【速報】埼玉県警の警察官が175人増員!

一昨日、国の新年度(令和7年度、2025年度)予算案が閣議決定されたところです。これに伴い、埼玉県警の警察官の175人増員が決まりました。

多くの県民の皆様からの、警察の増強を求めるご意見を受けて、埼玉県議会では要望を重ね、国に対しても意見書を提出し続けておりましたが、ひとまずこれが実現したことになります。

 

 

埼玉県警と言う名前の通り、警察は、国が運営してるわけではなく、埼玉県が運営しています。

だからといって、県が勝手に予算を増やして、新規警察官採用を進めて、警察官の人数を増やすことは出来ないのです。

 

 

都道府県ごとの警察官の人数は、国が政令で定めているのです。

警察官施行令 別表第2です。

現時点での定員は、11,373人と定められています。

 

また、県警の幹部警察官の人件費などは、国が支弁しております。

国の新年度予算案の閣議決定に伴い、このたび、埼玉県警の警察官増員が決まったものです。

 

 

埼玉県警のスクラップ&ビルド

埼玉県警は、社会情勢、治安情勢の変化に伴い、機敏にスクラップ&ビルドを行っています。

 

ただ今、川口市内の治安情勢の悪化に伴い、川口市北東部(川口市大字西立野)に新たに(仮称)川口北警察署を建設中です。令和9年(2027年)にサービス開始すると思います。

 

また、県北の小鹿野町の小鹿野警察署は、令和10年度(2028年度)に廃止され、秩父警察署に統合される予定です。

20241109 小鹿野警察署

本年、令和6年(2024年)11月に視察した県警 小鹿野警察署

 

 

県民の皆様の安全で安心な暮らしのために、引き続き活動してまいります。


決算特別委員会が終わりました

県議会、決算特別委員会が終わりました。

 

9月定例会閉会後に、閉会中審査を行っておりました。

かなりのボリュームがありましたし、審査期間中に衆議院総選挙も重なり、目の回るような忙しさでしたが、ようやく終えることが出来てホッとしております。

楽しい委員会でした。

4年間の任期中、おそらく決算特別委員会に配属されるのは1回だけ(1年度だけ)です。

20241111_決算特別委員会委員集合写真

委員会メンバ全員で記念撮影をしました。

(最近、目の調子がわるくて、常時メガネをかけております)

 

 

部局別に取りまとめを行う、「改善又は検討を要する事項」というのが、蕨市議会には存在しなかった、面白い仕組みです。よその市議会でも、同じ仕組みを採用しているところもあるとのことです。

部局毎の審査終了後、各委員が好き勝手に、自分の意見を述べることが出来ます。

私は自民党県議団の所属なので、もちろん会派のコンセンサスにあらゆる状況において拘束されるのですが、この「改善又は検討を要する事項」の案を述べる段階では、事前のすり合わせを行うこともなく、かなりフリーダムに自分の意見を言うことが出来ます。

しかしながら、それらの発言がそのまま最終的に採用されるかどうかは分かりません。

今後、様々な調整を行う段階で、削除・修正され、最終的には全会派の全会一致で決定する慣習となっております。


県議会 決算委員会中です。

さて、埼玉県議会では、令和6年(2024年)10月16日(水)に、9月定例会が閉会しました。

 

9月定例会閉会後に、「閉会中審査」ということで、決算特別委員会が開かれております。令和5年度(2023年度)決算を審査するものです。

202410 埼玉県議会決算特別委員会

蕨市議会では、決算審査は、9月定例会中に行っておりました。自治体によって議会のやり方は全く違うのですね。

 

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 岩槻高齢者講習センター

決算特別委員会にて、県警 岩槻高齢者公衆センタを視察しました。

本年5月、サービスイン前にも視察しているのですが、今回は、サービスイン後、営業中の様子を見学することが出来ました。

年を取って、認知能力・身体能力・いわゆる運動神経が劣ってくるのは仕方がないことです。高齢者講習は、これらの能力の向上を目指すものではなく、これらの能力の衰えの自覚を促すものです。

建物の広さに対して、まだ人の数が少ないなといった印象です。

まだまだ試験運用フェーズといったところで、ノウハウを積み重ねながら、徐々に受け入れ定員を拡大していくようです。

 

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 大久保浄水場

同じく、決算特別委員会にて、さいたま市桜区の大久保浄水場を視察し、高度浄水プラントの建設進捗を確認しました。

こちらもまた、本年5月に、蕨市議会 保守系会派:新翔会の仲間とともに視察しているのですが、着々と建設が進んでいる様子が確認できました。

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 大久保浄水場

現行施設による水道水と、既に高度浄水プラントが建設され運用されている新三郷浄水場の水道水をブラインドテスト。

視察団の全員が、「高度浄水水が圧倒的に美味しい!」と大絶賛でした。

令和10年には稼働開始とのことで、とても楽しみです。

もうペットボトルの水を買う必要はなくなりますよ。

水道水がむちゃくちゃ美味しくなります。

 

 

202410 埼玉県議会決算特別委員会

そして、連日、決算特別委員会が開かれております。

 

202410 埼玉県議会決算特別委員会

決算審査が、各種財務諸表が適正かつ公正であることを確認する作業であることは当たり前です。

「決算審査」は、あくまでも、過去の既に終了した年度の審査を行うものですので、将来について語ることや、自分の考え、要望を述べる場ではないんですよ。

それでも尚、私の決算審査によって、埼玉県の経営が改善されていく契機となるように、尽力して参りたいと存じます。


埼玉県議会 9月定例会 産業労働企業委員会

もう10月に突入して10日間も経過したところですが、ただ今、埼玉県議会では、9月定例会が開かれております。

 

昨日は、常任委員会が開かれました。

私は産業労働企業委員会に所属しております。

 

私からは、

  • 建設が進められているSAITAMAロボティクスセンタがもたらす、県内産業への効果
  • 県営水道の危機管理体制 — 水害対策とテロ対策

について質疑を行いました。

 

 

建設が進められているSAITAMAロボティクスセンタがもたらす、県内産業への効果

SAITAMAロボティクスセンタは、鶴ヶ島市に建設が進められているもので、ロボット産業の集積・振興を目指したものです。令和8年度にカットオーバされる予定です。研究開発、実験施設が時間単位で借りられるレンタルラボ施設の他、オフィス機能が提供される予定です。

また、ロボット産業のサプライヤ企業、ユーザ企業、大学などをネットワーク化した会員組織が既に立ち上がっております。

私の質疑は、上記の(1)建設が進められているハコモノ、(2)既に組成されている会員組織、この2つを活用して、如何にしてロボット産業を埼玉県に集積し、埼玉県産業の振興に繋げていくのかシナリオを問うものでした。

答弁を聞きましたが、率直に言って、よく分かりませんでしたね。
というよりも多分、無いですね。
けっこうヤバいなと思いました。
少なくとも、私のささやかな商人としての感覚から言うと、うまく行かなかった場合の撤退プラン(いつまでに、◯☓という条件を満たさなかったら撤退して、代替として△※に作り変えるという計画)は作っておいた方が良いのではないかと思いました。

 

 

県営水道の危機管理体制 — 水害対策とテロ対策

県営水道というのは、上水道の上流工程を指します。

川から取水 ~ 浄水場で浄水 ~ 市町村の浄水場に送水

までの工程を行っています。

 

市町村においては、これらの県営水道から購入した水(いわゆる県水)と、自ら取水した井戸水をブレンドして、水道として住民に提供しています。

蕨市の場合は、県水と井戸水の割合は1:1くらいですね。

 

県営水道の浄水場は、川から取水するので、当然ながら、大きな河川の際に建っています。

例えば、蕨市に県水を送っているのは、大久保浄水場(さいたま市桜区)です。

さいたま市の洪水ハザードマップを確認すると、

大久保浄水場の敷地は、「3.0~5.0m未満の浸水」ということになっています。

 

浄水場が浸水する場合の対応について質疑しました。

まず、止水板などを設置することにより、50cm程度の高さまでは水を防げるそうです。一般的な家屋だと床上浸水するレベルですね。
更に、排水ポンプも装備しているとのことです

更にそれ以上の高さの水になると、これはお手上げです。
BCP計画(業務継続化計画)もないし、装備もない。
万が一、浄水場が冠水して泥まみれになった場合、どのように復旧するのか、そのための期間はどの程度を見込むのか、といった計画はありません。

計画も装備も無い理由は、今のところ、浄水場が冠水するレベルの災害に見舞われたことは無いから、ということです。

近年、地球温暖化の影響によって、自然災害の頻発化・激甚化が拡大していることを考えると、これはちょっとヤバいかもしれませんね。

 

 

これらは、あくまでも「質疑」なので、答弁を受けて、自分なりの意見を開陳したり、要望を行うことは出来ません。

自分の意見と要望を述べるのは、一般質問などの別の場で行うことになります。

 

 

所管事務調査:県の商店街活性化施策について

また、埼玉県議会の委員会には、所管事務調査という仕組みがあります。
これは蕨市議会にはなかったものです。
その委員会の所管の範囲内であれば自由にテーマを選定し、詳しく質疑することが出来ます。時間や回数の制限はありません。
(とは言え、おおむね、1定例会で1人1題まで、10分間くらいという慣習のようです)

 

私はこの度、県の商店街活性化施策について所管事務調査を行いました。

地域密着の商店街は、地域経済を支え、地域の人々の心の中心です。
しかしながら、全国どこでも商店街は衰退し続けています。

一度衰退しつつも、再生策が成功して再び盛り上がっている商店街もあることはあるのですが、同じ再生モデルをパクっても成功することは、まずありません。
やる気のあるキーパーソンが属人的に頑張って成功したケースが多く、これは真似することは不可能です。

かつて、商店街の脅威は、スーパーマーケット、郊外型ナショナルチェーンストア、郊外型ショッピングモールなどの大規模小売店舗でした。

今日における商店街の脅威は、ECの進展です。

皮肉なことに、かつて商店街を苦しめた総合スーパーマーケット、百貨店業界も、今日ではAmazonエフェクトに苦しんでいます。

総合スーパー・百貨店は、不採算店舗の閉鎖、売り場の縮小などのスクラップ&ビルド、事業の選択と集中による経営資源の効率活用によって生き残りを図っていますが、衰退トレンドは留まるところを知りません。

セブン&i HDは、祖業である総合スーパー部門の売却を決めました。
百貨店業界は、かつて地方中核都市の中心であり住民の誇りだった地場百貨店はほぼ壊滅しました。ナショナル百貨店は統廃合が進みましたが、まだまだばたばたと潰れ続けています。

総合スーパー・百貨店が血の滲むような努力をしてリストラし続けているにも関わらず、商店街の活性化施策は十年一日の如く同じメニュで、砂漠に水を撒くような不毛な結果しか得られていない点に、私はかねてより危機感(と不満)を持っていました。

 

 

ということで、商店街を巡る市場環境の変化、県の認識などを問い質しました。

私なりに「商店街活性化施策はこう変えるべし」という改善アイディアがあるわけでもないので、引き続き、考えていこうと思います。

 

20241009 産業労働委員会の自民党メンバ

産業労働企業委員会の、自民党県議団メンバ一同にて記念撮影ぱちり。


埼玉県議会 9月定例会が開会

昨日、令和6年(2024年)9月25日、埼玉県議会 9月例会が開会しました。

一般会計補正予算など、14議案が提出されております。
会期は、10月16日までの22日間です。

PXL_20240926_051254729

主な内容としては、

 

スクラップヤード条例制定に伴う、許可申請定数料の額を定める条例案

スクラップヤード条例(埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例)は、自民党県議団がプロジェクトチームを立ち上げて準備を重ね、先の定例会にて提案して制定されたものです。これを受けて、手数料額を定めます。

 

川口北警察署の建物・設備の工事請負契約の締結

県南地域の治安悪化に伴い、新たに新設する予定の警察署です。入札は既に終わっております。一定の金額以上の契約は、議会の認めないと締結できません。

 

 

蕨市を代表して、慎重審議してまいります。


政策活動費と政務活動費は、まったくの別モノ

(国政レベルの)自民党内での、政治のカネをめぐる問題を根本的に解決するために、各政党から様々な改革案が提示されています。

その中で、一つの争点となっているのが、政策活動費の公開の手続きについてです。

 

多くの方が誤解しているようなのですが、

・政活動費

・政活動費

は、まったくの別モノです。

 

今、たまたまgoogle geminiに尋ねてみたのですが、google社が総力を結集して開発したこの最新のAIまでもが混同しておりました(笑)

 

 

最近話題になっている、活動費は、国政レベルの政党が、党内の国政レベルの役職者・国会議員に対して、活動資金として配るものです。

政党の活動資金なので、使い道は幅広く、日常的な交際費、広い意味での「次の選挙」の準備のための活動にも使えるようです。

 

あくまでも国政レベルのみの話なので、地方政治家である私は、詳しいことはさっぱり分かりません。私が知っているのは、あくまでもマス報道やwikipediaに掲載されている程度にとどまります。

政党によって金額も、運用のルールも異なるようですね。

自民党においては、報道等によると、かなりドンブリ勘定が許されているようで、まとめて支給し、報告も不要、帳簿や領収書の保存も不要、余っても返金の必要無し、というルールみたいですね。
(繰り返しますが、よく知りません)

 

 

尚、他の政党はいざ知らず、自民党に関していいますと、国政レベル(中央)と地方レベル(地域ごとの支部)は、会計は完全に独立しています。

中央も支部も、それぞれ別々に管轄する都道府県の選挙管理委員会に会計報告し、その上で公開されます。
また、支部から中央に対して会計報告することはありませんし、支部が中央から何らかの指示などを受けることもありません。

「交付金」あるいは「寄附金」のような形で中央-地方間のお金のやり取りはあり得ますが、関連法規に則って行われ、公開されます。

この点は、民間企業における、本社と支社・営業所との間の関係とは根本的に異なります。

 

 

地方自治体議会における政活動費は、自治体予算の中から、議員個人あるいは議会会派に対して、議会活動のために支給される、公のお金です。

議会活動が目的なので、政党の活動、広い意味での「次の選挙」の準備のための活動、交際費の類の目的には一切使えません。

何に使えるか、何割充当できるか、といったルールは、微細なところまで厳格なルールが決まっています。

手続き上は、お金は事前に配布されますが、使わなかった分は返金することになります。

使った分については、帳簿や領収書は、1円単位ですべて公開されます。

 


埼玉県立高校のエアコン代は、今は保護者負担

これ、知っていましたか?
私は、知りませんでした。

埼玉県内の県立高校のエアコン代は、イニシャル/ランニングともに学校負担ではなく、保護者負担とのことです。

金額は学校によってまちまちなのでしょうが、ある県立高校の事例では、月額1,000円程度とのことでした。

先の県議会定例会(令和5年12月定例会)の一般質問で取り上げられたテーマの一つでした。

 

 

県外に目を向けてみると、全国的には公費負担への切り替えが進んでおり、今日においては公費負担をしていないのは、埼玉県の他、鹿児島県、岡山県、北海道の4道県のみとのことです。

 

 

近年の温暖化、夏の猛暑化によって、エアコン(冷房)はもはや贅沢品ではなく、生命を守るための必需品となりました。

県議会においては、以前から(私が当選する前から)エアコン費用負担の公費への切り替えが求められていたとのことです。

 

この令和5年12月定例会では、教育長より、

「学校設置者の県が負担することが望ましい」と答弁をし、公費負担への切り替えに向けて、各学校のエアコン設置状況や契約内容について調査を始めているとのことです。

時期については明言しませんでしたが、いずれ公費負担に切り替えられるものと思います。

 

 

尚、蕨市内の市立小中学校は、すべてエアコン設置済みですが、もちろん保護者が負担することはありません。