昨日、令和5年(2023年)9月18日、蕨市新庁舎の落成式、合わせて建物内部・設備の内覧会がございました。

テープ切断をさせていただきました。

1階ホールにて式典が行われました。
1階中央部は、広々としたホールのようになっており、ガラス張りの5階天井まで吹き抜けとなっています。
こちらの埼玉新聞の記事内の写真にある通り、外壁には、木材のようなものが巻き付けられています。
建築業界では、テラコッタ・ルーバーと呼ぶそうですが、要するに、
テラコッタ = 素焼き
ルーバー = 目隠し板
です。
本物の木ではなく、素焼きの陶器なのです。
年月が経つうちに黒ずんできて味が出てくるのはないでしょうか。

いざ災害発生時には、災害対応の拠点となります。
地震に強い、免震構造です。
蕨市内は外水氾濫の折には、市内全域が浸水・冠水することになりますが、床上浸水しても機能し続けるように、受電設備、非常用電源設備は、屋上に設けられています。
非常用電源設備の燃料は軽油で、72時間分を備蓄しているとのこと。
尚、地下階はありません。
(地下には免震設備があり、人が入ることはできる)
地上5階建てです。

市内公共施設への公衆無線LAN設置については要望し続けてきたところです。
ようやくフリーWi-Fiが導入されていました。

執務フロア。
大部屋形式です。
最新の建物のわりには、何だか天井が低めな感じがしますね。
白色ベースで、虚飾を排した質実剛健な印象。

市議会の議場。
最上階である5階が議会フロアとなっています。
どこの都道府県庁、市町村の役所でも、一般的には、(別棟になっていない場合は、)議会フロアは最上階です。最上階の一つ下のフロアが、市長室などの幹部フロアとなります。
議員は市民の代表であり、議会は市民の代表が市政について話し合う場です。
行政は市民に仕える存在であり、行政 対 市民という構図で考えた場合、行政よりも市民が上位に位置しているべき、という考え方に基づいています。

議会事務局の部屋より、南方面を望む。
天気が良く、スカイツリーが見えました。

新庁舎開庁に合わせて、幾つかの組織名が変更になります。
組織変更(分離統合・改変、業務内容の変更など)ではなく、あくまでも組織の名称のみの変更ですね。
組織名は、組織の進むべき方向性、仕事に取り組む姿勢を示しています。
たかが組織名、されど組織名ですね。

待合スペース脇の子供の遊び場。

相談室。
旧庁舎では、このような個室形式の相談室はありませんでした。
プライバシに配慮して話し合いができる部屋です。

内側から鍵がかけられる個室の、赤ちゃん世話室。
「mamaro」と書いてあるのは、この据え置き型個室ボックスの商品名です。
https://mamaro.greatestday.co.jp/
導入価格300万円とのこと。

内部はこんな感じ。
このように、子育て支援系の設備は、充実しておりました。

銀行ATM設置ブース。
これは珍しいですね。
駐車場の広さは、80台分です。
たったのこれだけ?少ないのでは?狭いのでは?というご意見をいただきました。
私もメンバとして出席していた、平成30年度に開かれた蕨市新庁舎建設基本構想・基本計画審議会でも、そのような意見を出しました。コンサル業者曰く、蕨市の行政規模からすると、公共施設建設業界の経験から編み出した公式に当てはめて算出すると、この台数が適正であるとのことでした。