埼玉県拉致問題早期解決推進条例が成立

令和6年(2024年)12月20日、県議会12月定例会閉会日において、埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例が、自民党県議団によって議員提案され、賛成多数で可決され、成立しました。

 

 

江戸川区、足立区、新潟市、川口市など、市区では既に同種の条例は存在するものの、都道府県では全国初となります。

 

 

この条例が、我が国政府を後押しし、一刻も早く、全ての北朝鮮による拉致被害者の身柄の奪還するべく引き続き活動してまいります。

 

 

自民党県議団では、プロジェクトチームを立ち上げ、1年間に渡り、救う会埼玉、江戸川区、足立区、新潟市、川口市の関係者ヒアリング、拉致現場の視察などを重ねてまいりました。

私は、プロジェクトチームの事務局として関わってまいりました。

 

20241216 埼玉県議会 福祉保健医療常任委員会

本条例案が付託された福祉保健医療委員会に、提案者として出席しました。

柿沼貴志議員(行田市選出)の補助を行いました。

 

20241220 埼玉県拉致条例が制定

条例可決後、傍聴にお越しいただいた救う会埼玉(北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会)のみなさんと記念撮影をしました。

 

 

蕨市にも2名の特定失踪者がいる

決して他人事ではありません。

お隣りの川口市には、さらにもっと多くの拉致被害者・特定失踪者がいます。

 

 

北朝鮮に圧力をかけるために、蕨市一般会計:外国人園児・児童生徒保護者補助金を廃止しよう!

蕨市議会議員時代に、本会議、委員会で再三に渡り取り上げ、廃止を求めてきた、この補助金を廃止しましょう!

朝鮮学校に通う子どもがいる保護者向けの補助金という、ナゾのものです。

朝鮮学校は、朝鮮総連の傘下にあります。朝鮮総連は、我が国における北朝鮮の出先機関です。

この補助金制度は、経緯も根拠も不明で、公益性も正当性も無く、「国際社会の協力を得ながら北朝鮮に対して圧力をかけよう」という国の方針に反しており、国益を害するものです。


県議会12月定例会で一般質問、スマートシュリンク埼玉2050を提言

令和6年(2024年)12月10日、埼玉県議会にて、一般質問を行いました。

202412 埼玉県議会一般質問

 

スマートシュリンク埼玉2050という新しい政策案シリーズを発表しました。

 

今後ますます人口減少、少子高齢化が進み、税収も減っていきます。

すると、従来の都市インフラ、公共サービスは、質と規模を維持することが不可能となります。公共交通は維持できなくなり、治安は悪くなり、生活の質はじわじわと下がっていきます。

何もしなければ、やって来るのは、緩やかな衰退です。

 

緩やかな衰退を防ぐために必要なのは、計画的に、都市機能を集約し、縮減してくことです。

 

生活利便性、都市インフラ、公共サービスの質、地域コミュニティを維持しながら、都市機能を集約し、環境負荷を低減した、効率的で持続可能な埼玉県を目指していきましょう。

そのための一連の私的な政策案シリーズを、スマートシュリンク埼玉2050と名付けました。

 

今回発表したのは、その第1弾と第2弾です。

  • 小中学校の統廃合の支援を
  • キレイな空き家対策の強化を

 

人口減少社会にどのように向き合っていくかという大きなテーマに、25年後の埼玉県のあるべき姿を思い描きながら取り組みました。

今後、一般質問その他の機会を用いて、第3弾以降の政策案も発表してまいります。

 

202412 埼玉県議会一般質問

 

この他に取り上げたテーマは、

  • 国際交流政策と在住外国人政策(=いわゆる多文化共生策)の切り離しを
  • 埼玉県DXを通じた新たな価値の創出について
  • 親戚づきあいが薄いおひとり様高齢者の増加に備えた支援策を
  • 体感治安の定量的指標を新たに開発して、改善していこう
  • 公共調達(県による物品・サービスの入札、購買)について
  • 地域ボランティア担い手不足解消のために敬意を醸成しよう
  • 鉄道駅ホームドア設置の更なるスピードアップを

です。

 

どのテーマも、地元の皆様からいただいたご意見、ご要望を元に考えたものです。

 

 

体感治安の定量的指標の開発については、県が取り入れることに

従来、治安の善し悪しを示す指標としては、刑法犯認知件数が用いられてきました。

この指標は、必ずしも、住民か感じる安心、体感治安とはリンクしていない点が、従来から問題となっていました。

圧倒的に多いのは自転車盗難なのですが、自転車盗難も1件は1件、
最近増えている闇バイトによる強盗事件も、凶悪な殺人事件も、1件は1件、としてカウントされます。

1件でも大きな犯罪が起こると、住民の不安は高まります。また、実際に犯罪が発生していなくても、街を歩いていて、何となくこの地域はガラが悪いと感じることもあります。

 

そこで、私は、体感治安を示す定量的指標を開発して、これを警察活動・防犯対策に活かすべきだと主張しました。

この主張は、今回の一般質問で初めて取り上げたものではなく、2月の予算特別委員会、10月の決算特別委員会でも主張し、今回が3回目となります。

 

その結果、来年度、令和7年度からの埼玉県防犯のまちづくり推進計画(5ヶ年計画)において、体感治安を示す新指標が取り入れられることになりました。

202412 埼玉県議会一般質問

埼玉新聞、令和6年(2024年)12月11日付け、1面

202412 埼玉県議会一般質問

拡大したところ。

 

 

この他、県の公共調達を通じて、ロボティクス産業の育成を図るべきだという主張については、埼玉建設新聞でも取り上げていただきました。

20241212 埼玉建設新聞

埼玉建設新聞 令和6年(2024年)12月12日付け、1面です。

 

20241212 埼玉建設新聞

拡大したところ。

 

 

自民党埼玉県連青年局のインタビュ動画

当選同期である松本義明議員(入間市選出)にインタビュしてもらいました。

 

 

一般質問のやり取りは、広報誌新春号にて

年明けより、ポスティング、新聞折込にて市内に配布しますので、ご覧ください。

 

同じもののPDFファイルを、↓こちらにリンクします。

保谷武ニュース 令和7年新春号(PDFファイル)

 

同じものの画像です。

↓1,4ページ(外側の面)

保谷武ニュース 令和7年新春号 1,4ページ

 

↓ 2,3ページ(内側の面)

保谷武ニュース 令和7年新春号 2-3ページ


県議会12月定例会が閉会、埼玉県拉致問題早期解決推進条例が成立

本日、令和6年(2024年)12月20日、埼玉県議会 12月定例会が閉会しました。

いや~ここしばらく、ほんとにいそがしかったですね~。

あまり忙しい自慢と、寝てない自慢はしたくないのですが、なんかもうほんとに忙しかったですw

10月に総選挙があり、並行して11月にかけて決算特別委員会の閉会中審査があり、さらにそれに並行して12月定例会の一般質問に向けての準備がありました。

盆と正月とクリスマスが同時にやってきたかのような忙しさでした。

年内にやらねばならない積み残し案件はまだまだありますが、今日で一段落です。

この活動報告ブログも、気がつくと1ヶ月間更新していませんでしたが、ゆるゆると過去に遡って更新していきます。

このブログは速報性は重視せず、詳しい解説、深堀りした分析を目指しております。

リアルタイムに更新していく速報版活動報告は、こちらのfacebookページをご覧ください。

 

 

埼玉県議会 令和6年12月定例会の概要

12月2日に開会し、本日 20日に閉会しました。

令和6年度一般会計の補正予算案、令和5年度決算の認定などが可決されました。
知事提出議案は、38件を可決、2件を認定、14件に同意しました。

 

自民党県議団からは、

  • 埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例
  • 埼玉県中小企業制度融資の損失補償契約に係る回収納付金を受け取る権利の放棄に関する条例

の2つを議員提案し、可決されました。

 

また、12月10日には、私は一般質問を行いました。

202412 埼玉県議会一般質問

一般質問の詳しい内容については、別の記事にて解説致します。

 

 

埼玉県拉致問題早期解決推進条例が成立し、拉致問題解決に向けて政府を後押し

前者の埼玉県拉致問題早期解決推進条例については、市・区の同種の条例は既にあるものの、都道府県のものとしては埼玉県が初となります。

自民党県議団の内部にプロジェクトチームを設け、1年間かけて準備を進めてきました。

私はプロジェクトチームの事務局メンバとして関わっておりましたので、まずは条例制定を喜びたいと思いますが、もちろんのこと、全ての北朝鮮による拉致被害者を救出し、このような条例が不要になる状態を目指していることは言うまでもありません。

20241220 埼玉県拉致条例が制定

閉会後、竹本博光代表をはじめとする救う会埼玉 (北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会)の皆様と記念撮影を行いました。

埼玉県拉致条例についても、別の記事で解説致します。

 

 

無事に閉会

20241220 県議会12月定例会が閉会

定例会閉会後は、知事、副知事などの幹部が各会派を挨拶して回る慣習となっております。

このような慣習は、蕨市議会でもありました。

お疲れ様でした。


県議会 決算委員会中です。

さて、埼玉県議会では、令和6年(2024年)10月16日(水)に、9月定例会が閉会しました。

 

9月定例会閉会後に、「閉会中審査」ということで、決算特別委員会が開かれております。令和5年度(2023年度)決算を審査するものです。

202410 埼玉県議会決算特別委員会

蕨市議会では、決算審査は、9月定例会中に行っておりました。自治体によって議会のやり方は全く違うのですね。

 

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 岩槻高齢者講習センター

決算特別委員会にて、県警 岩槻高齢者公衆センタを視察しました。

本年5月、サービスイン前にも視察しているのですが、今回は、サービスイン後、営業中の様子を見学することが出来ました。

年を取って、認知能力・身体能力・いわゆる運動神経が劣ってくるのは仕方がないことです。高齢者講習は、これらの能力の向上を目指すものではなく、これらの能力の衰えの自覚を促すものです。

建物の広さに対して、まだ人の数が少ないなといった印象です。

まだまだ試験運用フェーズといったところで、ノウハウを積み重ねながら、徐々に受け入れ定員を拡大していくようです。

 

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 大久保浄水場

同じく、決算特別委員会にて、さいたま市桜区の大久保浄水場を視察し、高度浄水プラントの建設進捗を確認しました。

こちらもまた、本年5月に、蕨市議会 保守系会派:新翔会の仲間とともに視察しているのですが、着々と建設が進んでいる様子が確認できました。

20241017 埼玉県議会決算特別委員会視察 大久保浄水場

現行施設による水道水と、既に高度浄水プラントが建設され運用されている新三郷浄水場の水道水をブラインドテスト。

視察団の全員が、「高度浄水水が圧倒的に美味しい!」と大絶賛でした。

令和10年には稼働開始とのことで、とても楽しみです。

もうペットボトルの水を買う必要はなくなりますよ。

水道水がむちゃくちゃ美味しくなります。

 

 

202410 埼玉県議会決算特別委員会

そして、連日、決算特別委員会が開かれております。

 

202410 埼玉県議会決算特別委員会

決算審査が、各種財務諸表が適正かつ公正であることを確認する作業であることは当たり前です。

「決算審査」は、あくまでも、過去の既に終了した年度の審査を行うものですので、将来について語ることや、自分の考え、要望を述べる場ではないんですよ。

それでも尚、私の決算審査によって、埼玉県の経営が改善されていく契機となるように、尽力して参りたいと存じます。


埼玉県議会 9月定例会 産業労働企業委員会

もう10月に突入して10日間も経過したところですが、ただ今、埼玉県議会では、9月定例会が開かれております。

 

昨日は、常任委員会が開かれました。

私は産業労働企業委員会に所属しております。

 

私からは、

  • 建設が進められているSAITAMAロボティクスセンタがもたらす、県内産業への効果
  • 県営水道の危機管理体制 — 水害対策とテロ対策

について質疑を行いました。

 

 

建設が進められているSAITAMAロボティクスセンタがもたらす、県内産業への効果

SAITAMAロボティクスセンタは、鶴ヶ島市に建設が進められているもので、ロボット産業の集積・振興を目指したものです。令和8年度にカットオーバされる予定です。研究開発、実験施設が時間単位で借りられるレンタルラボ施設の他、オフィス機能が提供される予定です。

また、ロボット産業のサプライヤ企業、ユーザ企業、大学などをネットワーク化した会員組織が既に立ち上がっております。

私の質疑は、上記の(1)建設が進められているハコモノ、(2)既に組成されている会員組織、この2つを活用して、如何にしてロボット産業を埼玉県に集積し、埼玉県産業の振興に繋げていくのかシナリオを問うものでした。

答弁を聞きましたが、率直に言って、よく分かりませんでしたね。
というよりも多分、無いですね。
けっこうヤバいなと思いました。
少なくとも、私のささやかな商人としての感覚から言うと、うまく行かなかった場合の撤退プラン(いつまでに、◯☓という条件を満たさなかったら撤退して、代替として△※に作り変えるという計画)は作っておいた方が良いのではないかと思いました。

 

 

県営水道の危機管理体制 — 水害対策とテロ対策

県営水道というのは、上水道の上流工程を指します。

川から取水 ~ 浄水場で浄水 ~ 市町村の浄水場に送水

までの工程を行っています。

 

市町村においては、これらの県営水道から購入した水(いわゆる県水)と、自ら取水した井戸水をブレンドして、水道として住民に提供しています。

蕨市の場合は、県水と井戸水の割合は1:1くらいですね。

 

県営水道の浄水場は、川から取水するので、当然ながら、大きな河川の際に建っています。

例えば、蕨市に県水を送っているのは、大久保浄水場(さいたま市桜区)です。

さいたま市の洪水ハザードマップを確認すると、

大久保浄水場の敷地は、「3.0~5.0m未満の浸水」ということになっています。

 

浄水場が浸水する場合の対応について質疑しました。

まず、止水板などを設置することにより、50cm程度の高さまでは水を防げるそうです。一般的な家屋だと床上浸水するレベルですね。
更に、排水ポンプも装備しているとのことです

更にそれ以上の高さの水になると、これはお手上げです。
BCP計画(業務継続化計画)もないし、装備もない。
万が一、浄水場が冠水して泥まみれになった場合、どのように復旧するのか、そのための期間はどの程度を見込むのか、といった計画はありません。

計画も装備も無い理由は、今のところ、浄水場が冠水するレベルの災害に見舞われたことは無いから、ということです。

近年、地球温暖化の影響によって、自然災害の頻発化・激甚化が拡大していることを考えると、これはちょっとヤバいかもしれませんね。

 

 

これらは、あくまでも「質疑」なので、答弁を受けて、自分なりの意見を開陳したり、要望を行うことは出来ません。

自分の意見と要望を述べるのは、一般質問などの別の場で行うことになります。

 

 

所管事務調査:県の商店街活性化施策について

また、埼玉県議会の委員会には、所管事務調査という仕組みがあります。
これは蕨市議会にはなかったものです。
その委員会の所管の範囲内であれば自由にテーマを選定し、詳しく質疑することが出来ます。時間や回数の制限はありません。
(とは言え、おおむね、1定例会で1人1題まで、10分間くらいという慣習のようです)

 

私はこの度、県の商店街活性化施策について所管事務調査を行いました。

地域密着の商店街は、地域経済を支え、地域の人々の心の中心です。
しかしながら、全国どこでも商店街は衰退し続けています。

一度衰退しつつも、再生策が成功して再び盛り上がっている商店街もあることはあるのですが、同じ再生モデルをパクっても成功することは、まずありません。
やる気のあるキーパーソンが属人的に頑張って成功したケースが多く、これは真似することは不可能です。

かつて、商店街の脅威は、スーパーマーケット、郊外型ナショナルチェーンストア、郊外型ショッピングモールなどの大規模小売店舗でした。

今日における商店街の脅威は、ECの進展です。

皮肉なことに、かつて商店街を苦しめた総合スーパーマーケット、百貨店業界も、今日ではAmazonエフェクトに苦しんでいます。

総合スーパー・百貨店は、不採算店舗の閉鎖、売り場の縮小などのスクラップ&ビルド、事業の選択と集中による経営資源の効率活用によって生き残りを図っていますが、衰退トレンドは留まるところを知りません。

セブン&i HDは、祖業である総合スーパー部門の売却を決めました。
百貨店業界は、かつて地方中核都市の中心であり住民の誇りだった地場百貨店はほぼ壊滅しました。ナショナル百貨店は統廃合が進みましたが、まだまだばたばたと潰れ続けています。

総合スーパー・百貨店が血の滲むような努力をしてリストラし続けているにも関わらず、商店街の活性化施策は十年一日の如く同じメニュで、砂漠に水を撒くような不毛な結果しか得られていない点に、私はかねてより危機感(と不満)を持っていました。

 

 

ということで、商店街を巡る市場環境の変化、県の認識などを問い質しました。

私なりに「商店街活性化施策はこう変えるべし」という改善アイディアがあるわけでもないので、引き続き、考えていこうと思います。

 

20241009 産業労働委員会の自民党メンバ

産業労働企業委員会の、自民党県議団メンバ一同にて記念撮影ぱちり。


埼玉県議会 9月定例会が開会

昨日、令和6年(2024年)9月25日、埼玉県議会 9月例会が開会しました。

一般会計補正予算など、14議案が提出されております。
会期は、10月16日までの22日間です。

PXL_20240926_051254729

主な内容としては、

 

スクラップヤード条例制定に伴う、許可申請定数料の額を定める条例案

スクラップヤード条例(埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例)は、自民党県議団がプロジェクトチームを立ち上げて準備を重ね、先の定例会にて提案して制定されたものです。これを受けて、手数料額を定めます。

 

川口北警察署の建物・設備の工事請負契約の締結

県南地域の治安悪化に伴い、新たに新設する予定の警察署です。入札は既に終わっております。一定の金額以上の契約は、議会の認めないと締結できません。

 

 

蕨市を代表して、慎重審議してまいります。


埼玉県議会 6月定例会が閉会

先日、令和6年(2024年)7月5日(金)、県議会 6月定例会が閉会しました。

閉会日、新1万円札の渋沢栄一翁にちなんで、大野知事はシルクハットに燕尾服の渋沢コスプレで本会議に登壇しました。

 

 

自民県議団提案の、埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例(スラップヤード対策条例)は原案通り可決しました。

2月定例会から継続審査となっていた第4期教育振興基本計画の策定など、21議案を可決、同意、承認しました。

 

PXL_20240705_055908267

閉会後、自民党県議団の控え室に挨拶にいらっしゃった大野知事と、副知事の方々。

 

埼玉県には副知事は3人おりますが、このたび、国交省出身の副知事の交代が行われました。

国交省出身の山本悟司氏が退任し、国土地理院長へ(写真の右から3人目)

新たに前 国交省道路局環境安全・防災課長の伊藤高氏を副知事に起用する人事案に同意しました(右から1人目)。

 

PXL_20240705_040606167

定例議会は終わりましたが、新たな条例制定のための準備会合、研究会、超党派の議員連盟の勉強会など、忙しさは変わりません。