ディズニーランドのチケットが金券ショップで取り扱い不可に。

ある式典の中での企画で、福引の準備をしているのだが、

毎年その景品の一等賞として「ディズニーランドのペアチケット」を差し上げている。
昨年は金券ショップでの買値が12,300円だったらしい。
今年も同じモノを入手すべく金券ショップに行ったところ、なんと取り扱いをしていないとのこと。
日経ネット:消えるディズニーのパスポート 金券ショップに異変

オリエンタルランド自身が、政策的にチケットの金券ショップでの流通を止めさせようとしているようだ。

今は、
このように、web販売によるe-チケット主流に切り替えていきたい意向らしい。
基本的に記名式で、本人が自分の分を購入することを前提とした仕組みなので、ギフト利用は出来ないぽい。


ディズニーランドペアチケットというのは、懸賞や福引きの商品としてなかなか魅力が高いだけに残念に思うし、冒頭述べた今回の福引き企画で、代替の一等賞の景品をどうしよう?と考えた場合、
・遊園地のチケット
・映画のチケット
・旅行券
・お食事券
などと考えると、どれもちょっといまいち感があって、いかにディズニーペアチケットが優れたギフト商品だったかということに気が付かされる。

チケットをもらって、自分で行かなくても誰かに上げればいいし、彼女がいないなら一人で二回いってもいいしね。




そもそも、この種の金券類の発行に当っては、膨大な退蔵益があるはずで、ギフト需要を縮小させて自己買い需要のみが販売対象となることによって、オリエンタルランド自身の退蔵益も大きく減っていくはず。

ギフト需要を切っていこうとするオリエンタルランドの意図が何だか分からない。
・ブランド力が下がるのを防ぐため?
・ユーザの質が下がるのを防ぐため?
・偽造リスクを減らすため?
どれも違うと思う。




ちなみに私は一度もディズニー行ったことがない。
(そう言えば、仕事で周りのホテルに行ったことならある。)
もういっそのことこのままディズニー童貞を一生守っていこうと思っています。

「これから景気が良くなるぞ!」という、何となくフワフワした雰囲気。

何となくフワフワ

ここ最近、

「これから景気が良くなるぞ!」
「これからは楽しいことがたくさんあるぞ!」
というような、フワフワした雰囲気が周りに漂っています。
年初述べたように、私もそう感じおりますし、このフワフワ感自体はいいことだと思います。
株式市場は、実体経済よりも雰囲気に支配される側面が強いので、このフワフワ感に牽引されて、日本株はバク上げしています。
翻って私自身を顧みると、
93年大学入学、97年新卒で社会人になったので、今まで景気のいい時代というのを経験したことがありません。このようなフワフワ感は知識としてではなく体感としては初めてのものであり、かなり戸惑っています。
「えっ!?ちょちょっと皆どうしちゃったの??」という感じです。
あーそういえば、2000年前後にネットバブル・ITバブルがありましたね。
あの時は、業界の渦中にいたので、私自身はフワフワした感じはまったくありませんでしたが、自分では気が付かなかっただけで、傍から見たらかなりフワフワしていたかもしれません。
「赤字会社でもIPO出来る!」、「会社をIPOさせて社員全員ミリオネアになろう!」という神話を信じてました(一部では実際に生きてたけど)ので、よく考えてみたらフワフワ以外の何物でもないですね。
フワフワ感の根拠
これは今さら改めて言うまでもなく、昨年末の総選挙による、民主党から自民党への政権交代です。
民主党政権下では景気が悪かったけど、これから自民党が景気を良くしてくれる!という期待の表れです。
もちろん私自身も、自民党の地方末端の一員として、それを期待しますし、そのために微力ながら出来る限りの尽力をするつもりであります。
しかしながら、あくまでも期待の表れだけであって、現実的に実体経済が既に良くなっているわけではありません。
そもそも安倍新政権がスタートして未だ1ヶ月も経っていないわけですから。
あくまでも期待でフワフワしているだけであって、地に足のついた実体の伴ったフワフワではないのです。
安倍政権は、本当に経済を良く出来るのか
これは正直よく分かりません。
もちろん、そのために、ベストと考える政策を、ベストのメンバーで実行することと思いますが、それでも失敗する可能性もあります。
インフレターゲットを設定して日銀に押し付けただけで簡単に物価が上がるとは思えません。
期待値があまりに高過ぎることを個人的には懸念します。
自民党はいつがピークか
我が国は、94年に中選挙区制をやめて、小選挙区制を選択しました。
この時点で、政権担当能力のある二大政党制を選択したということになります。
つまり、自民党と民主党(?)が政権交代していく仕組みを、我が国は選択した、ということです。
完璧な政策というものはなく、政策が完璧に実行されるということもあり得なく、リソースが限られている以上は前に進むためには何かを切り捨て無くてはならないので、時の政権に対して全員が100%満足するということはあり得ません。
政権担当能力のある二大政党が政権交代によって失敗を修正しながら国全体を少しずつ良くしていくというのが二大政党制の考え方です。
つまり、自民党は、次の総選挙か、その次か、そのまた次か・・・は分かりませんが、いずれ下野することになります。
(もちろんこのタイミングをいかに遅らせるように、私は自分なりの立場で尽力します。)
安倍政権の説明による、今までダメだった理由
これはもう端的に言うと、
・民主党のやり方がダメだった。
・日銀のやり方がダメだった。
この2つです。
民主党は下野して、自民党に取って代わりました。
日銀に対しては、2%インフレターゲットを設定し政策協定を結ぶべく動いています。
個人的に違和感があるのは、この部分でして、
「今までは日銀がダメだった。これからは、日銀をうまく動かせば、うまくいく!」というロジックになってしまっているような気がします。
2013年1月8日時点では、麻生財務相によると、
協定に「雇用の安定」も盛り込むとの一部報道に対し「雇用は政府も関係してくる。これを日銀に押し付けるのはどうか。今の段階でやるのは時間的にも物理的にも無理がある」との見解を示した。

とのことでしたが、

2013年1月10日時点では、安倍首相によると、
日銀の役割について「実体経済にも責任を持ってほしい。雇用を最大化することも頭に入れてもらいたい」と述べ、金融政策を通じて雇用拡大に努めるべきだとの認識を示した。

とのことで、ちょっとトーンが変わってきているようです。

「日銀がダメだったんだから、日銀を変えればうまくいく、もしうまくいかなかったらそれは日銀がちゃんとやらなかったからだ」とまでは言っていませんが、そのようにならないことを望みます。




Untitled
2013年は楽しくなるぞ!
2013年正月のサイゴンにて看板。