転売ヤーは何故に悪なのか?

とかく転売ヤーが敵視されております。

 

3日前の日経では、こんな記事も掲載されていました。

損害が年に1,300億円!?

そりゃ大変だ、何とかしなきゃ・・・いやいや、ちょっと待って!

それって、本当に損害なのか?
そもそも、その損害は、誰が被ったものなのか?
誰の作為、あるいは不作為によるものなのか?

 

 

 

転売は、自由で公正な市場における、正当な経済活動ではないのか???

例えば、100円で仕入れたモノを、利益を載せて105円で売却し、5円のサヤを抜く。

それは、伝統的な商社の口銭ビジネスと同じであって、正当な商取引ではないか?
どこに不正が在るというのか?

市場の歪みに目をつけ、在庫リスクを背負って、モノを流すことによって利益を売るという正当なビジネスが、何故、批難されなくてはならないのだろうか?

上記の日経の記事には、とてももやもやしたものを感じますし、個人的には不愉快ですらあります。

 

 

 

転売によって、誰も損していない

買い手(エンド消費者)は、そのモノに対して、105円に値すると評価し、105円という価格で満足して購入している訳だから、損失は発生していない。

売り手(メーカなり小売事業者なり)は、本来、最初から105円というプライシングを行っていれば、5円の利益の上積みができたはず。転売ヤーも排除できたはず。しかしながら、100円という「間違えたプライシング」を行い、市場の歪みを作り出してしまったのは、企業努力が足りなかった結果に他ならず、これを損失と言うことは出来ない。
社内的には「機会損失」という表現は出来るが、転売ヤーを責めるのはお門違いというものです。

 

 

 

チケット転売が法によって禁じられている理由

チケット転売に関して言うと、

チケット転売が、何故にチケット不正転売禁止法によって禁じられているのかについては、

こちらの記事でまとめて解説してありました。

興行チケットの転売ヤー、いわゆるダフ屋の規制については、イベント会場の周囲で行われたため、公共の治安に害を為す、という観点から行われてきた、という歴史的経緯があるとのこと。

また、2019年にチケット不正転売禁止法が立法化されたのは、東京オリンピックを目前に控えていたためであろうと述べています。

しかしながら、イベント会場周囲での治安維持が目的であるのならば、ネットオークション・フリマサイトなどを用いた転売を規制する必要はありません。

上記記事の著者も、この問題点を指摘しつつ、

売り手がダイナミックプライシングを取り入れることによって、転売行為を自動的に排除していけばいいのではないかと問題提起しています。

このやり方は私もいいと思いますね。何でやらないのか?というと、やはり企業努力が足りないから、ということに他ならないのではないでしょうか。

 

 

 

botによる仕入れは不正なのか?

これは、当該ECサイトなり、チケット販売サイトなりが、規約上NGと定めていれば、アウトです。

botによる高頻度大量アクセスは、大きな負荷がかかるので、これを禁じることには十分に合理性があります。

逆に、規約上NGと定めていなければ、OKじゃないですかね。これは、当該企業が企業努力によって規約を見直せばいいだけの話です。


twitter終了のお知らせ

というこで、twitterは本日をもってx.comに名称とロゴを変更しました。

単にブランド変更したにとどまらず、まるで一つのサービスが終了し、イチからの新しいサービスがローンチしたかのような趣があります。

 

twitterは、自由なインターネットの象徴でした。

テックプラットフォームが、社会をより良い方向に変革していく原動力となり得ることを示してくれました。
(文字通りの意味で、単なるプラットフォームではなく、原動力だった!)

同じ業界の片隅で働く者の一人として、自分たちが社会を変革して文明の発達に貢献しているのだという誇りを抱かせてくれました。

ここ10年ほどはROM専でしたけど。

 

twitterメンテ中。

初期のtwitterは、猫様たちがサーバメンテしていました。
(c)twitter

 

Twitter

今では考えられないことですが、ラピュタ再放送の「バルス」発言の直後には、鯖落ちしていました。
(c)twitter


埼玉県の新座防災基地を見学

埼玉県内に5ヶ所、防災基地という施設があります。

埼玉県防災基地

(c)埼玉県地域防災計画

災害用の資機材、食べ物・水、薬、その他様々な物資の備蓄倉庫であり、かつ、資機材・物資の受け入れ・検品・仕分け・発送のための物流センタとしても役割りも果たします。

県内には5ヶ所あります。

蕨市を担当するのは、新座防災基地です。

 

 

実は、このような施設の存在を全く知りませんでした。

蕨市議会では、一度も話題に上がったことはありません。

デジタルデータ化されている平成12年度(2000年度)以降の蕨市議会の議事録を全て検索してみても、一度も取り上げられたことはありません。

毎年一回行われる、蕨市総合防災演習においても、新座防災基地との資機材・物資の受け渡しに関わる訓練が行われたことはありません。

もしかしたら、蕨市議会だけではなく、行政側の蕨市役所も知らないんじゃないですかね?

 

 

ということで、県の危機管理防災部にアテンドしていただいて、見学してきました。

場所は、↑こちら。

陸上自衛隊朝霞駐屯地に隣接した立地ですが、災害時に連携することを想定しているわけではなく、たまたまではないかとのこと。

蕨市からは、クルマで30分くらいですね。

 

 

埼玉県 新座防災基地

広大な駐車場。

多くのトラックが同時に出入りすることが想定されています。

 

 

埼玉県 新座防災基地

大型ヘリコプターが、夜間でも発着できるヘリポートが備わっています。

ドクターヘリの発着にも利用されているとのこと。

 

 

埼玉県 新座防災基地

トラックが背面から接して、荷台にそのまま積み下ろし出来る高さのトラックバースが備えられています。

 

この防災基地そのものは、運送運搬手段(トラックと運転手)は持っておらず、トラック協会などに委託することになるそうです。

 

また、スタッフが常駐しているわけではなく、平時においては無人です。

有事においては、近隣の地域振興センターのスタッフがやってきて運営に当たるとのこと。

地域振興センターというのは、県内各地における、県の出先機関です。

蕨市は、川口市、戸田市とともに、南部地域振興センターという機関が管轄しています。

 

 

埼玉県 新座防災基地

倉庫の中の様子。

 

 

埼玉県防災基地

埼玉県防災基地

(c)埼玉県地域防災計画

備蓄品のリストは、埼玉県地域防災計画に掲載されています。

一通り思いつくものはだいたい揃っている印象。

 

原則として、市町村からのリクエストに応じて資機材・物資を提供していく、とのことですが、プッシュ型で出すパターンもあり得るとのこと。

 

 

埼玉県 新座防災基地

パレットごと持ち上げて人力で運搬できる道具。

 

 

埼玉県 新座防災基地

かなり古そうなボートが1艇、埃をかぶっていました。

個人的には、近年、都市型水害が多発している状況を鑑み、ボートはもっとたくさん装備してもいいような気もしますが、では、「適切なボリュームは幾つなのか?」と問われても、なんとも回答しようがありません。

 

 

埼玉県 新座防災基地

飲水のろ過装置。

かなり古く、巨大なものなので、最新型でよりコンパクトなものへのリプレースを進めていく予定とのこと。

 

 

埼玉県 新座防災基地

スノーシューとストックも置いてありました。

かつて県北部で発生した豪雪災害に備えたもの。


見沼代用水の払い下げ

見沼代用水土地改良区において、見沼代用水のうち、もはや農業用水として使われていない支流の部分について、それぞれの地域の市に払い下げるプランが進められているそうです。
今の時点では、時期は未定です。

蕨市が、お金を出して買い取る、ということになります。

その後は、埋め立てててしまえばいいと思います。

20230706 蕨市内の見沼代用水

昨日の、蕨市錦町地内、春日公園付近の見沼代用水。

まったく手入れがなされておらず、草がもしゃもしゃに繁茂し過ぎて、水面が見えません。

そもそも、ほとんど水は流れてきておらず、ヘドロしかないのですけどね。

 

 

 

見沼代用水は、江戸時代に造られた、190kmにも及ぶ長大なもので、本流は、今日においても農業用水として用いられています。

見沼代用水土地改良区という団体が、運営管理しております。

 

旧浦和の文蔵から、蕨市の北町に流れ込み、錦町を経由して戸田市へと流れ出ております。
この区間は、見沼代用水の本流ではなく、支流の一部に過ぎません。

蕨市~戸田市の支流においては、都市化が進んだため、もはや農業用水としては用いられておらず、水が流れずに淀んでヘドロが堆積し、不法投棄を招き、美観を損ね、悪臭を放ち続けてきました。

蕨市議会議員に初当選した平成23年(2011年)以来、環境整備を見沼代用水土地改良区に求めるようにと、蕨市に対して要求し続けてきました。

蕨市は、長年に渡りこの問題を放置し続けてきました。
市議会での一般質問、予算案における質疑、会派での予算要望など、あらゆる機会に改善を求めてきたのですが、見沼代用水の風景は、12年前の平成23年当時から何も変わっておりません。

 

ようやく動き出しそうです。


県議会と市議会の違いなど

さて、ただ今、開かれている埼玉県議会の6月定例会は、いよいよ明日、令和5年(2023年)7月7日に閉会となります。

まだ終わっていないのですが、県議会と市議会の違いについて、だらだらと書いてみます。

 

 

大枠では、議会の仕組みは同じ

地方議会では、議会の仕組み、流れ、ルールは、大きな枠では、どこも同じです。

議会制民主主義という考え方とその運用が、国により地域により異なったら、おかしなことになってしまいます。

我が国の地方議会のみならず、首長制・大統領制であれば、どこの国の議会も、基本は同じはずです。

 

但し、我が国の国会は、議院内閣制なので、首長制の地方議会とは全く異なります。

 

 

ローカルルールが多数

とは言え、細かいルール、細かい運用については、ローカルルールが多々あります。

議員にとっては、慣れるまでは戸惑ったりすることが多いのですが、これは、県民・市民にとっては、どうでもいい話ですね。

 

 

ヤジが多い

これは、県議会は、かなり多いです。

個人的には、11年前のエントリで書いたように、議場でのヤジについては肯定的に捉えています。

ヤジにはヤジなりの効用があります。

議会においては議員同士が議論し意見を表明し合う機会は少なく、従って、議員が意見を表明するチャネルは多い方が良い、というのが、私の考えです。

 

 

 

一般質問は、年に一回

蕨市議会では年に4回の定例会の毎回、やることができました。

県議会では、年に1回です。

 

 

自民党会派が、圧倒的に多数

定数93のうち、自民党議員団(という会派)が、58名。

これだけの圧倒的シェアを占めていますので、主要な議会内ポストをほぼ独占しております。

 

なお、埼玉県議会においては、自民党は、政党 = 会派 です。

 

 

自民党会派内では、当選期数序列の傾向が強い

元々、我が国の政界においては、当選期数序列が暗黙のルールとなっているのですが、蕨市議会よりも、埼玉県議会の自民党会派は、この傾向がより強くなっています。

自民党会派は、人数が多いゆえに、序列を設けないとマネジメントし難いため、当選期数序列がガバナンスのルールとして採用されている、ということなのだと思います。

当選回数ごとに一期生の会、二期生の会・・・などの集まりがあり、それぞれごとにポストが割り振られたり、意思決定を行ったり、という仕組みになっております。