楽天の自治体図書館向け電子書籍プラットフォーム

個人的には、電子書籍はkoboが日本市場に参入した2012年から使い続けていて、かななりヘビーに使っている。

hoya_t blog 2012/7/23 : koboインプレ
hoya_t blog 2012/7/29 : koboインプレ2

1台の端末に何十冊分も入るので移動時は便利だし、防水なのでお風呂でも読めるし、バックライトがあるから減光した飛行機内などでも読める。
他方で、コンテンツを中古として売ったり、誰かに貸したりすることは出来ないといった不便な点もある。

 

一ヶ月前の日経で、楽天が自治体図書館向けの電子書籍プラットフォームビジネスをやっていることを初めて知った。

日経新聞 2018/7/14 : 自治体図書館で電子書籍 普及に向け特徴生かせるか

この記事は、神戸市立図書館が導入したことを書いているだけで、詳しいことは何も解説していない。

電子書籍アーリーアダプタとしては、個人的にはちょっと興味がある。

 

 

自治体図書館向け電子書籍プラットフォームビジネスの各プレーヤ

(1)Overdrive Japan

Overdriveは元々、米国の企業で、今は楽天の傘下にある。
米国ではトップシェアらしい。米国事情はよく知らないけど。

楽天 2015/3/19 : 楽天、図書館向け電子書籍配信サービス事業者
米OverDrive社の全株式を取得

当然、コンテンツはkoboプラットフォームから流用しているのかと思いきや、まったく別モノのようだ。
現状では、米Overdriveの英語コンテンツが中心で、図書館市場のニーズにまったくマッチしていない。

しかも、日本のブランチであるOverdrive Japan(?正確に言うと、法人格は無いようだ??単なる共同事業?)は、メディアドゥと組んでいる(出資比率は不明)。メディアドゥといえば、持っているのは漫画コンテンツが中心のはずで、自治体図書館が求めている種類のものではない。楽天的には、組む相手を間違えているのでは???メディアドゥ的には、おそらく漫画以外のプラットフォームビジネスにも横展開していきたいところなのだろうけど。また、楽天買収前の2014年から米Overdriveと提携していたという事情もあるようだ。

koboのコンテンツが使えないのも、おそらくライツの手続きに手間取っているためだろうけど、それにしても動きが遅過ぎる気がする。そもそもあまり力を入れていないのかもしれない。

コンテンツホルダの力が強い業界らしいので、本気で進めていくならそれらの出資を入れないとならないかもだけど、楽天的にはおそらく単体で覇権を取りたいところだろうと思料。

 

(2)日本電子図書館サービス LibrariE

KADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店、大日本印刷、TRC図書館流通センターとのJ/V。
2013年にKADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店によって設立され、2016年に大日本印刷とTRC図書館流通センターの出資を入れている。

近場では、さいたま市がLibrariEを使って電子図書館サービスを提供していた(さいたま市の図書館会員カードは個人で作って持っているんだけど、まったく知らなかった)。

さいたま市電子書籍サービス

コンテンツの品揃えが・・・し○○い。
これは、○○いですね。

どうでもいいけど、ドメインのwhois見ると、システムは日本ユニシスが作ってますね。

 

(3)TRC図書館流通センター TRC-DL

TRCは、(2)LibrariEとは別に単体でもプラットフォーム展開しているのだが、LibrariEとTRC-DLはコンテンツを相互提供している。

おそらく、いずれTRC-DLをクローズしてLibrariEに統合してくのだろう。

 

(4)紀伊国屋書店 NetLibrary

細々とやっていたようだが、2017年にクローズしている。LibrariEに統合したということなのだろう。

 

 

まだまだ導入検討遥かに以前の段階

各社ともに頑張ってほしいです。
料金体系などは、調べていませんが、まあ、今の段階ではそこまで調べるまでもないでしょう。教育コスト、運用コストが膨大にかかるはずなので、タダでも要らないかなといったところだと思います。

掃いて捨てるほど粗製乱造されるくだらないマニュアル本の類ではなく、世代を越えて読み継がれるような古典的名作を電子書籍化して配信してくれれば、導入検討の可能性は出てくると思います。

 

ITmedia 2018/6/13 : 神戸市が楽天の「電子図書館サービス」試験導入 スマホ・PCで電子書籍を借りる

Rakuten OverDriveは、(中略)米国の90%以上の公共図書館が導入しており

 

それにしても、米国での電子図書館プラットフォームの普及率はかなり高いようですが、ライツ管理の仕組みが違うんですかね??


蕨市総合防災演習がございました。

本日2018年8月19日(日)、南小学校において、蕨市総合防災演習がございました。
日差しが強く、気温も昼にかけてぐんぐん上がり、酷暑炎天下の演習となりました。

 

市内のすべての町会・自主防災団体、市役所のみならず、関係する陸上自衛隊、埼玉県警といったすべての行政組織、JR東日本蕨駅・NTT東日本・東京ガス・東京電力・水道工事会社などのインフラ系企業が一同に会して行う防災演習です。

 

現状の総合演習形式には、以下のような批判の声もあります。

・広く浅く総合的にやるよりも、地域・分野ごとに個別にディープに訓練をした方が有意義なのではないか?
・すべての町会・自主防災団体、行政組織、インフラ系企業が一箇所に集まることは、現実的に災害時にはあり得ない想定であり、無意味なのではないか?
・現状の、短時間でぱっぱとつまみ食いしていくような総合演習形式は、訓練というよりも単なるセレモニーに堕してしまっているのではないか?

他の市町村では、この種の市内すべての団体を一箇所に集めて行う総合演習をやっているところは、あまりないようです。

 

個人的には、「何もやらないよりは、やった方がまし」程度の効果はあるものかと思います。

仮に、全体的な総合演習と、地域・分野ごとの個別演習のどちらしか出来ないのであれば、後者にリソースをフル配分した方がいいと思いますね。

 

 

DSCN4622

自主防災団体が避難所に到着したことを、防災本部長(=市長)に報告しているところです。

 

DSCN4624

この黄色いメッシュのベスト(ビブ)を来ているのは、WSS(Warabi Supporting Student)という、訓練された中学生の防災団体のメンバです。

消火器を使う訓練をしているところ。

 

DSCN4626

練習用の消火器による、消火訓練。

 

ところで、この種の、練習用の消火器で防災訓練をしたことがある人は多いと思いますが、本物の消火器を実際に使って火を消したことがある方は少ないのでは?

私は、ジョギング中に路上駐輪された自転車が放火されているのに出くわして、消火器で初期消火したことがあります。

練習用の消火器は、あくまでも練習用なので、水が出ます。
上記写真でも、ホースからは水が出ています。
本物の消火器は、白とピンク色の泡が出ます。この泡は、掃除するのが大変なので、訓練において、本物の消火器が使われることは、ありません。

 

DSCN4629

火災発生!(という想定)

屋上に人が取り残されてしまいました。(という想定)

 

DSCN4632

はしご車が到着し、取り残された人を助け出しました。(という想定)

 

DSCN4630

トリアージの訓練。

 

DSCN4636

スタンドパイプ。
消防士が使い方を説明しているところ。

従来、街角にある消火栓は、プロの消防士、高度な訓練を行った消防団員しか使うことができませんでした。

スタンドパイプは、簡易な練習をしただけで、消火栓に繋げて、
・消火活動
・飲料水の給水
を行えるようにした器具です。

蕨市においては、すべての自主防災団体に配置されました。

下部の、黄色く縁取られた黒い箱は、消火栓を模したもの。
上部のアルミの器具は、本物のスタンドパイプです。

それほど複雑な構造のものではありません。
力も要りません。

 

DSCN4637

陸上自衛隊のレクチャーによる、土のう積み訓練。

千鳥に積み上げていくのがポイントです。

 

DSCN4639

NTT東日本による、衛生通信移動無線車。

パラボラアンテナで衛星を追尾して、電話回線(固定電話回線、携帯電話回線の両方)を仮設するもの。

蕨近辺では、浦和に配置されているそうです。

 

DSCN4640

蕨市水道局による、飲料水の給水訓練。

上記写真において、水を汲んだ人が手に持っている、透明ビニール袋が、給水袋だそうです。
これに水を入れて運び、使い切りとするそうです。
この袋は初めて見ました。

 

関係者の皆様、酷暑炎天下の準備・作業・片付けと、お疲れ様でした。


既設の荒川第一調節池と、今年度から作り始める荒川第二・第三調節池

さて、昨夜から今日にかけても、台風13号が関東地方に接近しております。
上陸の危険性はなく、外房沖を北上しているようですが、昨夜はかなりの暴風雨で、私のビニ傘は骨が折れてしまいました(T_T)

 

hoya_t blog 2018/8/2 : 県南七市治水大会、荒川の第2,3調整池の進捗

先日のエントリで、荒川第二・第三調節池について書きましたが、さらに掘り下げてみましたので、以下にメモ。

 

そもそも調整池ではなく、調節池

☓調
○調

google検索は、ユーザの打ち間違いを推測して検索結果を提示してくれるので、まったく気がつかなかったのですが、正確には「調節池」と言います。
今まで勘違いしてました。

土木・行政用語としては、
調池は、市町村レベルで作り、内水氾濫を防ぐ。
調池は、河川の流量をコントロールし、外水氾濫を防ぐ。
という違いがあるそうです。

 

 

荒川第一調節池は、羽根倉橋から笹目橋まで

既設の荒川第一調節池の広さ・範囲について。

彩湖を中心として、彩湖道満グリーンパーク・荒川彩湖公園を含めて、これらを囲む堤防の範囲、すなわち、笹目橋~幸魂大橋~JR武蔵野線~秋ヶ瀬橋までが範囲だと、勝手に思い込んでいました。

ところが、実際にはもっと広かった!

さらに上流まで遡り、秋ヶ瀬公園を含めて、羽根倉橋までの範囲が、荒川第一調節池なのだそうです。でかっ!

この辺りは、ジョギング、自転車練でよく走るのですが、まさか笹目橋~羽根倉橋までが一体となった広大な一つの調節池なのだとは、想像もしませんでした。

 

ということで、一昨日、2018年8月7日、ジョギングしながら現地を改めて見に行ってみました。

DSC_0264

彩湖。
別名:荒川貯

数日前より水量は増えてました。北からの風が軽く吹いており、湖面東側のジョギング道は、端が波で洗われていました。

 

DSC_0265

秋ヶ瀬公園を抜けて、羽根倉橋へ。

橋の上から、秋ヶ瀬越流堤を見る。
(写真の赤丸部分)

この辺り、工事をしていてダンプが行き交っており、警備員も立っているので、近づくことは今はできなさそうです。
しかし、10年前くらいから延々と工事をやっているような?
何の工事やっているんだろう?

航空写真で見ると↑これ。
堤防の一部が低くなり、コンクリ(?)で固めてあります。
何らかのポンプのようなものがあって水量を人工的にコントロールするわけではなく、荒川の水の高さがこの越流堤の高さを越えたら、自動的に秋ヶ瀬公園に水が流れ込んでくる仕組みのようです。

 

ここは、秋ヶ瀬公園からは繁茂した木々に遮られて直接は見えないため、こんなところにこんなものがあるとは、まったく知りませんでした。

 

羽根倉橋を渡って、荒川右岸へ。
右岸を南下すると、秋ヶ瀬取水堰

(これは、荒川調節池の付随施設ではありません)

DSC_0268

荒川の本流から、水道のために、水を取り入れる。

ここから取り入れた水が、埼玉県営大久保浄水場に流れ、水道水となります。
蕨市が県から買っている、いわゆる「県水」が、これです。
こんなところに、水道水の取り入れ口があるなんて、まったく知らなかった。

尚、この秋ヶ瀬取水堰から取り入れた水は、東京都水道局の浄水場にも流れていきます。
なんと、埼玉県朝霞市内に東京都水道局の浄水場があるんですね。

 

荒川第二・第三調節池の新規事業化

「新規事業化したって言うけど、具体的にどういうことなのか?国の予算がついて、実際に十数年間に渡る土木工事が動き出したの?」というのが、先のエントリに書いた疑問でした。

国の予算書というのがどこのサイトで見られるのかよく分からず、国会の議事録もなんだか検索しづらくて実際にどんな予算審査が行われたのか依然としてよく分からないのですが、諸般の状況から察するに、動き出していることは間違いないようです。

 

荒川第二・第三調節池の広さ・範囲については、↓このページの図が詳しい。
羽根倉橋~上尾の開平橋までという広大なものです。

国交省 荒川上流河川事務所 : 荒川洪水調節池群の整備 荒川第二・三調節池

 

一連のプロジェクト全てについての資料は、

国交省 : 社会資本整備審議会 第10回事業評価小委員会(平成30年3月5日)

このページが最も詳しい。
この審議会の小委員会は、推測だが、国会に予算案を提出する前に、国交省の内部で予算を検討する段階での外部評価のためのものなので、国会での予算審査の段階で修正された可能性もあるのだが、そのへんの経緯は分からない。

この資料によると、

・第二調節池と第三調節池の開発は、同時並行して行う。
・平成30年度にスタートして、13年後の平成42年度に完成する。
・総費用(イニシャル)は、1,670億円。
・総費用に対する、50年間に渡って洪水を防ぐことによって得られる便益は、概ね12倍。(但しこの計算には人命の損耗は含んでいない)

という感じです。

何十年かかかるのかと思ったら、以外と開発期間短いですね。13年間でほんとに出来るのかいな?
上記資料の中のシミュレーションでは、工期が±10%のパターンということで、14年間と12年間のものも出してありますが、せいぜいこの程度のバッファで完成するだろうと見込んでいるということですよね??
早く作って欲しいです。


素麺食べたい。

本日、平成30年8月5日(日)の日経朝刊に、素麺特集が載っていました。

その中で、曲芸のように素麺をくるんくるんと身体に巻きつけたりしながら食べる絵が載っていました。

おいしそう!

素麺食べたくなります。

河鍋暁斎の「素麺に見えて涼しき滝の景」という絵で、市内南町にある河鍋暁斎記念美術館に収蔵されているそうです。

 

酷暑が続いておりますので、我が家の今年の素麺消費量も増大しております。
年初に、某所で6kgほど素麺を入手し、一年間でこんなに食べ切れるかな?というくらいの量に戸惑っていたのもつかの間、親戚に配りまくってしまったせいもあり、既に食べ尽くしてしまいました。


蕨市民水泳大会がございました。

本日、平成30年8月5日(日)、塚越小学校の屋内プールにおいて、蕨市民水泳大会がございました。
副議長としてご挨拶をさせていただきました。

DSC_0259

写真を撮りそこねました。
こちらは、大会パンフレット。

 

塚越小は、初めて中に入りましたが、プールが屋内にあります。
一階がプール、二階が体育館という重層構造になっています。

以前は、屋外プールである、市営中央プールが会場でした。
平成27年度から、熱中症対策ということで、市内小中学校の中で唯一の屋内プールである塚越小プールに会場を移したようです。
エアコンがあるわけではないので、暑いことは暑いのですが、直射日光が避けられるだけでもだいぶ違います。
特に、大会のときは、水の外で待機する時間が長いものですし。

 

私は、6年前に気まぐれに出たことがあるのですが、当時と比べると一般(大人の)参加者が少なくなたような気がします。

hoya_t blog 2012/8/6 : 蕨市民水泳大会がありました。

参加選手のほとんどは、市内の小中学校生徒で、特に、水泳部などに所属しているような練習している人ばかりのようでした。

参加した選手の皆様におかれましては、結果に一喜一憂することなく、更に上を目指して練習メニュを組み直し、精進していただきたいと思います。

 

 

私自身について言えば、
水泳関連は、オープンウォーターもトライアスロンも、今年はまだ一つもレースにエントリしておりません。ロングのトラは全て抽選に落ち、更に、今年こそはアイアンマンに挑戦したかったのですが、今年もまた近隣の大会全てが、地元イベントと日程が重なってしまい、エントリ出来ず。おかげでさっぱりモチベーションが上がりません。
トレイルラン関連は、ちょこちょこ出ておりますが、取り敢えず、友好都市である片品村で開催される上州武尊山は今年もエントリしております。昨年は制限時間ギリギリでしたので、今年は余裕をもってフィニッシュしたいと思っております。


県南七市治水大会、荒川の第2,3調整池の進捗

先日、2018辺7月25日(水)、県南七市治水大会がございました。

埼玉県南部の7つの市の市議会議員、県議会議員、国会議員と、行政当局の市長・土木関係部署長が全員集合して、この地域に共通する治水の課題について、解決を求めるアピールをするという、毎年恒例のイベントです。

20180725_152509390

毎年開催しているものの、マスメディアに取材されてニュースとして掲載されることもなく、正直、どのくらい実効性があるのか心もとないのですが、今回の説明の中で、気になるものがありました。

 

 

平成30年度(今年度)から、荒川第二・第三調整池が新規事業化された?

DSC_0249

これほんと?
「新規事業化された」ということは、つまり、国の予算がついて、事業(調整池を作る、数年度に渡る大きな一連の土木工事のプロジェクト)が動き始めた、ということです。

基本的に、役所はサンクコストを嫌うので、かつての民主党の事業仕分けのようなことがない限りは、一度動き始めた事業は、完成するまで止まることはほぼありません(と、私は認識しています)。

 

 

荒川第一調整池とは、彩湖のことです。


厳密に言うと、彩湖だけではなく、彩湖を含めて、荒川彩湖公園(さいたま市)、彩湖道満グリーンパーク(戸田市)や周囲の堤防を含めたこの辺り全体を指します。

 

ランニング好きの私のホーム練習コースでして、週に数回は走っております。

DSC_1447

2018年5月、夕暮れ時の彩湖。

 

 

湖の水量は、人工的に管理されており、大雨の心配があるこの時期は、水量がかなり下がっております。
実は昨日も酷暑炎天下を走ってきましたが、湖面が生臭くなっていて、珍しくも水を循環させるために噴水が稼働していました。

 

大雨の時は、ここに荒川の水を流し込んで、洪水を防止する機能を果たします。

 

 

「第一調整池」という名の通り、さらに追加の土木計画があり、それが「荒川第二・第三調整池」です。

従来は、あくまでも机上の計画の段階にとどまっていて、予算がつくことがなく、時期未定のまま事実上止まっていました。

国交省 webサイト : 社会資本整備審議会 河川分科会 事業評価小委員会 第10回事業評価小委員会(平成30年3月5日)配布資料、荒川直轄河川改修事業(荒川第二・三調節池)<大規模改良工事>新規事業採択時評価 説明資料

 

ざっくり説明すると、彩湖の上流に、さらに2つの大きな調整池を作る、という計画です。

数百年に一度の確率で、大雨によって荒川が氾濫し、甚大な洪水災害を及ぼす可能性があり、これを防ぐためのものです。

荒川左岸の堤防が決壊したら、蕨市も全域が1mくらい浸水する可能性があり、しかもその場合の被害面積はかなり広範囲に渡ることが予想されるため、自衛隊や他都道府県による迅速な支援は望めません。

 

ということで、この「平成30年度からの荒川第二・第三調整池の新規事業化」は、蕨市民にとって、とても素晴らしいニュースのはずなのですが・・・

これ、ほんと?
ほんとに事業化されたの??
ほんとに調整池を作り始めるプロジェクトが動き始めてるの???

冒頭で述べたように、「新規事業化された」ということであれば、国の予算がついたはずなのですが、国交省や埼玉県のwebサイトを検索しても一切情報がヒットせず。マスメディアで報道された形跡もありません。
どうなってんの、いったい???

更にいろいろ調べてみます。

 

【追記】続編は↓こちら

hoya_t blog 2018/8/9 : 既設の荒川第一調節池と、今年度から作り始める荒川第二・第三調節池