蕨市議会 3月定例会 23年度補正予算

予算というのは、そもそも単年度制です。

ある年度(4月~翌年3月)の予算は、前年の秋から作り始め、3月定例会(2月下旬~3月下旬)でfixします。
しかしながら、当然、執行しているうちにズレてきたり、税収が少なかったり多かったり、予想外の出費があったり、なんやかやで補正する必要が出てきます。
3ヶ月毎の定例議会では、毎回必ず、補正予算が上程され、審議されます。
年度末の3月定例会では、帳尻合わせをする必要があるために、最も補正のボリュームが大きくなります。
23年度補正予算案の中の目玉は、
市役所第2駐車場の土地買い取り 6.8億(案)
でした。
場所は、ここ↓
昔、移転前の蕨郵便局があったところです。
6.8億円というのは簿価。
昔、バブルの頃に、蕨土地開発公社が買いました。
バブル当時、土地の値段は、無限に上がり続け、下がることはないと考えられていました。
将来何かに使えそうな空き地が出てきたら取り敢えず買っておこう、という考え方で、取り敢えず買ったのがこの土地です。
土地開発公社というのは、要するに、土地保有だけを目的としたシェルでして、頭金ゼロで借入れを起こして、土地を買い集めました。
その後、バブルがはじけ、保有している土地は、簿価の何分の一くらいにまで値下がりしてしまいました。
民間の事業会社と異なり、時価会計による減損処理は必要ないので、塩漬けになっており、毎年少しずつ清算しています。
清算というのは、市のお金(一般会計)で、土地開発公社から買い取る、ということです。
土地開発公社は市の連結決算に入っていますが、土地開発公社は市から受け取ったお金で銀行借入れを返済することが出来る訳です。
尚、民間企業と異なり、減損処理とか損失計上という概念は存在しません。
何故ならば、そもそも損益という概念が存在しないからです。
要するに、市長側は、当初想定していなかったけど、浮いたお金6.8億が出来た(無理やり作った)ので、この金で借金の返済をしよう、という補正予算案を提案してきた訳です。
日本共産党籍を持つ共産主義者の頼高英雄市長は、市長2期目の公約において、「任期4年間で市の借金総額を10億以上削減」を掲げており、この公約にそった施策となります。
私が所属する保守系会派 新生会は、公明党、民主党と共に、補正予算案のこの部分に反対し、否決しました。
少数与党である日共は賛成しました。
借金を返済するよりも、公共施設の耐震化工事など、今はもっと優先順位の高い政策がたくさんあり、そちらにお金を回すべき、というのが私たちの主張です。
しかも、この土地に関しての借入金の金利は、たったの0.36%です。
驚くほど低い金利ですね。
頭金ゼロでこの金利でお金を借りているのなら、返すなんてもったいない、というのが、私のような商人の常識的な感覚ではないかと思います。
この件に関して一般質問をした議員がおり、市側の答弁としては、
①この借入金は、長期借入金ではなく、短期借入金であり、借り換え期限が迫っている。補正案が否決されれれば、金利交渉をする充分な時間が無いので、短プラと同じ程度(1.35%)になってしまう。
②補正前の予算額で執行すると、当該土地のごく一部のみを市が土地開発公社から買い取ることになるため、分筆しなくてはならないし、駐車場として利用するために駐車場運営会社と契約するにあたり、市と土地開発公社と別々に契約せねばならず、契約コストが高くついてしまう。
と述べましたが、
①取り敢えず単プラで一ヶ月間だけ借りて、一ヶ月かけて充分な交渉を行って、今までと同じ条件を引き出せばいい。
②当該土地のみの土地保有法人を立ち上げて、その法人の株式を、市と土地開発公社とで分けて保有すればいい。
というテクニカルなだけの話であり、その道の専門家に対応策を考えてもらえばいいのです。
——– ↓ ——–
2012/4/3 5行削除しました。
——– ↑ ——–


それで、その否決した分の6.8億は、取り敢えず基金(年度を越えて持ち越せる勘定科目です)に繰り入れ、年度が明けてから別途話し合うことになりました。

蕨市議会 3月定例会 一般質問 その4 テレビ広報ハローわらび動画コンテンツのネット配信要望

蕨ケーブルビジョン Winkの中に、テレビ広報ハローわらびという番組があります。

市の広報番組で、制作+放送を蕨ケーブルビジョンに外注しており、予算は、24年度で45分番組 × 52週で、2,380万円です。
実は、正直、私はこの番組見たことないんですけど。
そもそも学生時代からテレビはまったくと言っていいほど見ませんね。
テレビ見たらアホになるとバーちゃんが言ってたし。
せっかくお金かけて作った動画コンテンツなんだから、youtubeで流したらどうでしょうか、と主張しました。
つべで流れていたら、さすがにテレビ嫌いな私も見ると思います。
現実的には、今のままだとちょっと難しいみたいです。
・撮影時に市内限定配信である「蕨ケーブルビジョンで流します」ということで被撮影者からパーミッションを取っており、全世界で見られてしまうネット配信のパーミッションを取っていない。
・今後についても、「ケーブルテレビだけではなく、ネットでも流します」ということでパーミッションを取ろうとすると、断られたり嫌がられたりする可能性が出てくるため、コンテンツが面白くなくなってしまう可能性がある。
・また、ケーブルテレビ契約をしていない家庭向けに、ビデオの貸出をやっている。
たしかに、もっともだと思いました。

蕨市議会 3月定例会 一般質問 その3 戦没者追悼事業の実施状況と毎年開催要望

24年度予算案の説明を受けていてビックリしたのですが、蕨市における戦没者追悼事業は、なんと毎年ではなくて一年おきに行われているんですね。

24年度予算として、72.4万円が計上されています。
この金額のほとんどは、会場設営費(お花と照明)です。
23年度は実施しなかったので、ゼロでした。25年度も今のままだとゼロになってしまいます。
何故一年おきなのか?
調べてもらったところ、
かつては交互に、市の主催と、遺族会の主催とを順繰りに行なっていた。
遺族会主催の方が、昭和50年代に自然消滅してしまった。
とのことです。
遺族会というのは、戦没者の配偶者、親兄弟、お子さんから主に構成されていますので、年齢的には最も若くても60代くらいとなります。
会員数は自然減、イベントを自ら主催するのも、現実的にはなかなか難しくなってくるところでしょう。
しかしなら、これって、おかしくあるまいか?
戦没者追悼事業は、何のために、誰のためにやるのか?
戦没者追悼事業は、大東亜戦争において、国を護るために命を捧げた英霊、不幸にも戦火に巻き込まれて亡くなった犠牲者のうち、本市出身者の霊を慰めるために行うのです。
遺族だけのために行うのではないのです。
これは同時に、私たち現役世代の心の安寧のためでもあり、私たちの孫・子の世代を健全な大人にする教育のためでもあります。
誕生日のお祝いはその方の誕生日に、毎年行うもの。
ご先祖様のお墓参りは、その方の命日に毎年行うもの。
一年おきに行う、などという話は聞いたことがありません。
蕨市における戦没者追悼事業は毎年行うべきである、と主張しました。
尚、他市においても一年おきにやっている自治体が多いようです。
戸田市のように、そもそもまったくやっていない自治体もあります。

Sinn 142Ti GSG9

メカ好きなので、当然、バイクも腕時計もいくつも持ってますが、

この、Sinn 142Ti GSG9、9年前に、当時在籍していたい会社がIPOした記念に手に入れたものです。
やっと修理から戻ってきた( ´ ▽ ` ) けど、修理代高かった(´Д` )
2年前の正月に中共に遊びに行った折り、西双版納で針が動かなくなってしまいました。
正規輸入品なのですが、なかなか保証書が見つからず、修理に出すのが遅くなり、先日、ようやく修理から帰って来ました。
GSG9は、旧西ドイツの国境警備隊であり、冷戦時代、鉄のカーテンの最前線で、共産主義の脅威と戦った3個中隊からなる特殊部隊です。
この時計はGSG9の正式採用モデルです。
共産主義は、ベルリンの壁崩壊に始まりソ連消滅に至る90年代初頭に世界史的には壊滅しましたが、私が住む蕨市では、何故か共産主義者が市長を務めております。
共産主義は、自由と民族の伝統を否定する邪悪な思想であり、私は徹底的にこれと闘います。
この時計を腕にしているとき、旧西ドイツのエリート部隊の兵士たちが、そして、自由世界のために戦った数多くの軍人、官僚、インテリジェンス専門官、政治家たちが、私に力を与えてくれているような気がします。

蕨市議会 3月定例会 一般質問 その2 生活保護の不正受給等②蕨市レベルの問題

先のエントリにて見たように、生活保護という制度には、そもそも問題が多々あります。

その中でも特に、蕨市においては、近隣市との比較において、以下のような問題があります。
・保護率(市内全世帯に占める保護世帯比率)が高い。
・保護世帯類型における、高齢者・母子・障害者・傷病者を除く「その他」比率が高い。
結果として、市民の間に、
「蕨市は、生活保護の審査が緩いんじゃないか!?」
「蕨市は、生活保護受給者に対して甘いんじゃないか!?」
「蕨市は、不正受給が多いのじゃないか!?」
「蕨市の生活保護の運用は、なんかおかしいんじゃないか!?」
という疑念を生んでいます。
これらは、議会のおいても、様々な会派の議員から、再三再四に渡り質問が行われています。
尚、これらの傾向は、現在2期目となった、日本共産党籍を持ち、共産主義者である頼高英雄市長の市政下になって初めて顕在化したものではなく、それ以前から見られたものです。
共産党市政との因果関係は不明です。
一般質問においては、
暴力団関係者、稼働能力がある人、独立行政法人福祉医療機構の年金担保融資利用者など、様々な不正受給パターンを想定し、本市においてそのような事例があるのかどうかを問い質しました。
市側の答弁をざっくりまとめると、
・国の法定受託事務である以上、国のルールに従って厳格に運用しており、他市との違いはない。
・「保護率が高い」、「保護世帯類型におけるその他比率が高い」というのは、結果論的数字である。
というものでした。
そうは言っても、市民は「蕨市の生活保護はおかしい!?」と考えている訳ですから、何か対策を講じなくてはならないのではないか。
「国の法定受託事務だから、しょーがない」などとヌルいことを言っている状況ではないのではないか。
ここで、例えば、いわゆる貧困ビジネスの一つとして分類される無料低額宿泊所の設置について、全国で、都道府県レベル、市町村レベルそれぞれにおいて、独自の規制を設けています。
無料低額宿泊所の設立、運営自体は、社会福祉法第2条第3項で定められた合法的なビジネスなのですが、
埼玉県においては、県福祉部社会福祉課による「第二種社会福祉事業(無料低額宿泊所)の届出の事務処理及び運営に関するガイドライン」、
蕨市においては、「蕨市宿泊所の設置等に関する指導要綱」
というものを定めており、国の法律よりも厳しい規制を設けています。
県のガイドラインにおいては、近隣住民説明会の実施、市町村への報告を求める他、「利用対象者は、埼玉県内に生活の本拠のある者とすること」と定めています。
市の要綱においては、近隣住民説明会の実施、住民説明会の結果の市への報告、市との協定の締結、立入検査の実施を定めています。
このように、
国の法定受託事務といえども、法律の範囲内で、自治体レベルでより厳しい規制を設けることは可能なのです。
例えば、
本市独自の要綱またはガイドラインで「生活保護の利用対象者は、本市内に生活の本拠のある者とすること」と定めれば、市外から「蕨市は生活保護受けやすいから」という根拠のないウワサを耳にしてぷらっと市外から生活保護を受けるためにやってくる人を防げるのではないでしょうか。
↑これが法律に反しないかどうか(合法かどうか)はちょっと分かりません。あくまでもjust ideaの問題提起です。
一般質問においては、市独自の基準を設けて、法律の範囲内で生活保護の運用を厳しくし、市民の疑念に応えるように要求しました。

蕨市議会 3月定例会 一般質問 その2 生活保護の不正受給等①国全体レベルの問題

生活保護の不正受給が、全国的に問題になっています。

まず、生活保護を、
・国全体レベルの問題
・蕨市レベルの問題
に分けて考えます。
【国全体レベルの問題】
生活保護の仕組み
そもそも、生活保護は、どういう制度かというと、
生活保護 = 機会に恵まれない人を、社会全体で助ける制度
です。
人は誰でも、健康で文化的な生活を営む権利があるし、機会に恵まれない人を助けることが社会全体の安定に繋がる、という考え方が根本にあります。
機会に恵まれない人のパターンとしては、以下に分類されます。
(厚生労働省による、被保護世帯類型)
・高齢者
・母子
・障害者
・傷病者
・その他
「その他」以外については、内容はだいたい想像出来るでしょう。
国の制度(市町村の制度ではない)
生活保護は、国の制度です。地方自治体の制度ではありません。
つまり、
・国から受託して、市町村が実施している(法定受託事務)。
・お金は本来は、国から出ているものです。
しかしながら、現実的には、市町村も負担をしています。
扶助費(保護者への支払い分)は、国:市町村 =75:25
保護総務費(管理コスト)は、国:市町村=10:90
蕨市においては、国から地方交付税交付金を受け取っていますが、これは「扶助費、保護総務費のうち、市町村負担分をもらう」という考え方によるものではなく、まったく異なる計算式(地方交付税交付金 = 基準財政需要額 – 基準財政収入額)で金額が導き出されるものです。
例えば、お隣りの戸田市は財政が豊かなので、地方交付税交付金は一切受け取っていませんので、扶助費、保護総務費の全額分は戸田市負担となります。
また、国の制度ですので、申請は、どこの市町村に対しても出来ることになっています。
住民票がない市町村でも構いません。
受給額 — 幾らもらえるのか
個人単位ではなく、世帯に対して支給されます。
年齢によっても、既存の収入の額によっても、単身世帯か複数世帯かによっても、居住市町村によっても(家賃相場が異なるから)異なります。
蕨市のケースで言うと、
・20~40歳の無収入の単身者 → 131,400円
・70歳以上の無収入(年金不払いのために年金受取なし)の単身者 → 123,600円
・70歳以上の無収入(年金不払いのために年金受取なし)の夫婦(2人合計で) → 174,750円
尚、これらの金額には税金はかかりません。年金と健康保険の支払いも無し。
医者に掛かる場合は、全額無料。
不正受給問題
ナマポの不正受給として、近年、メディアで取り上げられるのは、
健康で働ける身体も能力も持っているのに(=機会に恵まれている人なのに)、生活保護を受給している、というケースです。
使い道をチェックしていないので、保護費を受け取るやいなやパチ屋に直行!というケースもあります。
いわゆる貧困ビジネスと言われる、生活保護の制度の隙間をうまく利用して収益を上げる商売もあります。
不正受給じゃないけど、おかしな問題
前述のように、保護が決まると、市内単身者で12,3万円もらえます。
これは、場合によっては、国民年金の受給額より大きい。
コツコツ年金を真面目に支払ってきた人よりも、年金を支払わずに貯金もせずに年を取った人の方がたくさんお金をもらえるなんて、おかしいじゃないか!という矛盾があります。
【私見】根本的な問題の原因
制度がそもそもおかしいので、直すべきと思います。
1950年代に制度が作られたのですが、人口増、経済成長の時代を前提に制度設計されています。当時は、「いくらでも稼ぎのいい仕事があった」、「働けば働くほど暮らしが良くなっていった」という時代ですので、「働かずにナマポを受け取った方がトク」という状況はありえませんでした。
現今の人口減時代、経済状況にあわせて制度を作り直すべきと思います。
セーフティネットをもっと多層化すべきで、「生活保護の手前の制度」、「暮らしがちょっと厳しくなった時に、もっとカジュアルに短期間利用できる制度(=国や自治体の負担も小さい制度)」を作るべきと思います。
まあこの辺りは、蕨市政とは関係ないし、細かく企画提案できるほど調べた訳でもないので、このくらいにしておきます。
次に、蕨市レベルの話に移ります。
長くなったので、別エントリにて。

蕨市議会 2012年3月定例会 一般質問 その1 西小学校正門前交差点の危険性とカーブミラー新設要望

旧中仙道 県道79号朝霞蕨線の、西小学校正門前交差点において、東側の道路から交差点に進入する際に、見通しが悪く危険です。

地図で言うと、↓ここ。
(緑矢印の箇所)

↓ google ストビュー画像。
この路地から、交差点に進入するときに、ゆっくりそろそろとクルマを前に進めていく訳ですが、左右がよく見えないんですよ。
この旧中仙道 県道79号朝霞蕨線は、古い道なので、妙にクネクネしていて、見通しが悪いのです。
この交差点には信号機が設置されていますが、歩行者用の押しボタン式であり、路地から進入するクルマ向けのものではありません。
そこで、カーブミラーを設置してはどうか、と提案しました。
市側の回答としては、
・既に問題は認識しており、関連諸機関と話をしている。
・信号機がある交差点には、そもそもカーブミラーは設置出来ない。
 何故ならば、ミラーに信号機が写り込んでしまい、危険だから。
とのことでしたので、
カーブミラー以外のやり方で危険を減らすように要望しました。