東小での避難所運営訓練

先日、令和5年(2023年)2月4日(土)、蕨市立 東小学校におきまして、避難所運営訓練がございました。

参加者は、有事においてこの東小を避難所として利用する住民、すなわち、塚越1~4丁目住人です。

バラバラの個人としてではなく、町会単位の団体で参加する、という形を取っていました。

 

どうでもいい情報ですけど、この4つの町会、正式な表記は、

・塚越1丁目町会
・塚越2丁目町会
・塚越3丁目町会
・塚越丁目町会

となっています、面白いですね。

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

校舎の中にある防災資機材倉庫から、物資を取り出して、訓練の会場となる体育館に運ぶ。

防災資機材倉庫は、校舎の空き教室が用いられているのですが、

「2階の奥の部屋が割り当てられており、1階まで下ろすのが大変だ」

という意見を聞きました。

 

もちろん、1階に倉庫があった方が出し入れが便利ですし、地震の際はそれでもいいのですが、水害の際は、1階であれば浸水する可能性が高まります。

倉庫を1階とするか2階以上のフロアとするかは、一長一短です。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

体育館に移動。

 

今回は、町会が自主的に訓練を行う、という形式ではなく、

「行政当局の指示の下で町会が行動する」という形式でした。

 

本来であれば、避難所は、地元の人たち、すなわち町会が主体となって運営されるべきものです。

行政のスタッフも駆けつけていろいろ手伝ったりすることになるでしょうが、

あくまでも、地元住民が主であり、行政スタッフは従に過ぎません

そもそも、蕨市役所は市外在住職員が8割に達し、有事においては、いつ避難所にやって来れるかも分かりません。

 

このような、避難所運営のあるべき姿を考えると、行政スタッフは、訓練にあまり手も口も出さない方が好ましいのです。

しかしながら、過去に行った避難所運営訓練においては、町会の自主的な行動に任せていると、時間ばかりかかって訓練がさっぱり進まず、参加者の不満が募るだけという状況だったという経緯があり、今回のように、訓練が行政主導となったようです。

 

 

ところで、「蕨市役所の職員のうち、市内在住は2割、市外在住は8割」という状況を、危機管理の観点から問題視し、市職員の市内在住に対するインセンティブ制度を設け市内居住を増やすべきだと、令和元年(2019年)12月定例議会における一般質問において私は主張しました。

行政側からの答弁は、ゼロ回答でした。
「居住の自由の問題がある(= 違憲のおそれがある)」という、何ともピントのずれた答弁でした。

「市外居住を禁止せよ」ではなく、「市内居住を推奨せよ」と主張しただけなので、憲法で定められた、居住移転の自由の侵害するおそれがあるはずがありません。

もちろん、優秀な蕨市職員がそんなバカげたロジックを本気で信じているはずはなく、ふざけた理由をでっち上げて、私の主張をはぐらかして拒否したわけです。

議会における行政側の対応というのは、ことごとくこんな感じで、頭にきますね。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

避難者名簿の作成。

紙ベースで管理して、名前と住所などの最低限の情報を書きます。

 

初期の段階では、この程度の情報のみでいいのでしょう。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

ブルーシートを広げる。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

避難テントを設置する。

 

金属パイプの骨組みと、布によって出来た、キャンプ用のテントと同じような構造です。防水性はなく、あくまでも、屋外ではなく、屋内の避難所で用いることを想定した造りとなっています。

プライバシが守られ、感染症対策ともなる、というものです。

 

(私も実際の経験はありませんが)わいわいがやがやとした避難所というのは、想像以上のストレスがかかるはずです。性犯罪が行われやすいとも言われています。

人っ子一人いない、静かで真っ暗な山の中のキャンプ場で、一人ぽっちで夜を明かす時も、野生動物や物の怪への恐怖と不安で押しつぶされそうになるものですが、テントに入って寝袋にくるまるだけで安心できるものです。

避難所においても、テント一枚で遮断された空間が作れると、かなり気持ちが落ち着くでしょう。

 

 

この避難所内のテント導入については、新型コロナウイルス感染拡大によって、急速に必要性の認識が高まってきたものです。

私も、蕨市議会 令和2年(2020年)6月定例会の一般質問で取り上げ、導入すべきと主張しました。

やはり導入してよかったと思っています。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

仮設トイレ。

これは従来型の一人用サイズのもの。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

こちらは、新登場の、多人数用トイレテント。

便宜上、体育館内に設置しましたが、実際に使用する際は、屋外に設置することになるのだと思います。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

多人数用トイレテントの中は、こんな感じで、5,6人が、カーテンによって仕切られた中で同時に用を足すことができます。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

中に設置する便器は、このようなもの。

右側に立っているのは、同僚の大石圭子 市議会議員(令政クラブ)。

 

凝固剤が入った袋を便座にセットして、その上で用を足します。

用を足した後は、袋を取り外して縛り、個室内の排出口に投棄します。
排出口は、多人数用トイレテントの背面に設けられており、排出口から滑り降りた袋は、予めセットされたゴミ袋へと排出されていきます。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

水道タンクを設置する。

プラスチック(?)のパネルを組み合わせるようして組み立てる。

中に専用の袋をセットすると、水道タンクとなります。給水車からこのタンクへと水を補給します。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

蛇口をセットする。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

最後に、アルファ米弁当を配布して、終了。

関係者、参加者の皆様、お疲れ様でした。

 

 

こちらが、6年前の南小 避難所運営訓練の様子。


蕨市消防出初式がございました。

本日、令和5年(2023年)1月8日(日)、蕨市消防本部におきまして、蕨市消防出初式がございました。

 

PXL_20230108_000058274

毎年たいがい、出初式の日は雲ひとつない青空になります。

しかし、朝方は氷点下まで冷え込み、かなり冷たい空気の中を開催されました。

 

毎回、楽しみにしているのが、これ。

PXL_20230108_001830595

プロの消防士のよる、訓練デモンストレーションです。

毎年、異なるシチュエーションの設定で、厳しい訓練の模様を目の前で見ることができます。

今年は、(訓練の)火災発生の通報を受けて、短時間で着替えて各種装備を装着し、消防車に乗り込んで発進して現場に駆けつけ、チームで連携をしながら消火活動を行う、という設定の訓練でした。

 

私は、『め組の大吾』をリアタイで読んでいた世代ですが、当たり前ですけど、あの漫画の主人公みたいな、個人プレイというのは、消防の現場ではありえません。

すべて、現場のリーダーの指示に従って、各メンバが動きます。

 

PXL_20230108_002516800

(訓練の)消火活動を行う様子。

 

本番さながらのビリビリとした緊張感溢れる訓練の様子に、感銘を受けました。

この後の来賓挨拶の中で、「本番のような厳しい緊張感に、感銘を受けて・・・云々」という表現をしてしまいましたが、よく考えてみたら、本番においても訓練においても、同じくらいの気持ちのテンションを持って臨むべきであり、それこそがプロフェッショナルの態度と言うべきものですね。

 

世の中には、ある程度緊張していた方が高いパフォーマンスが出せる人と、リラックスしていた方がいい人とがいますので、どうすべきかは、人それぞれだと思います。

 

余談ですが、私個人的には、リラックスしていた方が良い結果が出しやすいタイプではないかと思います。

しかしながら、ロングのトレランレースやウルトラマラソンのスタート直前の、「完走できるかなー。どうかなー。だいじょぶかなー」と、ドキがムネムネする緊張感、高揚感は嫌いではありません。トレランとかマラソンとかは、日頃のトレーニングが全てであって、スタートする瞬間には、もう既に完走できるか否か、どのくらいのタイムかは、ほぼ確定しております。本番における努力によってどうにかなる余地は、ほとんどありません。本番なんて、おまけみたいなものです。

 

PXL_20230108_001139948

このたび、初めてお目見えしたのが、これ。

オレンジ色のテント。

 

火災・自然災害の現場対応、感染症対策、その他、多目的の用途に使えそうです。

昨年末に購入したばかりのもの。

かなりしっかりした造りのものです。骨組みは、金属製パイプではなく、空気を入れたチューブです。
おそらく、空気を入れるための電動ポンプが必要ではあるものの、金属製パイプ製よりも、組み立ても撤収も短時間でできるのではないかな?

中は広く、簡易寝台が10人分設置できます。

エアコンも設置されています。
(これは、業務用ではなく、家庭用のもの)

 

S__78299335_2

市議会議長として、一言ご挨拶をさせていただきました。

7万5千蕨市民が、夜、枕を高くして安らかに眠ることができるのは、蕨市消防本部職員、消防団員の皆様のおかげであります。

あらためて感謝申し上げるとともに、くれぐれも事故、ケガのないようにご安全をお祈り致します。


ワクチン接種4回目

ようやくcovid-19のワクチン接種4回目(オミクロン株対応2価ワクチン)を打ち終わりました。

ワクチン接種4回目

「2価ワクチン」って何やねん?
と思いつつ、この疑問を今まで放置してしまってきていたのですが、今、ぐぐってみたら、要するに、従来株(武漢株)とオミクロン株との両方に対応している、という意味とのことです。

 

本年、令和4年(2022年)10月には既に接種券は手元に届いておりまして、あちこちでスピーチの機会をいただくたびに、

皆さんのお手元に接種券が届いている頃かと思いますが、できるだけ早くワクチン接種をしましょう。

ご自身のためであるのみならず、家族のため、身の回りの人たちのため、社会を守るためでもあります。

と呼び掛けていたのですが、私自身がなかなか接種することが出来ませんでした。

 

3回目ワクチン接種は、副反応があまりにも酷く、maxで39℃台まで体温は上がり、何やかやで1週間くらいはジョギングが出来ないくらい副反応が続いたのでした。
3回目接種の経験から、接種当日を含めて3日間くらいは完全オフの期間が確保できない限りは接種すべきではない、と考えており、これがなかなか出来ずに12月に至ってしまったのでした。

 

4回目は、3回目ほど副反応は酷くないですね。

体温上昇はせいぜい37℃台前半くらいまで。

頭の痛み、全身がだるい感覚、腰の痛みは、接種当日を含めて2日目まではありましたが、3日目からはほぼ平常通りに復活しております。

まだ、接種した三角筋(肩の大きな筋肉)の側の腋から尻にかけての痛みはありますが、あと数日も経てば、いつの間にか消えているでしょう。

 

 

ワクチン接種証明書アプリ

Androidの接種証明書アプリも更新。

 

コロナ禍が始まった2020年2月以来、海外には行けておりませんが、そろそろ復活しようと思い、期限が切れていたパスポートを取り直したので、英語版証明書も登録しました。

 

 

ところで、パスポートの手数料って、

・有効期限内に更新すると、6,000円
・期限が切れてからだと、新規登録扱いとなり、16,000円

(有効期間10年間のパスポートの場合)

なのです。

しばらく海外旅行行けないからと、有効期限内に更新せずに期限が切れるにまかせてしまったのですが、失敗した!

有効期限内に更新していた方がおトクでした。


蕨市総合防災演習がございました。

先日、令和4年(2022年)11月20日、蕨市立 二中におきまして、蕨市総合防災演習がございました。

市が(行政が)行うイベントです。
関係・協力団体として、消防団、市内各地域の自主防災団体(主に町会など)、埼玉県警、陸上自衛隊第1師団第32普通科連隊、電気・ガス・水道・鉄道などの各種インフラ系企業・業界団体が参加します。また、ゲストとして友好都市である片品村、大田原市が参加してくださいました。

以前は、毎年夏に開催されていたのですが、今年は11月に行われました。

この日は、この時季にしては珍しいくらい、底冷えのする一日でありました。事前の天気予報から雨が降ることが心配でしたが、演習が終わってから降り出してきました。

 

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火器による初期消火訓練。

 

20221120 蕨市総合防災演習

火災が発生した建物の屋上に取り残された人がいるという想定で、はしご車で救出する訓練。

写真右側の、緑、黄、赤のテント型案内表示と地面に張ったシートは、トリアージ用。
救出された人を、ケガの程度によって3種類に分類し、それぞれごとに手当てを行う、というワークフローです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしご車の、はしごの先端が、校舎の屋上にたどり着きました。

 

上の写真を拡大してみます↓

 

20221120 蕨市総合防災演習

はしごの先端が「く」の字型に折れ曲がり、フェンスを回避して建物屋上の床面に到達しています。

これはよく出来た仕組みですねー。
初めて見ました。新お目見え?なのかな?

 

上の写真右上に飛んでいるのは、偵察用ドローンです。
これも初登場のはず。

おそらくドローンの機体は特別なものではなく、民生品ではないかな?
消防本部が保有しているものだと思います。

消防本部へのドローン配備ついては、議会において要望の意見がありましたが、まだ明確な形で導入が意思決定され、予算が付いてはいなかったと思います。(少なくとも私は知らなかった)

しかし、ドローンの機体そのものはそれほど高額なものでもないので、何かの予算科目を流用してテスト的に買ってみたのかもしれませんね。まあ、最初はそんなもんでいいと思います。

私も、機会があれば、ドローンの操縦やってみたいですねー。

撮影した映像は、演習会場内でテレビジョン画面で放映していたようですが、そちらは見逃しました。

 

20221120 蕨市総合防災演習

消火訓練。

 

消防団の消防車による放水が、うまく水が流れずにチョロチョロとしか出て来ないものがありました。

後に消防団の、ある分団長からお聞きしましたが、消防団の各分団に配備されている消防車は、老朽化著しく、この時、「下から水が漏れてしまった」とのことでした。

 

20221120 蕨市総合防災演習

ちょっとした木材と毛布を用いて、即席の担架を作る訓練。
レクチャーするのは、蕨市消防本部の消防士です。

毛布を広げて、2本の角材を上に置いて、くるくるっと毛布の端を丸めるだけ。
こんなもんで大人の体重を支えられるものなのか?と不思議な気がしますが、人が載ると重みで毛布が引き締まるため、簡単にスッポ抜けるものではないようです。

 

20221120 蕨市総合防災演習

地震によって家具が倒れ、人が挟まってしまった、という状況を想定。
クルマのジャッキを利用して、家具を持ち上げ、挟まった人を助け出す訓練。

しかし、ジャッキって、最近のクルマには、搭載していないのではないかな?
少なくとも、今乗っているクルマの中では見たことないけどな?
探せばどこかに積んであるのだろうか?

 

20221120 蕨市総合防災演習

スタンドパイプによる消火訓練。

スタンドパイプとは、消火栓に取り付けて取水し、接続したホースから放水して消火するための器具です。
プロの消防士、ボランティアの消防団が使うものではなく、素人の一般市民が使うことを想定した器具です。
蕨市内においては、各自主防災団体(町会)に配備されています。

消防士、消防団が使うものではなく、素人が扱うものなので、水圧もそれほど高くありません。少なくとも、ホースを持った人が水圧に耐えきれずにふっ飛ばされる、などということはありません。

 

写真手前の方々が首に巻いている、緑とピンクのバンダナは、それぞれ、聴覚障害者であること、手話ができる人であることを示しています。

 

20221120 蕨市総合防災演習

インフラ系企業、業界団体のブース。

クリアファイルなど、いろいろな景品がもらえるよ!

 

20221120 蕨市総合防災演習

陸上自衛隊第32普通科連隊による、水害に備えた土嚢構築訓練。

言うまでもなく、自衛隊は土嚢作りのプロフェッショナルです。
敵が陸上戦力を用いて我が国に侵略してきた際に、土嚢を用いて陣地を作り、戦います。
昨今は、ハイブリッド戦争(サイバー空間における戦争)、敵基地攻撃能力といった新しい概念が取り入れられるなど、我が国の戦略論は変化しつつあります。しかしながら、仮想敵国である中共やロシアが我が国に侵略してくる場合は、必ず地上戦力による離島・本土への上陸・占領を伴いますので、陸上自衛隊における土嚢構築の重要性が薄れることは今後もありません。

砂を袋に詰めて、ただ積んでいけばいい、というものではなく、いろいろなコツがあります。

 

20221120 蕨市総合防災演習

偵察用オートバイ。

これはちびっ子たちに大人気でした。

カワサキ KLX250。

オリーブドラブにペイントされ、電装系をいじってある(メインライトをオフにできるようになっている等)以外はドノーマル。驚くべきことに、タイヤすらもが新車で買った時に普通に履いてあるノーマルタイヤ。(オフ車のタイヤは、ノーマルタイヤはかなりオンロード寄りなので、ちょいと林道を走る人ならば、オフ寄りのタイヤに履き替えるものです。)

 

自衛隊ブースは、ちびっ子のみならず、大人にも大人気でした。

写真は撮影しませんでしたが、高機動車も出動してきており、屋根に載って写真を撮らせてもらえる機会というのはなかなかないので、みんな楽しんだようですね。

 

 

ところで、今回開催された会場は蕨二中であり、私はその地元の町会に属しているのですが、この町会の役員有志(シニア層ではなく、4-50代の現役層)で反省会を行いました。

いろいろおもしろい意見、提案も出ましたので、町会の公式意見ということではなく、非公式のメモという形でまとめて、行政の防災担部署である安全安心推進課には渡して見てもらいました。このペーパーは、議会内でも回覧させていただいております。

内容はここには書きませんが、

感想としては、

「市役所の職員が、意外と防災について詳しくなく素人集団であることがよく分かった。いざ有事の際には役所はあまりあてにならないし、結局は、自分たちのことは自分たちで何とかするしかない。自助・共助が大切。」という感想を抱いた方が多く、この認識が共有できた点は有意義でした。


台湾有事への自治体レベルでの備え

露国によるウクライナ侵攻に伴い、大量のウクライナ難民が発生しており、我が国にも難民が避難してきています。

実は、本年 令和4年(2022年)10月半ばには、蕨市にもウクライナ難民1名が避難してきており、蕨市は市営住宅を無償提供しております。

蕨市に限らず、我が国の多くの自治体が、主に公営住宅を無償提供する形でウクライナ難民を受け入れております。

言うまでもありませんが、公営住宅の提供は、原価ゼロではありますが、その1世帯分の蕨市民の入居が不可能になったわけです。行政サービスの機会損失が生じた、という言い方もできます。

 

 

ところで、

台湾有事の可能性が日に日に高まっており、この際も、大量の難民が発生する可能性があります。

ウクライナの人口は4,400万、台湾は2,300万とウクライナよりは少ないのですが、地理的な近さ、歴史的な関係性・友好関係、共通する価値観を持つこと、国際社会への責任から、ウクライナ紛争におけるウクライナ難民の人数とは比べものにならないくらい多くの難民を、我が国は受け入れることになる可能性が高いものと思料します。

蕨市も、多くの台湾難民を受け入れることになるでしょう。

これは、心積もりをした上で、ある程度の内々のプランを立てておいた方がいいと思いますね。

 

DSC_0443

2017年、高雄マラソンに出た折りの、開会式にて。
友好県のチーバくんがカメラ目線。

当時の高雄市長は花媽でした。


リスキリング支援 5年で1兆円

昨日、令和4年(2022年)10月3日の臨時国会冒頭にて岸田首相が所信表明を行い、その中の目玉が、

・リスキリング支援 5年で1兆円

なのだそうです。

 

 

 

リスキリングとは、聞き慣れない言葉ですが、

要するに、「スキル」(=技能)という名詞の動詞形に、re-(再び)を付けた単語で、「学び直し」という意味ですね。

学生ではなく、社会人(失業者を含む)向けに、学習支援を、国のお金で行う、というものです。

 

 

 

ある人より、

「どうして、国のお金で、個人の学習を支援しなくてはならないのか?」

という質問を受けました。

要するに、「それは、単なるバラ撒きではないのか?」という懸念の声ですね。

おっしゃる通り、個人のキャリアアップのための学習であるならば、その人自身の費用負担で行うべきです。

 

 

政府による、労働者・失業者の学び直しサービスは、昔からあります。

ハローワークでは、様々なジャンルの職業訓練を実施しています。

これらは、失業対策という目的で行われているサービスです。

失業が増えると、(順不同ですが)税収は減り、治安は悪化し、自殺者数は増え、世の中の幸福の総和が減ります。

失業をなくす・減らす、というのは、政府の最も重要な役割のうちの一つです。

 

 

昨今のリスキリングは、従来型のハローワークによる職業訓練から更に一歩進んだ概念です。

 

 

近年のAIの技術進化があまりにも急激過ぎて、ここ数年で、多くの職業がAIに置き換わり、多数のホワイトカラー労働者が失業する(社内失業を含む)と予想されています。

 

 

財閥系のような余裕のある大企業であれば、社内でのリスキリング+配置転換を行う余裕がありますが、そのような余裕がない企業からは、大量のホワイトカラー労働者がリリースされる可能性があります。

あまりにも急激かつ大規模であり、大きな社会不安を生み出しかねないことが予想されるために、政府がお金を出して、リスキリング支援を行うのです。

 

 

 

やはり、このような大きな技術革新、技術革新による労働市場の変化は、国単位で起こるものですので、今般のホワイトカラー労働者向けリスキリング政策は、国レベルのものであるべきであり、地方レベルで行うべきものではないと思います。
(国の政策を、地方が下請けするパターンはあり得ます)

 

地方レベルで独自のリスキリング政策を行うとしたら、例えば、

・特定の産業(農業、林業、漁業などの一次産業や、地場の製造業、観光業、鉱業など)が盛んな地域において、急激に産業動態が変化して当該産業が廃れ、大量の失業が発生するために、その産業の労働者向けにリスキリングを行う。

・特定の企業城下町(大きな工場がある街など)において、当該企業が撤退することとなり、大量の失業が発生するために、当該企業に勤務していた労働者向けにリスキリングを行う。

といったパターンであれば、あり得ると思います。

 

 

実は、本年、蕨市の近隣に位置する某市において、リスキリング補助金制度が出来ています。
(この某市の政策については、その自治体なりの個別の事情があることでしょうから、私としては特に意見は述べません。)

おそらく、今後、「蕨市でも真似して同様の制度を作ろう!」という提案がこれから、市議会内でも出てくるのではないかと予想します。これは、ちょっと慎重に考えないとならないと思いますね。


コロナ第7波拡大と錦町ラジオ体操中止など

新型コロナの第7波が猛烈な勢いで拡大しております。

本日、令和4年(2022年)7月21日は、東京都の1日当たり新規陽性者数が初めて3万人を突破し、大幅に記録を更新しました。

 

 

スポ協錦町支部の夏のラジオ体操は、今年も中止

縁あって昨年度~今年度の蕨市スポーツ協会錦町支部の支部長を拝命しております。毎年、夏休みには、主に小学生を対象とするラジオ体操を行っております。

昨今の第7波感染拡大の状況と、西小で学級閉鎖が行われたという状況を鑑み、また、各方面の意見を聴取した上で、今年もラジオ体操は中止と致しました。

 

 

コロナ感染への恐れ、感覚は、人によってかなり違う

当たり前といえば、当たり前ですが、「コロナなんて、インフルエンザと同じ」と軽く見ている人もいれば、「どのようなコストを払ってでも絶対に感染したくない」と考えている人まで、人によって感覚が大きく違いますね。

上記のように、各方面からラジオ体操開催是非についての意見をお聞きして回っている中で感じたのは、

・電車通勤の現役世代は、軽く見ている人が多い。

ということです。

「軽くて見ている」というと語弊があるかもしれませんが、「感染してしまう可能性を、リスクとして受け入れる覚悟をしている」という感じでしょうか。

例えて言うならば、「クルマに乗れば交通事故に遭う可能性はゼロではなく、どんなに注意していてももらい事故に出会う可能性もある、それどころか、一歩、家の外を出れば、空から植木鉢が降ってくるかもしれない、それでも、生活をしていくためにはそれらのリスクを受け入れた上で、外出するし、クルマにも乗る」というのと同じような感覚で、「感染してしまうリスクを受け入れる」という感じでしょうか。

 

 

イベント開催の是非を決めるに当たっては、私個人的には、これらの感覚を他人に押し付けることはしたくないな、と思います。

感染リスクを受け入れている人が、人が集まるイベントに参加するのはいいでしょう。

しかしながら、感染を恐れる人が、いやいやながらイベントに参加しなくてはならないような状況は、決して作るべきではない、と思います。

 

 

例えば、参加料有料の音楽ライブ・コンサートなり、マラソン大会なりは、全ての参加者は、自らの意思で参加しているはずです。これは、いいでしょう。

しかしながら、地域コミュニティのイベントは、「参加したい人だけが、参加しましょう。参加したくない人は、参加しなくて構いません」というわけにはいきません。

地域コミュニティが主催する以上は、コミュニティ構成員にとっては、事実上、半ば強制参加となる場合が多々あります。

 

このような事態は避けたいものだと考えます。