西小の卒業式

本日、令和5年(2023年)3月22日、蕨市立西小学校の卒業式がございました。

ご卒業おめでとうございます。

保護者や教職員の皆様、地域社会の皆様もおめでとうございます。

 

令和4年度 蕨市立西小学校卒業式

卒業生は2クラス、67名でした。

 

先日行われた中学校の卒業式同様、このコロナ禍において、縮小された形での卒業式が続いております。

ビフォア・コロナであれば、18名の市議会議員全員が、市内各地の小学校に来賓として招かれていたところですが、今年は、議長として私が出席したのみでした。

 

令和4年度 蕨市立西小学校卒業式

卒業生の一言コメント

・将来の夢
・好きな歌
・好きな漢字熟語
・10年後の自分へ

 

「好きな漢字熟語」は、育ちつつある厨二心の片鱗が伺えて微笑ましく感ずるものが多数。

「10年後の自分へ」は、意外とみんなまじめに書いており、感心しました。

「好きな歌」は、私の世代には知らない曲名ばかりなのですが、幾つかググってみると、ボカロが多い点に驚きました。

2007年に初音ミクがサービスインされて、はや16年も経ちました。
当初のボカロは、サブカル、あるいはオタクカルチャーの一つとしてみなされていました。
ボカロというプラットフォームそのものも、デマンドサイドから求められて生まれたものというよりも、サプライサイドから「取り敢えず作ってみた」というノリで発表された、技術主導のものだったと思います。

今日においては、すっかりメインカルチャーの一つとなって定着したのだと思うと、隔世の感があります。

今日は3月9日、ミクの日だよ〜。


戸田市の教育を視察

私が所属している蕨市議会の保守系会派:令政クラブと、須賀敬史県議会議員と合同で、お隣りの戸田市の教育について、戸田市教育長に話を伺いに行って来ました。

 

戸田市の教育、というと、何となく先進的なイメージがあります。

また、豊かな財政を背景として、湯水のように教育にお金を注ぎ込んでいるイメージもあります。

 

しかしながら、これらはあくまでもイメージであって、実態はどうなのかな?

 

今までは体系的に戸田市の教育を調べてみたことはなかったのですが、この機会に、ざっくりとした戸田市の教育の特徴を把握することが出来たような気がします。

あくまでざっくりですけど、ポイントは、私なりには以下のように理解しました。

 

  • 従来型の受験・進学のための暗記型教育を脱した、「考える力の育成」志向
  • 民間企業CSRとのコラボによる、安上がりな新しい教育ツール・メソッドの導入
  • 教育長の教育改革の方向性と、市長の教育に比重を置く姿勢との相乗

 

一つずつ以下に解説していきます。

 

 

 

 

  • 従来型の受験・進学のための暗記型教育を脱した、「考える力の育成」志向

学校教育においては、当たり前ですけど、受験・進学というのはとても大切で、教育の成果、教師の成果のかなりの部分は、受験・進学の成績によって評価されるという冷徹な現実があります。

その結果として、学校教育の全ては、受験・進学の成績の向上という目的のために最適化されてしまいます。
「そのツール・メソッドは、受験・進学に役に立つのか?」ということが常に厳しく問われる、ということです。逆に、受験・進学に役に立たないのであれば、ムダだとみなされてしまいがちです。

しかしながら、受験システムは、年々変化しているとのこと。
今日では、東京大学の入試ですら、推薦入試が取り入れられています。

教育長曰く、むしろ、現実の受験システムよりも、一般の人の感覚の方が遅れているくらいだ、と。

つまり、受験・進学の成績の向上を目指すとしても、従来型の暗記型、ペーパー試験対策偏重の教育ではなく、「考える力の育成」こそが、実は今日、そして今後においては、より適しているのだ、という考え方です。

 

 

 

  • 民間企業CSRとのコラボによる、安上がりな新しい教育ツール・メソッドの導入

多くの民間企業はCSRネタを探しており、特に教育分野での提供先を探しているとのこと。
自治体からアプローチすると、喜んで無償で教育ツール・メソッドを提供してくれる、と。コンピュータ端末をただで提供してくれたり、等。

戸田市は、様々な先進的な、実験的な、新しい教育ツール・メソッドの導入を行っておりますが、そのほとんどが、民間企業・大学等から無償で提供されているもので、ほとんどお金はかかっておらず、決して戸田市の豊富な財政力を背景としてお金を出して買ってきているものではない、とのことです。

 

近年の戸田市の一般会計予決算を見ると、教育費の比率がかなり高くなっているのですが、小中学校の校舎が順次更新時期を迎えており、建て替えを行っているためなのだそうです。

つまり、一時的に教育費比率が高まっているだけであり、その上積み分のほとんどは、ソフトウェア・教育の中身に対してではなく、ハードウェア・建物等に対してのものなのだそうです。

 

そして、新しい取り組みを行うにあたっては、ファーストペンギン・スピリットを大切にしているとのこと。

ファーストペンギンはかっこいいのですが、当たるも八卦、当たらぬも八卦の、バクチのようなベンチャービジネスの世界です。アザラシやシャチに食われて死屍累々たる結果になるリスクも覚悟の上で臨むのであればいいと思いますし、私もそういう世界で血を吐き泥水をすすりながら仕事をしてきたので、個人的にはその種のやり方には魅力を感じます。

しかしながら、子供たちの教育、子供たちの人生を実験台にすることになりはしないのか? ファーストペンギンではなく、二番煎じのフォロワーペンギンこそが、安価で効率的で、最も理想的な姿ではないのか? というのが私が感じた疑問です。

正直、戸田市のやり方は私には腹落ち出来ていないのですが、結果として、戸田市において、安価で効率的に、最先端の質の高い教育が提供されているのは事実であります。

 

 

 

  • 教育長の教育改革の方向性と、市長の教育に比重を置く姿勢との相乗

現教育長が打ち出した、教育改革の方向性と、

・前市長の、教育へのICT導入を推進する姿勢
・現市長の、教育日本一を目指す方針

が、マッチしたからこそ、戸田市の教育改革が上手く進んだ、ということが言えそうです。

教育を変えるのは教育長、それをサポートするのが市長、という役割分担の中で、両者の方向性・方針が同じ方向を向いていたからこそ、ファーストペンギンとして先進的かつ試験的な挑戦をすることが出来た、と言えましょうか。


蕨市の学校ICT推進状況(2)

このエントリは、5月24日付けの、

蕨市の学校ICT推進状況、コロナ禍をきっかけにGIGAスクール構想が変質

↑こちらの続編です。

 

 

ただ今、蕨市議会の6月定例会が開かれているのですが、その中で明らかになった、蕨市の学校ICTの今後について、新たな情報を、箇条書きにて以下に記します。

 

 

  • クライアントOS

chromebookで確定。

 

 

  • スケジュール

全学年に1人1台配備が完了するのは、令和4年度予定。

 

 

  • 蕨市のオンライン教育の将来イメージ

将来に渡っても、「双方向・リアルタイムのオンライン授業」は、やらない。

1人1台体制配備完了後に、端末を各家庭に貸し出した後にオンライン教育を行うが、その時点でイメージされているものは、双方向ではなく一方向(ブロードキャスト型)であり、リアルタイムではなく非リアルタイムの、自習・補習支援。

つまり、前回のエントリで書いた、

新たにGIGAスクール構想が想定するオンライン教育

↑これは、やらない、ということです。

 

  • 生徒・児童の家庭のインターネット接続環境調査の結果(集計中の速報値)

・接続環境有無

【追記】この項目、誤りがあったので修正。

有線のみ有り、無線のみ有り、有線無線の両方有り、合わせて、90.9%。
9.1%は、ネット接続環境が無い。
(ここには、おそらく、スマホの4G契約は含んでいませんが、モバイルwifiルータの4G契約は含んでいます。しかし、タブレットのセルラータイプの4G SIM契約も含む?調査票が開示されていないので、詳細不明。)

「ネット環境が完全無し」が、1.8%いるとのこと。
(調査票不明です)
おそらく、家族の誰一人としてスマホもガラケーも持っていないか、持っていても音声通話だけしか使っていない、ということかと。ちょっと信じがたい数字ですが、何かライフスタイルへのこだわりがある方々なのかと思います。

 

・接続環境があるうち、契約上、パケット容量制限の有無

19.5%が、容量制限あり。


蕨市の学校ICT推進状況、コロナ禍をきっかけにGIGAスクール構想が変質

先日、蕨市議会6月定例会に上程される各種議案、補正予算案についての、行政当局からの説明会がございました。

この稿では、学校ICT推進が前倒しされる件を解説致します。

 

 

 

ビフォア・コロナ時代のGIGAスクール構想のざっくり概要

一言でいうと、「全国の小中学校を、コンピュータ1人1台体制にする」という、国の政策です。

昨年度、令和元年度(2019年度)の冬に、新設されたものです。

国が、学校に1人1台パソコンを配ってくれる??

こちらで解説したように、「我が国の教育は如何にあるべきか?」という教育政策の発想から持ち上がってきた政策ではなく、ケインズ的な経済対策として持ち上がってきたものです。

パソコン(デスクトップパソコン、ノートパソコンではなくてタブレットでも構わず、どちらかというとタブレットを導入する自治体の方が多いようです)は、マシンだけ買っても教育の現場では使い物にはならず、

・ハードウェア
・ソフトウェア
・指導体制

をセットで導入する必要があります。

ハードウェアは、生徒児童、一人一台の人数分のコンピュータ端末機器と、学校内のネットワークです。有線LANではなく無線LANが想定されています。

ソフトウェアは、コンピュータ端末で使用するコンテンツ、アプリケーション、デジタル教科書など、狭義のソフトウェアです。

指導体制は、これらのツールを用いて、先生がどうやって教えていくかという方法論、トレーニング・バックアップ体制のことです。

 

もちろん、膨大なお金がかかるし、買って設置したら終わり、というものでもないので、複数年単位での導入期間が必要です。

 

小中学校教育というのは、もちろん市町村の教育委員会が行うものなので、国が全国の市町村に補助金を配って、それを元にして、市町村が独自の考え方に基づいて、推進していく、という流れになります。

 

この、ビフォア・コロナの時点で、GIGAスクール構想が想定していた学校ICTの仕組みは、

従来のGIGAスクール構想が想定していたICT教育

学校の教室の中で、ICTを用いて授業を行うというものでした。

従来であれば、教科書、ノート、鉛筆、黒板などを用いていたものを、ICT機器に置き換えていくというものでした。

 

 

 

ビフォア・コロナ時代の、GIGAスクール構想に基づく、蕨市の小中学校へのICT導入計画

蕨市議会 3月定例会が始まります。

以前にこちらの記事にてご説明した通り、今年度、令和2年度(2020年度)当初予算にて、3.2億が計上されました。

体育館も含めて小中学校内にLAN環境が整備され、小学5・6年生、中学1年生、特別支援学級の全員にコンピュータ端末が配備されることになりました。

この時点では、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年)までの4年間かけて、全ての学年に配備する計画でした。

 

急に決まった国の経済対策の補正予算を受けて、大慌てでざっくりした計画を立てたものです。この時点では、詳細はほとんど決まっていませんでした。

ネットワーク整備については、1/2が国補助。
コンピュータ端末の購入あるいはリースは、1台当たり4.5万円の国補助が出ますが、この当初予算の時点では、詳細は決まっていなかったので、歳出の全体の金額のみを決め、国の補助金は計上していませんでした。

 

 

 

コロナ禍によって、国のGIGAスクール構想が前倒しに

そして、このコロナ禍がやってきて、全国の小中学校が一斉に休校になりました。

諸外国では、zoom等のツールを用いたオンライン授業が行われ、我が国においても、先進的な企業はリモートワークに、大学、私立高校など高等・中等教育機関はリモート授業に移行する中で、我が国の小中学校は、なす術があまりありませんでした。

紙ベースの宿題を課したり、ワークブックを配ったり、試行的に自習用スマホアプリサービスのアカウントを配ったりしてみたものの、授業が開けない以上、学力の衰えは避けることが出来ません。

 

ここで、

オンライン授業をやらなくてはならない!

という需要が、急遽、新たに発生しました。

 

新たにGIGAスクール構想が想定するオンライン教育

 

オンライン授業は、ビフォア・コロナ時代には全く想定していなかったものです。

ビフォア・コロナ時代に想定していたICT教育は、前述の通り、あくまでも、一つの教室の中で、先生も生徒も全員が集まって、その中でICTツールを用いて授業を行う、というものでした。

今、そしてこれからのアフター・コロナ時代に求められるオンライン授業は、先生と各自の自宅にいる生徒・児童をインターネットで繋いで、完全にネット上で授業を行う、というものです。

 

リモートワークにて、Zoomや MS Teamsでオンライン会議を、しかも座長の立場で参加したことがある方であれば、大勢の児童・生徒の集中力を途切れさせることがなく、適切に双方向のコミュニケーションを行いながら、オンライン授業を行うのが、どれほど大変なものであるか、ちょっと考えれば想像がつくでしょう。

これ、本当に大変ですよ、先生は。

 

・ハードウェア
・ソフトウェア
・指導体制

これらのセットのうち、ハードウェア、ソフトウェアについても、ビフォア・コロナ時代に想定された従来型ICT教育とは、異なるものが必要となります。

生徒・児童の各家庭にネットワーク環境が必要になりますし、ソフトウェアもそれ用のものが必要になります。

 

「GIGAスクール構想」前倒し 積極推進の自治体も

政府は新型コロナウイルスへの対応としてまとめた緊急経済対策に、「GIGAスクール構想」の前倒し実施等の施策を盛り込んだ。児童・生徒「1人1台端末」の整備はこれまで令和5(2023)年度の達成を目指していたが、現状を踏まえ、令和元年度補正予算と2年度補正予算に端末整備等に係る予算を計上した。「1人1台端末」や在宅オンライン学習に必要な通信環境の整備等を加速する考え。 …

このように、GIGAスクール構想そのものが、性格を変えながら、前倒しでやることとなって、国の予算が付きました。

 

 

 

蕨市の学校ICT整備も前倒し

国のGIGAスクール構想が前倒しになったのに伴い、蕨市の学校ICT整備も前倒しすることになりました。

これが、6月定例会に1.1億増額の補正予算案として上程されます。

当初予算では、コンピュータ端末を配るのは、小学5・6年生、中学1年生、特別支援学級のみ、1,560台の予定でしたが、3,500台分に拡大します。全ての生徒・児童のうち、約8割に行き渡ることになります。

 

 

詳しいことは、6月定例会の中で、活発に質疑や意見が出てくる中で明らかになるでしょう。


蕨市の小中学校は、4/8(水)に入学式・始業式を行う。4/13(月)から授業再開する。

蕨市の学校の再開の予定

今時点、すなわち、先週末の、令和2年(2020年)4月3日(金)時点では、

 

https://www.city.warabi.saitama.jp/kurashi/anzen/1005558/1005588.html

4月8日(水)入学式・始業式を規模を縮小して実施。
4月9-10日(木金)は休み。

4月13日(月)から授業再開。

 

ということになっております。

 

<新型肺炎>学校の再開…市町村で対応まちまち さいたま、5月6日まで休校 川口は20日から

新型コロナウイルスの感染拡大防止策で県教育委員会が学校再開に向けた方針(13日からの再開目指す)を示したことを受け、県内市町村も3日、所管の小中学校などの再開方針を発表した。県に準じて13日からとす…

埼玉県の県レベルの教育委員会の判断に倣ったものです。

概ね、この手のものは、上位組織の判断に倣って横並びとするのが、組織経営の上では最適な手法です。
どのような批判を受けても、あるいは、何か問題が生じても、エクスキューズしやすいですからね。

この期に及んでも、
・早く授業を再開してくれないと、勉強が遅れてしまうので困る。
・子供が家にいると、仕事や家事に差し支えるので困る。
といった、学校再開待望論がたくさんありますので。

 

 

それにしても、危機におけるリーダーは大変ですね。

危機において求められるリーダーシップは、平時とは異なります。

 

 

 

小中学校再開についての判断する主体

これ、私はちょっと今まで勘違いしていたのですが、市町村の首長ではなくて、それぞれの市町村の教育委員会/教育長なんですね。

つまり、どういうことかと言うと、教育は、政治から独立しているべきものなので、首長も議会も、口を挟むことは避けるべき、ということです。

 

ということを踏まえた上で、もし仮に私が蕨市の小中学校の再開の是非について判断するべき立場にいるとしたら、以下のようにしますね。

・入学式は延期。
・授業再開もしない。

(仮に再開時期をGWくらいと設定して、さらなる延期も視野に入れる。入学式は、再開後に実施する。夏になるか、秋になるか、冬になるかもしれないが)

 

オンライン授業ができれば理想ですが、まだ蕨市の小中学校にはそのインフラは整っていないので、現実的には無理でしょう。自宅に環境がある子だけを対象にするわけにもいかないし。

 

授業が何ヶ月もストップしたら、当然勉強は遅れてしまいます。

でも、今の局面は、もはやそんな事を言っている余裕は寸毫もありません。

 

 

 

 

 

種々の情報から判断するに、我が国の医療は崩壊寸前です。

朝起きたら、ニュースサイトを開くのが怖くてたまりません。
新しい情報が入ってくるたびに、気持ちが悪くて吐きそうです。

 

医療が崩壊したら、たとえ新型コロナに感染していなくても、平時においては何でもないようなちょっとした病気やケガでも、適切な医療を受けることができずに命を落とすことになりかねません。

特に、
・お年寄りがいる家庭
・基礎疾患を持った人がいる家庭
は、子供も含めて、全員が気をつけてください。

 

リコメンドするわけではないし、その結果がどうなろうと(内申書が悪くなるとか)責任は取れませんが、「学校が再開しても、子供を学校に通わせない」というのも、一つの判断だと思います。

 

 

 

今、出来ることは、ただ、家にいることだけです。

みんな、家にいましょう。

免疫・体力を高めて、何としても生き延びましょう。

メンタルのケアにも気をつけてください。

 

 

【2020/4/7 10:00 追記】

この記事の後、国による緊急事態宣言の事実上の予告が出され、
・4/8 入学式・始業式
・4/13 授業再開
ともに、延期(期限を設定せず)が決まっております。

状況は刻々と変わっている上に、様々なデマ・フェイクニュースが乱れ飛んでいます。

極力、一次情報を確認してください。


蕨市の小中学校は、卒業式に引き続き、入学式も縮小して行う

最近、本当に新型コロナウイルスが怖くてたまりません。

明け方、ふと目が覚めると、布団の中で不安でたまらず、再び眠りにつくことができません。

 

2011年、東日本大震災のときは、発災直後、被害の大きさが刻々と明らかになる中でも、希望がありました。
力を合わせてこの困難に打ち勝っていこう、ある程度落ち着いたら、被災地にボランティアに行くなり、それぞれの持ち場で、復興に向けてできることをやっていこう、全力でお金を使いまくって経済を回していこう、という、難局に立ち向かう前向きな明るさがありました。

新型コロナウイルスに対しては、医療従事者などの専門家を除いては、何もできることはありません。

家にいるしかない。
何もせずにじっとしているしかない。

 

 

しかしながら、現実的には、全ての社会的役割、責任を放棄して、24時間、自宅にこもっているわけにはいきません。

外出時に、どれだけ気をつけて、手洗い・うがいを行い、マスクを着用していても、感染リスクがゼロになるわけではありません。

 

 

今のところ、海外では猖獗を極めている新型コロナウイルスも、我が国においては実効再生算数が1を上下する状況です。

先の三連休をはさんで、周りを見渡すと、一気に「自粛疲れ」ムードが広まってきたのを感じます。

我が国においても、危ない橋を渡り続けている状況には変化はなく、いつオーバーシュートが発生しないとも限らないし、その時、自分や、愛する家族、友人・知人が感染するかもしれない、医療が崩壊して適切な治療を受けられず、自分が死ぬかもしれない、大切な人を失ってしまうかもしれない・・・このように、明け方の布団の中で考え出すと、怖くて怖くてたまりません。

(私の理解では)ウイルスによって一つの種が滅びることはあり得ないはずなので、いずれは(いつかは分からないが)収束するでしょう。しかしながら、その時には経済はボロボロで、生活が成り立たずにバタバタ倒れる人が出てくるかもしれない。

 

 

地方議会にできることは、ほとんど何もない

蕨市議会は、先の記事で述べたように、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、一部の議員を除いて一般質問を自粛するなどして日程を短縮して終えました。

今のような、危機の最中においては、地方レベルの議会にできることは、ほとんど何もありません。

地方レベルの議会にできることは、復旧・復興フェーズに移ってから、上記に述べたような「経済はボロボロで、生活が成り立たずにバタバタ倒れる人が出てくる」状況を防ぐための政策を打ち立てていくことです。

 

 

蕨市の小中学校の卒業式は、縮小して終了した。

当初、全面的に中止の予定でしたが、様々な苦情の声が多かったと見えて、方針を転換して、卒業生のみ(在校生、保護者、来賓の出席は、無し)で開催しました。

本日、令和2年(2020年)3月24日(火)は、市内の各小学校で卒業式が行われたはずです。

 

 

今のところ、蕨市の小中学校の入学式は、縮小して開催する方針

本日、蕨市当局より発表になったところによると、令和2年(2020年)4月8日(水)に、縮小して開催する方針のようです。

出席者の範囲は、卒業式の時と比べると、制限を緩めています。

保護者(一つの家庭当たり、小学校は2人まで、中学校は1人まで)の出席は許し、来賓は無しとするとのことです。

もちろんこれは、今の時点での判断の結果なので、今後、諸々の条件が変われば、異なる判断が下される可能性もあります。


国が、学校に1人1台パソコンを配ってくれる??

学校のパソコン「1人1台」へ 経済対策に予算盛り込み:朝日新聞デジタル

西村康稔経済再生相は19日の閣議後会見で、学校で児童・生徒が1人1台のパソコンを使える環境を整えるための予算を、とりまとめ中の経済対策に盛り込むと明らかにした。ICT(情報通信技術)の教育機会について地域間格差を是正したり、国際競争力を強化したりする狙いという。 …

先日のニュースで、

西村康稔経済再生相は19日の閣議後会見で、学校で児童・生徒が1人1台のパソコンを使える環境を整えるための予算を、とりまとめ中の経済対策に盛り込むと明らかにした。

とのことだけど、これ、どういうことでしょうか??

国が、国のお金で、全国の小中学校に対して、1人1台分のパソコンを買うためのお金を配ってくれるということ???

詳細はこれからトップダウンで詰めるのでしょうが、地方の立場として、もちろんタダでくれるのであれば、ウェルカムです。

しかしながら、取り敢えず1人1台配っとけばいいんじゃね?歓迎されるだろうし、反対する人もいないだろうし、関連業界は潤うし、というケインズ的なハコモノ発想、に過ぎない、要するに公共事業の一環だと思っているのであれば、大局的には大いなるムダを生む危険性があります。

そもそも、文科相ではなく、経済再生相から情報が出てくる時点で意味不明ですし。

 

そもそも教育あるいは学問は、

・何の道具を使って学ぶか

ではなく、

・何を学ぶか
・何のために学ぶか

そして更に言うならば、

・誰から学ぶか、誰と学ぶか

が大切なのです。

これは、初等教育以前の保育園・幼稚園の段階でも、高等教育でも同じであり、社会に出てから何かを学ぶときにも共通して言えることです。

パソコンを用いて何を学ぶか、何のために学ぶか、という議論をスルーして、取り敢えず1人1台配っとけばいいんじゃね?というアプローチは、私の好みではありません。

この件、その後の続報がマスメディアに出てこないのですが、注意深く見守ります。