ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

(c)ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

先日、令和5年(2023年)11月27日(月)、蕨市立中央公民館におきまして、

ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会
ケアラー・ヤングケアラーを理解しましょう

があり、大学の専門の先生による、ケアラー・ヤングケアラー問題についての解説をお聞きする機会がございました。

 

 

正直、この領域はあまり詳しくないので、体系的に整理して理解するための、よい機会でした。

埼玉県では、令和2年、全国で初めてケアラー支援条例を制定しております。

 

 

(c)ケアラー・ヤングケアラーを考える講演会

支援の流れ

気づく → つなぐ → 支える

 

この流れは、ありとあらゆる、この種の福祉サービスに共通するものです。
虐待、いじめ、DV、◯☓ハラスメントなど

 

ケアラー問題に関していうと、最も重要なのが、「気づく」の部分です。

「つなぐ」、「支える」については、既に、然るべき機関・組織が、適切なサービスを提供しています。

 

ケアラー問題の、虐待やいじめ、DV、◯☓ハラスメントとの違いは、

ケアラー問題が、問題としてまだ広く世の中に認知されていない、ということです。

さらに、ケアラー自身が、「自分がケアラーである」と認識することが自己否定に繋がってしまうため、「自分がケアラーではない」と考えやすいというバイアスが働きやすいという性質があります

 

 

ところで、ケアラーという言葉が、マーケティング的には致命的によくない。

何がなんだか、直感的によく分かりません。

「ケアラー」という言葉は英国から入ってきた概念です。この種の福祉領域にはよくあるのですが、海外から入ったきた概念で、名称が外国語をそのまま用いているケースがよくあります。

そもそも「ケア」という言葉が一般的ではありません。
日本語で、相当するものは、「介護する」、「世話をする」といったところですが、何か新しい言葉を作った方がいいですね。

「◯☓っ子」みたいな、直感的に理解しやすい言葉を開発することで、問題が広く一般に知れ渡り、認識されるようになります。


【埼玉県議会】12月定例会が開会

12月定例会が開会

昨日、令和5年(2023年)12月4日(月)、埼玉県議会の12月定例会が開会しました。

12月22日(金)に閉会する予定です。

 

 

・今年夏の猛暑により生産物に被害を受けた農家への補助のための市町村補助
・県立川口特別支援学校の児童生徒増加による教室増築費用
などの一般会計補正予算など計20議案が上程されました。

また、議員提出議案として、北朝鮮による人工衛星打ち上げに講義する決議案が全会一致で可決されております。
(人工衛星打ち上げと弾道ミサイル発射は、技術的には同じものです)

 

 

親子傍聴室ができる

この定例会より、親子傍聴室がサービス開始しました。

傍聴そのものはもちろん無料ですし、親子傍聴室の利用も無料ですので、お気軽にご利用ください。

 

 

議会での避難訓練

本会議終了後、議場にて震度6の地震が発生したという想定で、避難訓練が行われました。

 

 

自民党県議団 1期生の会向けの議案説明会

56338

この定例会に上程された議案の説明会が執行部より行われました。

 

定例会・臨時会において、執行部から上程される議案の説明会は、蕨市議会においては、おおむね開会日の1週間前に行われていました。

埼玉県議会においては、自民党県議団の議員数が多いこともあり、「当選期数ごとの会」ごとに行われております。