QRコード決済って、意外と普及するかも

モバイルFelica(おサーフケータイ)がこれだけ普及した日本国内で、QRコード決済なんて広まるわけないだろ~、と、paypayの100億円キャンペーンを冷ややかな目で見ていたのだが、実際にQRコード決済をあちこちでヘビーに使ってみたら、意外と我が国においてもモバイルFelica決済をひっくり返して普及するかも、と思い始めてきました。

 

QRコード決済といえば、なんと言っても中共が世界最先端だけど、wechat pay、alipayともに、中共の国内銀行口座を持っていないとアカウントを開設できない状況になっています。

 

 

この度、中共に本業の別件で出張したおり、現地の銀行に口座を開設してみました。

銀行口座開設というのは、どこの国でも、マネロン、振込め詐欺のような犯罪対策のために、規制が厳しくなりつつあり、しかもその規制のルールもころころ変わったりします。

上海市内で、招商銀行、中国建設銀行と回りましたが、現地の労働許可番号がないとダメのことで、NG

3行目の中国光大銀行で無事に口座開設出来ました。

ここで、必要だったのは、

・中国国内のモバイルSIM(携帯電話番号)SMSで受信確認するため
・中国国内の住所:これはホテルの住所でOK
・日本国の納税者番号(マイナンバー)
・日本国のパスポート

 

無事に、銀行口座開設出来たところで、wechatペイとアリペイのアプリで使えるようにヒモ付け設定しました。

中共のQRコード決済の市場は、この2社で寡占となっています。
だいたいどこの小売でも、2社両方使えるところが多いようですが、小さい店だとどちらかだけ、というところもありました。

Screenshot_20190129-170706

wechatペイの決済画面。

 

 

ということで、出張中はQRコード決済しまくりましたが、これが便利なことこの上ない。もはや現金なんてオワコン過ぎて持ち歩く意味が不明ですな。

結局のところ、QRコード決済というのは、単なるQRコード決済の仕組みというだけではなく、それを含めて、安価かつ簡易に決済ができるという新たなるインフラがイノベートされたということなのです。

物理的な現金決済(更にいうと、物理的なクレジットカード決済も)というインフラが、新たな決済インフラによって生み出されたイノベーションのジレンマによって駆逐されていく状況、とでも言いましょうか。

現金が、というよりも、現金、クレジットカード、モバイルFelicaを含む、物理的なデバイスによって決済する、という概念が駆逐されていくことのインパクトを甘く見ていました。これは、所詮は物理的な制約のあるクレジットカードインフラや、モバイルFelicaインフラには不可能でした。

モバイルFelicaは、端末の個体に紐付いたサービスであり、仕組み的に、他のweb、アプリサービスの決済に使うことができません。モバイルFelicaの物理的制約は、この点に在ります。
他方で、QRコード決済は、サーバサイドで完結しており、端末個体に依存していないので、アプリ上でログインし直せば瞬時に他の端末で使うこともできますし、他のweb、アプリサービスとの連動性も融通無碍です。
この違いは極めて大きい。これは実際にQRコード決済を使いこなしてみるまでは気が付きませんでした。

QRコード決済の、
・安価かつ簡易
・アプリを介して他のアプリサービスの決済にも連動して使いやすい
・スマホ端末がセキュリティ機能を備えているため、決済システムとしてのセキュリティ機能が簡易なもので十分
これらの特徴は、決済インフラとしては、現金決済、クレジットカード決済、モバイルFelica決済とは、本質的根本的に異なります。

 

現金を使わずに決済ができるようになることによって、様々なビジネスが新たにイノベートされている状況を目の当たりにして、素直に感動して身体が震えました。

 

市場の変化は速くて、ここ2年くらいで急激に変わった印象です。

 

IMG_7161

蘇州市内の中国銀行。
建物の外壁に埋め込まれていたATMマシンが取り外されています。

市中からはATMはほとんどなくなっていました。

現金を使わなくなったことによる社会的コストの削減は、かなり大きいはずです。

 

IMG_7133

蘇州市内の小さい個人商店。

webchatペイとアリペイのQRコードが貼ってあります。
買い物をするときは、アプリでこれを読んで、金額を入力してサブミット。店員のスマホ上でチャリーンと音が鳴ったら着金確認して、決済完了。

お店側で、決済端末への新規投資は不要。

 

IMG_7321

上海市内の地下鉄構内の自販機。

いろいろな自販機があり、新しいビジネスが創出されていました。

基本的に、現金は使えません。全てQRコード決済です。

現金を使わないので、現金を定期的に回収しに行ったり、小銭を補充したりする作業は不要ですし、セキュリティ対策も簡易で済みます。

 

IMG_7261

これは、モバイルバッテリのシェアリングマシン。

 

IMG_7322

この自販機は、QRコードを読ませたらロックが外れ、ほしいものを取り出した後に、何を取り出したかをセンサで認識して課金する、という仕組みのようです。

 

IMG_7257

蘇州市内の道観(道教のお寺)の賽銭箱もQRコード決済。

 

IMG_7166

蘇州市内の地下鉄の交通ICカードの販売・補充マシン。
これもQRコード決済。

 

IMG_7320

上海の地下鉄。

従来タイプの交通ICカードも使えますが、アプリによるQRコード決済(自動改札のバーコードリーダにかざす)も可能。

これは、さすがに画面を呼び出すのが面倒そう。
アプリを起動して画面を呼び出すために、自動改札の前で立ち止まってしまっているユーザがたくさんいました。

 

IMG_7288

上海市内のテイクアウト飲み物店の店頭で、商品を受け取るデリバリ便のドライバー。

これはUber Eatsのようなビジネスモデルで、多数のプレーヤが乱立しています。

この決済も、アプリ上でwechatペイ、アリペイにての支払い。

 

 

ということで、QRコード決済は、モバイルFelica決済と並列の関係ではなく、劣化版でもありませんでした。

ソフトバンクが100億も投じてガチで取り組んでいる理由がやっと分かりました。中共の市場と同じように、おそらく2社くらいに収斂されるはずで、今が勝負どころだと思います。


とうとうドコモ解約してMNPで楽天モバイルに移行した

フィーチャーフォン向けコンテンツ配信を商っていたときは3キャリア全ての端末を持ち歩いていたこともあったけど、とうとう一つ残らず全て解約。

メイン機として唯一残していて、20年以上使い続けていたドコモの番号も、MNPで楽天モバイルに移行した。

DSC_0001

回線はドコモなので、今のところなんの問題もなし。

山の中でどのくらい通じるかが個人的には心配なところ。

 

 

私は外で4G回線はあまり使わない。
公衆wifiが使えるところではこまめに設定をいじって拾うようにしているし。
1GBも使わない月もある。

そこで、最低の2GB/月契約にした。

音声SIMのスーパーホーダイ プランS(ドコモ回線)というコースで、3年シバリ(解約時の違約金は9,800円)にして、かつ、楽天の会員ステータスがダイヤモンドなので、固定費は、
初年度 980円/月
2年目 1,480円/月
3年目以降 2,980円/月
(税別)となる。

なお、音声通話は、楽天でんわアプリをかませれば、10分以内は発信し放題。
ということで、もはやプリインストールのネイティブ電話アプリから発信することは無いだろう。とうとうトップ画面から消してしまったw

Screenshot_20190129-173226


蕨市庁舎建て替えの現状 — 基本構想・基本計画(案)ができた段階です。

さて、このブログでも何度か取り上げてきた、昭和38年築で老朽化著しく、耐震基準も満たしていない蕨市庁舎(市役所の建物)の建て替えについてです。

直近の過去記事は、2017/11/28のこちら↓です。
この時点では、「現在地で建て替える」という方針が来ましました。

蕨市庁舎の今後の方針が決定

 

その後、今年度、「基本構想・基本計画」を立てております。

流れとしては、

市長が審議会に諮問した

審議会が調べたり、話し合ったりして、答申を出した

この審議会答申とほぼ同じ内容で、行政当局が「基本構想・基本計画(案)」を作った

というところです。

ここで、「案」というのは、この後、パブリックコメントを経た後に正式に確定するからですが、大筋が崩れるような大きな変更はほぼ無いと思います。

なお、上記の審議会には、私も議会からの出向委員の一人として、会派から選出されて出席しておりました。

 

DSCN4730

先日、行政当局の担当部署より、私が所属する自民党系会派:新生会向けにこの説明会がありました。

 

「基本構想・基本計画」というのは、設計書ではありません。

分かりやすく言うと、システム開発のプロセスで言うところ、発注側が開発側に提示する要件定義書に当たるものです。

例えば、
基本構想・基本計画の中では、
床面積:約6,500平米
駐車場台数:87台
と定めてありますが、

建物の形をどうするか?敷地内の駐車場の配置をどうするか?といったことは、次の段階で決めていくことになります。

 

DSCN4731

多くの方が気になるスケジュールについてですが、

2023年度に新庁舎供用開始の予定です。

 

現庁舎を解体して、新庁舎を使い始めるまでの間は、
・市役所第2駐車場に3階建てのプレハブを建てる
・市民会館の一部を使う
ということになります。