日台交流サミット in 仙台に参加してきました

県議会では、日台友好議員連盟に所属しております。

議連にて、日台交流サミット in 仙台に参加してきました。

 

日台双方の、地方議員の交流の場となっています。

日台間には、国交が開かれていないため、行政府レベルでの公式チャネルが存在しないため、議員レベル・民間レベルでの交流が重みをもっております。

 

地方議員といえども、このような形で交流を積み重ねることが、我が国の安全保障にとっても重要です。

台湾は、自由、民主政治、法の支配、人権の尊重という、我が国と共通の価値観をもつ「国」です。

1年前のエントリで述べたように、台湾有事への備えは、地方レベルでも必要だと思いますね。

 

PXL_20231118_063100639

謝長廷 駐日大使のご挨拶。

 

PXL_20231118_074108995

仙台宣言が決議されました。

 

この決議のポイントは、

・(米国の国内法である)台湾関係法(Taiwan Relations Act)に相当する国内法の制定

・国際機関の枠組みへの台湾の加盟

・TPPへの台湾の加盟

を促進するべく、我が国政府に求める、というものです。

 

 

台湾関係法については、我が国では、言論レベルでは制定を求める意見が上がることはありますが、私の理解では、国会での議論になったことは未だかつて無いはずです。

この国内法を制定するということは、すなわち、台湾有事に対して、我が国が(明確に、ではなく、曖昧に)コミットメントすることを(一方的に)宣言する、ということになります。

 

このイベントの中の小野寺五典 元防衛大臣のスピーチの中で

「台湾有事は、我が国の有事でもある」

という発言がありましたように、気運は少しずつ醸成されつつありますが、まだまだ道のりは長いですね。

 

387322256_886570379469146_1919918298933647135_n

議連メンバ等とともに、謝長廷 駐日大使と記念撮影をさせていただきました。

歴史上の人物にお目にかかれてとても光栄に存じます。

 

 

PXL_20231118_075301267

次回のこの回は、台南市で開かれるとのことで、台南市議会議員が大勢訪れていました。仙台市とは姉妹都市提携をしているそうです。

台南市議会は、今まさに会期中で、しかも予算審議を行っている最中だとのこと(笑)

会計年度が、1月~12月なので、今ころ予算審議を行うわけですね。

台南は、最後に訪れたのは2016年。大地震によるビル倒壊現場を私費視察に行きました。


台湾有事への自治体レベルでの備え

露国によるウクライナ侵攻に伴い、大量のウクライナ難民が発生しており、我が国にも難民が避難してきています。

実は、本年 令和4年(2022年)10月半ばには、蕨市にもウクライナ難民1名が避難してきており、蕨市は市営住宅を無償提供しております。

蕨市に限らず、我が国の多くの自治体が、主に公営住宅を無償提供する形でウクライナ難民を受け入れております。

言うまでもありませんが、公営住宅の提供は、原価ゼロではありますが、その1世帯分の蕨市民の入居が不可能になったわけです。行政サービスの機会損失が生じた、という言い方もできます。

 

 

ところで、

台湾有事の可能性が日に日に高まっており、この際も、大量の難民が発生する可能性があります。

ウクライナの人口は4,400万、台湾は2,300万とウクライナよりは少ないのですが、地理的な近さ、歴史的な関係性・友好関係、共通する価値観を持つこと、国際社会への責任から、ウクライナ紛争におけるウクライナ難民の人数とは比べものにならないくらい多くの難民を、我が国は受け入れることになる可能性が高いものと思料します。

蕨市も、多くの台湾難民を受け入れることになるでしょう。

これは、心積もりをした上で、ある程度の内々のプランを立てておいた方がいいと思いますね。

 

DSC_0443

2017年、高雄マラソンに出た折りの、開会式にて。
友好県のチーバくんがカメラ目線。

当時の高雄市長は花媽でした。


政治家はレガシーを残すべきか?

レガシーという言葉

日本語に直訳すると、「遺産」という意味です。
要するに、誰かが、その任期中に、後世にまで語り続けられるような、何かをやった・作ったという、個人に紐づいたその業績のことです。

肯定的にも、否定的にも使われます。
従って、この「レガシー」という単語そのものには、正負どちらかの意味合いは本来は含まれていないのですが、概ね、肯定的な意味合いで用いられることが多いものです。

・法律、制度、構想、仕組みを作る
・ハコモノを建てる、交通機関(鉄道や道路)を誘致する
・イベントを開催する、誘致する

など、幾つかのパターンがあります。

 

 

キミもレガシー作ったら?

それで、政治家っていうのは、レガシーを作るべきか、残すべきか?どうなんだろうか?

例えば、私はこの7月臨時会における議会役職人事異動シーズンを乗り越えて、市議会議長としての2年目に突入したのですが、
「議長を2年やるんだから、何かレガシーを作らなきゃねっ!?」
と声を掛けられることがあります。

何人かにそのように言われると、「ほほぅ、そういうもんなのかね?」という気がしててしまうのですが、いやいや、ちょっと待て!ほんとに、そういうもんなのか??

 

 

ペロシ米下院議長の訪台

私個人的には、台湾の「台湾化」を支持しておりますし、共通の価値観を持つ台湾の自由と独立を守るために、中共が台湾に侵攻してきた際は、我が国も集団的自衛権を行使して米国と協力して台湾を防衛するべきと考えます。

 

その上で、今回2022年8月の訪台については、米国の利益にも、台湾の利益にもならず、東アジア地域の緊張を増しただけだったと判断します。

 

米国内の反対を押し切って同志が訪台を強行したことは、下院議長としての任期終了を間近に控えて「レガシー作りだけのためにかなり強引に実行したのだ」という見方があります。

あらゆる物事には様々な側面がありますので、
・台湾の民主主義を指示する姿勢を示した
・軍事力を背景として恫喝を繰り返す、強権的な中共の圧力に屈しない姿勢を示した
ということにももちろん高い価値があり、これを否定するものではありません。

 

しかしながら、自らのレガシー作りが主目的だったのであれば、そのために各ステークホルダが支払わなくてはならない代償はあまりにも大きい、と言わざるを得ません。

 

 

レガシーを作ろうとして作ってはいけない

上記は、ある種の極端な例ですけど、レガシーは、任期が終わるなり、引退するなり、死亡するなりした後、何年か経過してから、「そう言えば、○☓は、あの人のレガシーだった、とも言える」と評価されるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

意図して作ろうとすると、ろくなことにはならないことが多いのではないかと思います。

 

 

鼓腹撃壌

そもそも、

・○☓を作りたい!
・△○を建てたい!

という政治家の公約はご立派なのですが、圧倒的に重要なのは、そのような派手な、レガシーと呼ばれ得る何かよりも、日々のランニングなのです。

日常の平穏な暮らし、これをどれだけ安定して確保するか。

それは、たとえ達成したとしても「誰かのレガシー」と呼ばれることは決してありませんが、最も大切な政治家の仕事です。


選挙介入のノウハウ?

台湾総統選では、中共による選挙介入が行われた?

さて、先日、令和2年(2020年)1月11日、台湾において総統選挙と立法委員選挙が行われました。
総統選は、民進党・現職の蔡英文氏が再選し、立法委員選は、民進党の圧勝に終わりました。

台湾与党、議会選でも勝利 強硬中国に反発

台湾の議会選でも民進党は国民党を退けた(11日、台北市で、再選を決めた蔡英文総統)=小高顕撮影 …

私は大学では台湾のエリア・スタディーズで卒論を書いたので、もちろん興味深く観察したのですが、選挙の結果についてのコメントは、ここでは差し控えます。

 

 

この度の総統選では、中共による選挙介入への懸念が話題になりました。
先月、2019年12月には、中共を想定した、外国勢力による選挙介入を防止するための法律を作っています。

台湾、総統選前に「反浸透法案」可決 中国の介入を警戒:朝日新聞デジタル

1月11日の台湾総統選を前に蔡英文(ツァイインウェン)政権と与党民進党は12月31日、国会に相当する立法院で、中国による政治や選挙への介入に対抗する「反浸透法案」を可決した。台湾に統一を迫る中国に主権を守る姿勢を示すことで、有権者の支持を得る狙いがあるとみられる。 …

この法律の中身は、私は詳しく見ておりませんが、報道によると、

海外の「敵対勢力」から指示や委託、資金援助を受けて政治献金や選挙運動、政治宣伝を行うことを禁じている。

ということのようです。

 

 

外国勢力による選挙介入は、今に始まった話ではない

冷戦時代は、米ソがそれぞれ代理戦争として選挙介入をしまくったなんていう話は、スパイ小説の世界ではよく描かれれるテーマで、我が国においても、CIAが○×党に、KGBは×△党に、選挙資金をこっそりばらまいた、なんていう話は、一種の陰謀論として囁かれていました。

冷戦時代の選挙介入は、一にも二にも、「裏でこっそり資金援助する」という方法でした。もちろんこれは我が国においては違法ですし、ほとんどの国では同様のはずです。

上記のように、台湾の反浸透法も、どうやら、この冷戦時代から続く古典的な選挙介入の手法である「裏でこっそり資金援助する」+α程度を禁ずるにとどまるようです。

 

 

近年発達している新しい選挙介入の手法

近年、話題になるのは、ソーシャルサービスを使って敵対勢力を貶めるためのフェイクニュースを流したり、支援する勢力の人気・評判を高めるためのアクションを大量に起こしたり、といった類のものです。

前回の米大統領選で某国がこの種の手法を用いて大々的に介入したとか、まことしやかに囁かれたりしております。

真相は分かりませんし、その種の記事を読んでも、具体的な手法が詳しく書いてあることはないのですが、まあ何となくどんなことをやったのかは想像は出来ます。

 

法的、各サービスの規約的に、アウトな場合もあれば、グレーな場合もあると思います。
倫理的には完全アウトですが、法律、規約類の整備がまだ追いついていない、という側面があります。

 

 

そのうち、我が国でも行われうようになる

今はまだ事例はないようですが、そのうち、この種のノウハウを自分の選挙のために使う人達が出てくるでしょう。

「雨の日も風の日も駅前に立つ」みたいな古典的な選挙手法と比べると、遥かに費用対効果が高いはずなので。

試行錯誤の段階を経て、ノウハウが抽出された後、商品としてパッケージ化されて、

・対立候補のフェイクニュース○本 × いいね+リツイート数○×
合法的なコース ○×円
グレーなコース △□円

みたいな売り方をされるようになるものと予想します。

 

・既存4メディアを使った選挙活動
は、金がかかる手法であり、金をかければかけるほど効果が上がる、というものでした。

・ソーシャルメディアを使った選挙活動
も、ノウハウが煮詰まってくれば、同様に、金をかければかけるほど効果が上がる、金をかけなければ負ける、ということになるものと予想します。


0206台南大地震の倒壊ビル現場

先日、2016年2月6日に台南において、大地震が発生した。

ハフポスト 2016/2/6 : 台湾南部で大地震、台南市では7つのビルが崩壊などの被害

報道によると、一つのビルが完全に横倒しになった他、複数のビルが傾いてしまったらしい。

 

倒壊したビルの現場映像は、ドローンで撮った、↓これが状況が分かりやすい。

youtube : 台南市永康區, 永大路上維冠金龍大樓倒蹋空拍現場怵目驚心
(embed無効になっている)

 

3月定例議会開会中の忙しい折りではあるのだが、年頭に、今年のテーマを「防災」と定めたので、先日2016年3月8日に、0206台南大地震の倒壊ビル現場を見に行ってきた(私費)。

 

倒壊したビル、維冠金龍大樓は、台南駅からバスと歩きで30分くらい。
台南に行くのは4,5年ぶりくらいかな?

地震発災からちょうど一ヶ月のタイミングだったが、市内一面が瓦礫の山・・・なんてことは全く無く、市内はすっかり平常通りの生活に戻っているようだった。

20160309 台南大地震 ビル倒壊現場

維冠金龍大樓 跡地。

すっかり整地されていた。

三陸の東日本大震災の現場は、規模が大き過ぎて片付けるのがたいへんだったという物理的な事情もあるが、震災遺構を残そう派と、辛い思い出だから早く撤去したい派で意見がまとまらずに、被災現場が数年間放置されていたような場所も多かったが、この地では、事情が違うみたい。

何か落としものを探すかのように、下を向いて延々と歩きまわっているご婦人の姿に、胸が締め付けられる思いが致しました。

20160309 台南大地震 ビル倒壊現場

被害に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

20160309 台南大地震 ビル倒壊現場

3月5日には、大規模な追悼法要が行われたようです。

20160309 台南大地震 ビル倒壊現場

この記事の上の方で紹介したyoutubeのムービーを見れば分かるように、倒壊したビルは、横倒しになってすぐ横の幹線道路の上に覆いかぶさり、更に道路の向かい側の敷地(googleストビューの画像によると、平屋建てのメシ屋と中古車販売店があったようだ)にまでのしかかるようにして倒れていた。

ここは、その、幹線道路挟んで向かい側の敷地。

既に調査の類は終わっているようで、瓦礫の撤去作業が行われていた。

 

当地の報道によると、倒壊したビルは、手抜き工事によって構造上の問題があった、例外的な事例らしい。

建物の耐震基準と設定と、その普及の度合いについては、我が国の方が遥かに進んでいる。

 

台灣は時々大地震が起こるが、津波の心配はまったくないみたい。

尋ねてみても「ん?津波?そう言えばどうだったっけ?」みたいな反応が返って来て拍子抜けした。


台湾の反服貿ひまわり学生運動(写真レポート3)

その1その2からの続き。

学生運動は、高度に組織化されており、ロジスティクスが充実していた。
どこかの報道で民進党からお金が出ているという記事を読んだ気もするけど(今探したけど、記事が見当たらない)、どこからお金が出ているかは不明。資金力は大きい。

(全ての写真はクリックすると拡大する)


物資ステーション。
食べ物、飲み物、地べたに座るときに敷くマットを配っている。


糧食は豊かである。

ご飯がタダで食べられるので、寂しい老人がたくさん紛れ込んでいた。
たいした稼ぎも蓄えもなく、家族や友人も少なそうな、寂しい生活をしているであろう老人たちで、主義主張があるわけではなく、タダ飯が食えるからというだけの理由でこのエリアに出入りしている人達。
先日見に行った、バンコクのデモ会場でもこの種の寂しい老人はたくさんいた。


コーヒーを沸かしている。
Democracy cafe。


無料の電源とwifiコーナー。


モバイルキャリアである遠伝電信(Fareastone)のwifi車。
これは無料サービスではなく、単純に、人が多いところで輻輳が起こらないようにするためのものと思われるが、詳細不明。


医療コーナー。


ゴミ捨て場。
分別収集されている。


ゴミ捨て場。


移動式トイレ車。


大量の仮設トイレ。
尚、シャワーはない。


ゴミ拾いをする学生たち。


交通整理をする学生たち。
占拠エリア内には、写真のようにセブンイレブンが2軒あるほか、飲食店やオフィスビルもあり、普通に営業しているので、クルマの出入りもある。

 

急進的な台独派、反核団体も紛れ込んでいる。

タイミングを捉えて学生運動の大きなうねりを上手く利用しようと思って接近しているのだろうが、学生運動側とは明確な断絶がある。
出入りしているのは老人が多い。
占拠しているエリアも違うし、人の交流はまったくなさそう。


立法院の敷地内の別の建物?
掲げられている緑と白の二色のフォルモサの旗は、台湾独立運動のシンボル。
建物の入口は警官隊によって固められている。
建物の上部には、「売台院」という風刺が掲げられている。


立法院の敷地に、道路を挟んで接する、監察院の建物。
監察院は、五院制の五院の一つで、監査を担当する。
「台湾独立」、「台湾独立建国」の旗が多数掲げられていた。

そもそも「反服貿」=「台湾独立」ではない。

これに対して、学生運動の中には、「台湾独立」を主張する掲示はまったく見られなかった。


派手なかっこうのおっさん。
この人も急進的な台独派。
中華民国は邪悪な外来政権であり、台湾を台湾人に返せと主張している。
「NO NUKES」というシールも貼ってある。
反服貿の主張とはまったく相容れないものなので、真面目に聞いている人は少なかった。

 

以上で写真レポートは終わり。
続いて、考察編へ。


台湾の反服貿ひまわり学生運動(写真レポート2)

その1からの続き。
(全ての写真はクリックすると拡大する)

以下、立法院近くの路上の様子。


写真付きの「拒服貿」、「反黒箱」メッセージ。
服は、服務=サービス、
貿は、貿易
つまり、台湾中国サービス貿易協定を拒む、というメッセージ。
黒箱は、ブラックボックス。審議プロセスが不明朗であることを批判している。


立法院に道路を挟んで接する、公平交易委員会(我が国における公正取引委員会に相当する)の建物。
敷地内には警官(これは警備員かな?)が控えている。


「亜大」というのは、台中にある亜洲大学のことだろうか。
このような、各大学の学生のメッセージボードがそこかしこに掲出してあった。


待機する警官隊。
学生側に暴力的な動きは皆無なので、緊張感はまったくない。
立法院から道路を挟んで隣り(写真左側)のセブンイレブンは、普通に営業している。


政治黒牢。


萌え絵。
ヒマワリは、反服貿運動のシンボル。
3月30日の大集会を呼び掛けるもの。
黒衣凱道 → 運動のシンボルである黒い服を着て、凱道(道の名前)に集まろう、ということ。


国民党の馬英九総統(総統は、大統領に相当する)は、名前の連想から馬面に描かれることが多いようだ。


「反対黒箱」→反対ブラックボックス
台湾中国サービス貿易協定の審議プロセスが不明朗であることを批判している。


周辺の路上に溢れる、報道各社のクルマ。
現地のTVでは、ほとんど一日中どこかのチャンネルで報道されている。

また、立法院の議場の中の様子は、学生グループによって、ニコ動でリアルタイム配信されている。

ドワンゴ ニコニコ動画:台湾立法院(国会)を学生らが占拠 生中継


学生たち。


学生たち。
後ろの掲示には、
「天佑台湾、守護台湾」
「反独裁救民主」
「天滅中共」
「我不要内陸人の$」
「我不要売掉台湾」← 売掉 = 売り払う
などの文字が見える。


「我読海大、我反服貿」
と書いてある。
読む = ~で学ぶ
海大は、基隆にある国立台湾海洋大学かと思う。


学生だけではなく、おっさんもいた。
ストライキ中。
「反服貿独裁」
「開放陸資台湾将死」→陸資(メインランドチャイナの資本)を開放すると台湾は将に死なんとす。


このスーツ姿のおっさんは、なんと「支持服貿」。
台湾中国サービス貿易協定支持派。


Tシャツやパーカーにスローガンをプリントしてくれるサービスを無償でやっている人。


夜の様子。
この日は、夕方に雨が降ったのでちょっと寒かった。
南国の人は寒さに弱いので、私は長T一枚で平気なくらいでも、ダウンを着て震えている学生もいた。


夜になると、大学生だけではなく、いろいろな人が集まってくる。
写真ではちょっとテントの柱の影に隠れてしまったけど、水色ジャージは中学生くらいかと思う。


学生のテント。


学生を支援して、無料で腸詰めを配る屋台のおっさん。
弁当は無料配布されているけど、それだけだと味気ないので、長蛇の列が出来ていた。


ストローを加工して、シンボルであるヒマワリを作る技法を教える、屋台のおっさん。

 

その3に続く。