。

 

私見ですが、

既に、町会などの地域コミュニティ団体では役員のなり手がおらず、民生児童委員、保護司などの公的ボランティアにおいても引き受け手がいなくて、困っています。

中小企業においても、十分に商内が回っているにも関わらず、経営者の後継者が見つからなくて廃業に至るケースが増えています。

今後、各種ボランティア、趣味のサークルにおいても、同様に、創業メンバーでもある役員が高齢によってリタイアするとともに、多くの会員がいて、活発に活動しているにもかかわらず、役員のなり手がおらずに、惜しまれつつ解散を迫られるケースが増えていくのではないかと思料します。

現に、私の地元でも、某シニア層向けハイキングサークルがあり、それはそれは毎月あちこちにハイキングに出かけて、宴会でカラオケに興じて活発に活動していたのですが、創業メンバーでもある役員が高齢により足腰が弱ってくるとともに、役員の引き受け手がおらずに解散に至ってしまった、というケースがありました。

これは、とても残念なことです。

人は、おおむね、同世代の人たちといる時に、リラックスして楽しい気持ちになるものですから、なかなか新しい若いメンバーというのは入ってこないものなのです。

このような事態が生じないように、何らかの支援を行っていくことを期待申し上げたいと存じます。

 

 

PXL_20230121_062152777

第2部は、蕨市出身で、市民活動についての政府委員、大学講師などを務める永沢映氏の講演でした。

ネスト赤羽のインキュベーションマネージャーもやっておられるそうで、今はなき荒川区の西日暮里スタートアップオフィスの出身者として、ぐっと親しみを感じました。
ともに、東京都特別区が運営する(運営していた)行政系インキュベーション施設ですね。

 

このパワポの中で、謎なのが、和楽備茶漬け

これ、何なんでしょう?

以前、市外の同僚に「おれ、蕨に住んでんねん」という話をしたら、「あ、お茶漬けの街だね?」と返されて、びっくりしたことがあるのです。

蕨茶漬けなんて、蕨市に住んで20年くらい経ちますが、見たことも聞いたこともありません。なぜ、市外に住む同僚が知っていたのか、謎は深まるばかりであります。


市営住宅 錦町2丁目第2住宅の解体工事が完了

蕨市 市営住宅 錦町2丁目第2住宅の解体工事が終了

この付近は、ほぼ毎日通りかかっておりますが、

市営住宅 錦町2丁目第2住宅の解体工事が、ほぼ完了しております。

上記写真においては、右側の白い建物が、給食センタ。中央のネットで囲まれた広場が、錦町スポーツ広場です。

 

解体工事は、昨年 令和4年(2022年)7月から行われ、本年 令和5年(2023年)3月末までの予定でしたが、早めに終わったようですね。

 

 

元々、この建物は、昭和47年(1972年)築の民間企業の社宅であったものを、昭和55年度(1980年度)に蕨市が買収して特別市営住宅としたものです。

平成30年度(2018年度)に耐震診断を行った結果、不合格でした。

耐震診断が不合格だった場合に取り得る選択肢としては、
・耐震工事を行い、使い続ける。
・取り壊す。
の2択なのですが、この建物に関しては、古く、老朽化が進んでいたという事情もあり、「取り壊す」という判断となったものです。

 

 

跡地の使い道について

一切、未定。

いつまでに決定するかも、未定。

 

当面は、下水道工事の機材、資材置場として使われる予定です。

 

 

蕨市のファイシティ・マネジメント方針の私案について

ところで、自治体が保有する土地・建物を、組織ごとの縦割りではなく、全てを一元的に管理していこう、という手法のことを、ファシリティ・マネジメント、略してFMと呼んだりするのですが、

 

私は、平成28年(2016年)に、

存在感大きな街 ビッグシティ蕨を目指すための、ファシリティ・マネジメント大方針 保谷私案

として、11項目を発表しております。

基本的には、ほとんど全項目が今でも通用する考え方だと思っております。

 

この大方針に基づいていうと、人口減少が進み、空き家が増え続けていく(住宅ストックが過剰になりつつある)中で、今後、市営住宅は減らしていくべきだと思います。

住宅ストックが過少だった時代においては、公共セクタが公営住宅を供給する意義があったものと思いますが、もうこれからは、そのような時代ではありません。

住宅の供給は民間セクタに任せるべきであり、低所得者層への支援策は、住宅政策としてではなく、他の福祉政策に任せるべきだと考えます。


自民党の公認證を受け取るなど

本日、令和5年(2023年)1月16日、浦和の、4階建てながらもエレベーターがないというレトロな建物の自民党県連にて、4月の埼玉県議会議員選挙に向けて、公認候補への公認証授与式がございました。

PXL_20230116_040437133

埼玉県議会議員というと、定数:93なので、自民党の候補は、50人くらいいるようです。

さすがにこの人数なので、一人一言ずつ自己紹介とか、当選に向けての思いを語る的なコーナーはありませんでした。一人1分ずつしゃべるとしても、50分もかかってしまいますから。

多くの方が現職なので、当然ながら、お互いに知っている人ばかりで賑やかな中、新人であり、知り合いもほとんどおらず、人見知りの私は、それなりに新人ぽくハキハキ感を出しながら頭を小刻みに下げて恐縮しつつ「先輩たち、すごいなあ。僕も、こんな風になりたいなあ」的に頑張って振る舞いました。

 

 

この業界は、年功序列ならぬ、当選期数序列の世界なので、首尾よく当選したとしたら、1期目の新人、ということにになります。

 

 

私は、2000年前後のいわゆるドットコムバブル期に勃興した、言わば新興の業界であるネット業界では、超ベテランの最古参、最古老と言ってもいいくらいの世代であり、市議会議員としても3期12年間務めてきて、もはや中堅の世代なのに、これから再び一から新人としてやり直しなのか、と考えると、不思議な気もするのですが、まあ、そういうものです。

 

 

私の座右の銘は、夫子の道は忠恕のみ。です。

忠は、「主君に対する臣下としての忠」ではなく、自らの心に対してまっすぐ、忠実であること、すなわち、真心のこと。

恕は、思いやり、の意味です。

これ、けっこう難しいです。
単なる心がけだけの問題ではないので。
具体的な行動を伴わないといけないので。

全ての人、全ての物事に対して、同時に完璧に忠恕であることって、ほとんど不可能に近いのではないかと思うんですよ。

こちらに対して忠恕であれば、あちらに対しては忠恕ではなく、その逆もまた然り、といったように。

しかしながら、少なくとも、全方向に対して忠恕であるように努力する態度というのが、まずは大切であり必要だと思います。

 

 

3期12年の市議会議員生活では、この業界の中で、忠恕とはかけ離れた、様々な考えの人を見てきました。もうびっくりするくらい、想像もつかないくらい、いろいろな考え方をする人がいて、もう本当にびっくりして今でも信じられないくらいなのですが、具体的なことをここに書くのは止めておきましょう。
もちろん、特定の誰かを批判する意図はありません。

 

 

政治家は、忠恕の心を持って仕事や人と向き合っていかないとあかんと思うんですよね。
でも、そう考えていない人も多いんですよ。
それどころか、忠恕なんて間違っている、と信じている(はっきりそのように明言しないまでも、そう考えているとしか思えないような)人も多いんですよ。
まあ、それも一つの見識であり、生き方なのかもしれませんけど。

もし仮に、市議として、本年6月の市議選に出て4期目の当選をすることができていれば、議会内でも中堅どころか、ベテラン、古老という階層に突入しているはずであり、そうなれば、後進に忠恕の心を説いていく立場になったことと思います。

 

 

私は、このたび、4月の県議選に転じることを決意し、冒頭述べたように自民党からの公認も受けました。

ちょっと気が早い話ではあるのですが、圧勝して県議となった場合も、県議会にどういう人達がいるのかはさっぱり想像がつきませんが、私の道は忠恕のみであります。