武雄市図書館の見学

本日2013年8月8日(木)、蕨市議会において私が所属している保守系会派 新生会の一員として、佐賀県武雄市に図書館の視察に行って来ました(政務活動費を使用)。

武雄市は、総務官僚出身の樋渡啓祐氏が2006年より市長を務め、イノベーティブな市政を行なっていることで有名です。
人口はほぼ5万と、7.2万の蕨市と比べると少ないですが、一般会計予算は223億あり、210億の蕨市と比べると若干大きくなっています。
この地域で中核的な役割を果たしている街であり、裁判所、検察庁も設置されています。

この図書館は、2000年に開業したもので、2012年より、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)(以下、CCC)に運営を業務委託しています。

CCCは、祖業はレンタルDVD・ビデオチェーン事業ですが、映像コンテンツ流通のネット化に伴い、構造的に業績が傾いており、2011年にはMBOしてしまいました。そういえば、私の古巣の(株)カカクコムにも以前、Tポイントとのシナジ創造を目指して出資していましたが、出資を抜いてしまいましたね。Tポイント事業は、Ponta、楽天スーパーポイント、JALマイレージ、ANAマイレージなどと並んで幾つかあるポイントハブとしては成功しており、激しく覇権争いをしています。また、リアル書店としてコンセプト出店した代官山蔦屋事業は、それなりの集客をしているようです(今時点ではMBO化しており事業としての損益は非公開のために不明)。個人的には、こらから出版流通の電子化・ネット化が進む中で、今さらリアル書籍小売業に注力することについてはかなり懐疑的で、事業継続性はそれほど高くはないと見ています。

武雄市図書館は、武雄市が、運営をCCCに業務委託することによって、大きく集客することに成功しており、自治体運営図書館の成功事例として全国から耳目を集めています。

DSCN6291
武雄図書館全景。
背景には広大な自然が広がっている感じですが、街の中心地です。
全国から行政視察の議員等が来ていました。

DSCN6294
会議室にて、武雄市の担当部署スタッフと、CCC社員から、ひと通りのレクチャーを受けました。

DSCN6297
武雄市スタッフに引率され、図書館内を見学する新生会一同。武雄市のスタッフはスーパークールビズであります。

DSCN6298
閲覧室。
落ち着いた空間です。

DSCN6300
2階の回廊。
大きな吹き抜けに向かって、閲覧席が設けられています。
電源も使えます。
iPadの貸出もやっています。

DSCN6301
高い本棚。

DSCN6304
館内のそこかしこに設置されている書籍検索クライアント。
ハードウェアはiPadであり、サーバにはwi-fiで繋がっています。

DSCN6308
本棚はかなり高い位置までありますが、最も他階段の背表紙は、雰囲気作りのためのダミーだそうです。

DSCN6309
本棚の表記は、英語と中国語簡体字も併記されています。
このあたりのデザインは、代官山蔦屋書店のノウハウが横展開されているとのこと。

DSCN6315
書籍・雑誌は、図書館としての貸出のみならず、販売コーナーもあります。
販売エリアは、図書館エリアと異なり、落ち着いたジャズ系のBGMが流れています。

こちらは書籍販売コーナー。
「武雄市おすすめの夏の100冊」が平積みになっています。

DSCN6311
マンガの販売コーナー。

DSCN6293
館内に設置されたスターバックス。
全国で売上げトップ10に入るとか。

尚、スタバ-CCC-武雄市という商流なのか、スタバ-武雄市という商流なのか、契約関係は不明であります。

DSCN6316
トール、ソイラテください。
ホットですかアイスですか?
あ、ホットでおなしゃすヾ(´ε`*)ゝ

DSCN6320
スタバ席。
こちらも電源席があります。
wi-fiが通っているとのことでしたが、私がサーチしたらフリーで使えるものは見つかりませんでした。

DSCN6321
保守系会派 新生会の皆様。

DSCN6323
雑誌のディスプレイはこじゃれた感じです。
館内には案内ポスター類は一切掲示されておらず、全てデジタルサイネージとなっています。

DSCN6328
ちびっこ向け読み聞かせコーナー。

DSCN6333
書籍検索クライアントの使い方を教えてもらいました。

DSCN6329
UIは分かりやすく、ちびっ子も使いこなしていますね。

DSCN6334
セルフ貸出・購入マシン。
図書館の本を借りる事も、販売コーナーの書籍・雑誌を買うこともできます。

DSCN6341
視察終了。
お疲れ様でした。


ようやく「保谷武」名前が、サイト訪問者の検索フレーズ順位一位に。

さて、この独自ドメインによるブログ以前に、無料blogサービスのjugemを使っておりました。

旧ブログのログ解析による「サイト訪問者の検索フレーズ順位」が、1月にようやく「保谷武」名前が一位になりました。

昨年12月までは、2004年にカカクコム社でリサーチとマーケティングをしていた頃の記事がSEO的にかなり上位に来ており、このページヘのオーガニック検索でのアクセスが圧倒的に一位でした。

今でも関連フレーズを全て足し合わせれば圧倒的に多いです。

Untitled


ディズニーランドのチケットが金券ショップで取り扱い不可に。

ある式典の中での企画で、福引の準備をしているのだが、

毎年その景品の一等賞として「ディズニーランドのペアチケット」を差し上げている。
昨年は金券ショップでの買値が12,300円だったらしい。
今年も同じモノを入手すべく金券ショップに行ったところ、なんと取り扱いをしていないとのこと。
日経ネット:消えるディズニーのパスポート 金券ショップに異変

オリエンタルランド自身が、政策的にチケットの金券ショップでの流通を止めさせようとしているようだ。

今は、
このように、web販売によるe-チケット主流に切り替えていきたい意向らしい。
基本的に記名式で、本人が自分の分を購入することを前提とした仕組みなので、ギフト利用は出来ないぽい。


ディズニーランドペアチケットというのは、懸賞や福引きの商品としてなかなか魅力が高いだけに残念に思うし、冒頭述べた今回の福引き企画で、代替の一等賞の景品をどうしよう?と考えた場合、
・遊園地のチケット
・映画のチケット
・旅行券
・お食事券
などと考えると、どれもちょっといまいち感があって、いかにディズニーペアチケットが優れたギフト商品だったかということに気が付かされる。

チケットをもらって、自分で行かなくても誰かに上げればいいし、彼女がいないなら一人で二回いってもいいしね。




そもそも、この種の金券類の発行に当っては、膨大な退蔵益があるはずで、ギフト需要を縮小させて自己買い需要のみが販売対象となることによって、オリエンタルランド自身の退蔵益も大きく減っていくはず。

ギフト需要を切っていこうとするオリエンタルランドの意図が何だか分からない。
・ブランド力が下がるのを防ぐため?
・ユーザの質が下がるのを防ぐため?
・偽造リスクを減らすため?
どれも違うと思う。




ちなみに私は一度もディズニー行ったことがない。
(そう言えば、仕事で周りのホテルに行ったことならある。)
もういっそのことこのままディズニー童貞を一生守っていこうと思っています。

iPhoneアプリによる漫画配信事業者さんへ。情報交換しませんか。

iPhoneアプリによる漫画配信事業者さんへ。

弊社株式会社ブレード・コミュニケーションズでは、昨秋より、ウタゴエ株式会社様と共同でiPhone/iPod touchアプリによる漫画(マンガ)配信サービス、

manga App

を提供しております。

iPhoneアプリによるマンガ配信については、来る、電子出版時代を目の間に、盛り上がりを見せております。
他方で、市場の黎明期ならではの様々な問題や、アーリー参入プレーヤならではの悩みを抱えつつ、各社試行錯誤しているところかと思います。

お互いに競合する部分もありますが、今はまだ、お互いに市場のパイを食い合うよりも、お互いに力をあわせて市場の拡大を図っていくフェーズかと思います。

よろしければ情報交換しませんか。
ご連絡ください。

info あ とま-く blade-com.jp


電子ブックリーダー市場の仕組み

仕事柄、(特にUSを中心とした)電子ブックリーダー市場についていろいろ調べている。
差し支えない範囲で、自分のためのメモを兼ねてまとめてみる。

電子ブックリーダーというのは、話題のamazon kindleとか、そういうの。
非ケータイ、非スマートフォンの、専用ブックリーダーのこと。

業界の構造を理解するためには、

端末 –  通信インフラ – ストア(書店サイト) – 本データ

この流れで読み解いていくとよい。

・端末は、リーダーのハードウェアそのもの。
amazon Kindle、ソニー Reader、Barnes&Noble Nookなど。
(他にもメジャーなものはあるのだろうか?よく分からない)

・通信インフラは、端末でストアに繋ぐための通信手段。当然だけどケータイのデータ通信のこと。

・ストア(書店サイト)は、本データを買うためのwebサイト。

・本データは、本の中身のデータそのもの。

ここで、通信インフラは、端末そのものが通信機能を備えており、通信手段(ケータイデータ通信)の利用契約も込まれている。

なので、上図は、
【端末 –  通信インフラ】 – 【ストア】 – 【本データ】
となる。

・amazonは、クローズド戦略。
amazon kindleでは、amazonの【ストア】でしか【本データ】は買えないし、【本データ】のフォーマットはamazon独自のものだ。他プレーヤがこの垂直統合に入り込む余地はまったくない。

・SonyとBarnes&Nobleは、オープン戦略。
まず、【端末】が、オープンフォーマットであるepubという【本データ】フォーマットに対応している。
なので、Sony、Barnes&Noble自身でも【ストア】を運営しているものの、よその【ストア】から【本データ】を買ってくることもできる。

さらに重要なことには、Googleが作ろうとしている巨大な【本データ】のデータストックは、全てこのオープンフォーマットであるepubで作られている。

ちょっと文章で書くと分かりにくいですな。
最初から図を起こせばよかった。

シェアの率と推移がどうなっているかは、ちょっと分からない。

概して、電子ブックリーダーの市場は成長している模様で、どこかが勝ってどこかが負けてという状況ではなく、それぞれ全てのプレーヤが成長しているような状況のようだ。


駅ホームのキオスクが閉まってる原因は?

最近、駅ホームのキオスクが閉まっているのを見かけることが多い気がする。
通勤ラッシュ時を外して閉まってる場合もあるし、終日閉まっている場合もある。

JR西日暮里駅のホーム上のキオスクも、日中は外回り、内回りともに閉まってる。

閉まってるのは、たいがい、駅舎の中のキオスクではなくて、ホーム上のキオスクだ。ホーム上のキオスクの方が売上が小さいのかな。

続きを読む