私的アウトメディア論

「アウトメディア」概要

「アウトメディア」という概念というか、運動がある。
「子どもをメディア(=媒体)からアウトしよう(=遠ざけよう)」というもの。

ここで言うメディアは、広告業界で言うところの既存4媒体(新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)のことではなく、主にテレビとネットを指す。
ラジオは含まないので、「=電子メディア」ではない。
あくまでも「=テキスト・映像電子メディア」ということになる。

「=受動型メディア」という意味でもない。
ネットなどのようなインタラクティブ性の高いメディアも含まれている。

すなわち、
「アウトメディア」=「子どもをテレビ、ネットから遠ざけよう」ということ。

この言葉は、厳密な定義もなく、あまり一般的ではなくて、国内でも局地的にしか使われていない、一種の社会運動用語みたいなものだと思う。

 

蕨市における「アウトメディア運動」

蕨市においては、アウトメディア運動が盛んで、
2011年7月には行政が後押しした上でアウトメディア大会が開催され、アウトメディア宣言が出されている。

この蕨市の宣言文の中では、「アウトメディア」を「テレビ・パソコン・ゲーム・携帯電話などの電子メディア漬けの生活を見直すこと」と定義している。「メディア」の中にゲーム、すなわちスタンドアロン型コンテンツも含めており、要するにテキスト・映像型機械・コンピュータ全般を指している。

 

私の立ち位置

蕨市におけるアウトメディア運動には、自民党系の先輩格の方も、市内の保守系の(言わば身内の)有力者の方も多く関わっている。
当然のように、様々なアウトメディア関連のイベントにお誘い頂く機会も多々ある。

他方で、私は、ネット業界でコンテンツプロバイダ(コンテンツのメーカ、ホルダではなくアグリゲータ)としてネットメディアを制作して提供する事業を行っており、言わばこのアウトメディア運動に批判される立場にある。
弊社が提供するコンテンツの中には、
あそぼうよ★おかあさん http://asbyo.net/
のように、おかあさんが小さい子どもに読み書かせをするためのサービスもある。

個人的に「アウトメディア運動」について思うところもあったのだが、批判される業界の立場でもあるので、一切イベント類には参加せず、発言も控えてきた。

 

今回は、「子どものネットメディアとの接し方」について私の考えを以下、整理して述べるものとする。

 

新しいメディアは常に攻撃・排撃される

 

(今から会議なんで、続きは後で)

 

 


【蕨市議会】9月定例会の一般質問準備中です。

ただ今、開会中の蕨市議会9月定例会においては、この三連休明けの2011年9月26日(月)~28日(水)の3日間に一般質問が行われます。

市議会議員が、市長・市執行部に対して、市政に関して、「何か疑問を聞く」という、いわゆる狭義の質問だけではなく、提案をしていく場です。
提案には、具体的なシミュレーション、デメリットの説明、実施して失敗した場合の撤退条件・撤退プランが求められます。
私は、今回は14番目、最後です。
議員18人のうち、議長・副議長は一般質問することは出来ず、また、希望者だけなので全員が一般質問することはほとんどありません。
最終日2011年9月28日(水)の夕方になる予定です。
見に来たい方は15時におやつ休憩がありますので、そのタイミングでお越しになるのがよろしいかと存じます。
私の取り扱うテーマは、以下です。
1.錦町土地区画整理事業の進捗確認、今後の予算取り
2.見沼代用水の淀みの改修
3.錦町富士見線と蕨中央通り線の交差点の交通信号の新規設置
4.錦町2丁目7番地やまとの湯周縁の排水溝の改修
5.市立病院の経営改革の進捗確認と今後の計画修正
1~4番は、地元(選挙における地盤)である、錦町の昔からの懸案で、7月に勇退された池上東二 前議員が永年打ち込んでこられた案件を、私が引き継いだものです。
池上東二 前議員の後継として、地元錦町の種々の問題に取り組んでいくことの宣言となります。それぞれ、私が何もしなくても既に動いている問題ですが、私が関わることで更に+αを得るか、もしくはスピードアップされるようにしたい、それが私の議員としての実績となる訳です。
今まで取り組んでこられた池上東二 前議員時代よりも更に+α獲得、スピードアップがあれば、「保谷議員が、なかなかやるじゃん」ということになりますが、やり過ぎると先輩の顔を潰すことになります。
まあ、それは心配し過ぎですけどね。
実際のところ、予算編成権を持っていない議員に出来ることは、たいしてありません。
5番は、市全体の案件です。
このように、私の一般質問においては、このように「地元の件 + 市全体の件」という感じでやっていこうと思います。
なぜ第一発目の一般質問で市立病院改革を取り上げたかというと、ぶっちゃけ、あまり深い理由はありません。
市立病院改革については別途書きます。

無駄な出費を抑えたいあなたへ!「お金は大事だ★こづかい帳」をサービス開始しました。

こづかい帳つけてますか?

こづかい帳をマメにつけてみると、自分がいかに無駄遣いをたくさんしているのかが分かる。

無駄遣いを認識することで、無駄遣いを防げるようになる。

でも・・・こづかい帳つけるのって面倒なんだよね。
家に帰り、財布からレシートを取り出し、Excelに一つ一つ打ち込んでいく・・・あれ、ランチ代は450円だったっけ、550円だったっけ、ああもうめんどくさい!

2,3日分記帳するのを忘れてしまうと、たちまち面倒臭くなって、いつの間にかつけなくなってしまう・・・そんなあなたの為に!「お金は大事だ★こづかい帳」を作りました。

今回は、サイバーエデンさんとの共同事業です。

↓以下、プレスリリース。

続きを読む


Vodafoneは復活するか?

「写メール」を立ち上げて、カメラ付きケータイにいち早く取り組み、あっとういう間に市場を席巻した頃のボーダ(当時J-phone)は、すごかった。

外資に買われてからの同社は、見る影もなくなってしまった。
いつの間にか、一時は一般名詞化すらした「写メール」というサービス名称も、ボーダからは消えてしまっているほどだし。

続きを読む