埼玉県・加須市 国民保護実動訓練がございました

令和5年(2023年)11月17日(金)、加須市内のカインズ大利根店におきまして、埼玉県・加須市の共催による、国民保護実動訓練がございました。

私は、県議会 危機管理・大規模災害対策特別委員会 委員として、見学致しました。

 

商業施設にサリンが撒かれたという想定で、各諸機関が連携する訓練を行いました。

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

開会式。

今から訓練を開始します。
当日は、雨が上がったばかりで、かなり気温が下がりました。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

ここにテロリストによってサリンが散布されたという想定です。

サリンは、1995年3月にオウム真理教による地下鉄サリン事件において用いられた、化学兵器です。

同事件の時と同じように、テロリストがビニル袋に入れたサリンを、傘の先端で付いて散布した、という想定で訓練が開始されました。

 

尚、サリンが実際に用いられたのは、推測レベルの事例を除くと、地下鉄サリン事件が歴史上唯一です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリンによる被害者。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリン配布現場から自力で脱出できた人たち。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

まず最初に現場にやってきたのは、加須市を管轄する、埼玉東部消防組合消防局です。

加須市、久喜市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町が共同で消防を運営するための一部事務組合です。

 

 

この時点では、配布されたモノが何なのか、まだ判明していないので、スタッフが着ているのは、レベルC防護服です。

コロナ禍において、コロナ患者対応をしていたのは、このレベルの防護服ですね。

 

BC兵器に対する、レベルAからレベルCまでの防護服の種別については、こちらのwebページが詳しく解説しています。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

この時点では、消防士のウェアは、通常の消防服 + ガスマスク + 自給式呼吸器です。

化学防護服は着ていません。

検査器を持って、どのような種類のガスなのか、調べています。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

背中には、自給式呼吸器を背負っています。

この時点で、検査器による検査によって、散布されたモノが、極めて毒性が高いサリンであることが判明した、ということになります。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

埼玉東部消防組合消防局の消防士が、レベルA防護服を着込んでいます。

背中に背負った自給式呼吸器ごと包み込むように着る仕組みであるため、一人で着ることは出来ないようで、仲間と助け合いながら着ています。

 

余談ですが、写真手前にある車輪付きの荷物運びワゴンは、コールマンのキャンプ用の民生品ですね。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

除染・治療するための、消防・災害用エアーテントを組み立て始めます。

このテントは、埼玉東部消防組合消防局のものですね。

すごいことに、さいたま東部消防組合は、こんなにたくさん消防・災害エアーテントを持っているのですね。

 

蕨市消防本部は、私が知る限り、1台だけで、2022年に買ったばかりです。

今年 2023年出初式で初登場しました。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

消防・災害用エアーテントが組み上がりました。

空気を入れて膨らませるだけなので、わずか数分で出来上がります。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

埼玉東部消防組合消防局の消防士が、レベルA防護服で、サリン配布現場に入りました。

検査器を手にして、サリンの残留状況を調べています。

 

 

足に、大きく名前を書いたプレートを巻き付けて、名札としています。

これはいいですね。胸に名札を付けても、後ろからは見えないし。

 

 

尚、地下鉄サリン事件後の一連のオウム真理教による、旧 上九一色村の化学兵器プラントの捜査現場では、サリンの有無を確認するために、捜査員が鳥かごに入れたカナリアを棒の先端に取り付けて、おそるおそる建物に入っていくシーンが強烈な印象として残っております。
今は検査器がいろいろ開発されたために、化学兵器検知のためにカナリアを使うことは無いそうです。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場に取り残されている被害者を助け出していきます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場から助け出した被害者を、除染・治療するところ。

このスタッフは、埼玉東部消防組合消防局の消防士で、着ているのは、レベルC防護服です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

すべての被害者の救出後、埼玉県警がレベルA防護服で現場にやってきました。

所轄か本部か?どこの組織かは不明です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

写真手前の、透明グリーンのビニル袋が、サリンが入っていた袋です。

これを、二重にビニル袋に入れた上で、金属製バケツに入れて、現場から持ち運びます。

 

写真左上の青色のレベルA防護服の方も、埼玉県警です。

Go Proを手にしており、作業シーンを動画で記録し続けていました。

 

 

被害者救出は、消防
捜査は、警察

と役割分担しているわけですね。

 

 

ガスマスクの内側は、呼気で曇っており、すごく見にくそうです。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

陸上自衛隊がやって来て、除染を開始しました。

レベルB防護服でしょうか?

背中に背負っているのは、自給式呼吸器ではなく、除染の薬剤ボンベです。

 

 

埼玉県知事:災害派遣要請を行う。

防衛大臣:要請を受けて、派遣命令を出す。

自衛隊:災害派遣を行う。

 

という手続きを経たことになります。

 

つまり、この陸上自衛隊による除染作業は、災害派遣の一つということになります。
自然災害による出動と、同じ法的枠組みによる活動です。

 

 

大宮駐屯地の、中央特殊武器防護隊でしょうか?

あるいは、普通科でもサリンの除染程度ならば対応可能なのでしょうか?
そうであるならば、同じく大宮駐屯地の第32普通科連隊です。

 

サリンを除染するためのケミカルな薬剤を背負っており、両手に持った噴霧器を動かしながら前進して除染をしていきます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

サリン配布現場を除染するところ。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

現場から離脱したスタッフを、防護服ごと除染するテント。

このテントから出てきたら、検査器で測定した上で、合格したら防護服を脱ぐことが出来ます。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

中央の指揮所。

 

ここまで見てきたように、消防、警察、自衛隊と様々な機関が投入されています。更に、DMAT(災害派遣医療チーム)、日本赤十字社なども加わっていました。

 

様々な機関が連携して行動しなくてはならない場合に大変なのは、情報共有、指揮命令の徹底です。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

情報は、ホワイトボードと、机に置かれた紙で管理されていました。

指揮命令の内容は、口頭で伝達されることになります。

 

 

結局のところ、有事において、複数の組織が係る場合は、情報共有手段・指揮命令手段はアナログなんですね。

一つの組織内であれば、日常的に使い慣れたデジタルツールを用いて情報共有することが出来ますが、複数の組織が係る場合は、不可能です。

 

 

指揮所にアナログな手段で情報が集約され、指揮所からアナログな手段で指揮命令が発せられる、ということは、連絡要員(リエゾンオフィサー)が必要になる、ということになります。

 

 

そう言えば、中央指揮所でトップで仕切っていたのは、どこの組織だったのだろうか?

現場第一臨場者の法則みたいなものがあるのでしたら、消防ですかね?

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

この方は、DMATの一員です。
「連絡員 Logistician」という名札を付けています。

中央指揮所と、このDMATチームの持ち場である診療エリアとを往復していました。

病院の医師か看護師かと予想します。

 

 

20231117 埼玉県・加須市 国民保護実動訓練

(訓練)

テロリストがナイフを持って暴れたので、警察官が制圧して、一連の訓練は終了。

 

 

S__92790818

見学する私。

 

参加した関係諸機関の皆様の練度の高さに感服致しました。お疲れ様でした。

 

 

蕨市消防本部は、NBC対応は出来ません。

装備を持っていないし、訓練もしていません。
私が知る限り、レベルA防護服も持っていなかったと思います。

NBC災害が発生した場合は、近隣のNBC対応可能な消防本部に応援を求めることになろうかと思います。

 

 

それでは、市独自にNBC対応できるように、装備を充実させ、訓練を行っていくべきだろうか?

そこまで必要なものかどうか、何とも素人には判断がつかず、専門家の意見を聞いてみたいと思います。


令和5年度 蕨市総合防災演習がございました。

令和5年(2023年)11月19日(日)、蕨市立東小学校におきまして、蕨市総合防災演習がございました。

 

朝方はかなりの冷え込みとなりましたが、日が高くなるに連れて、ぽかぽかしてきて、防災服の内側に着込んだフリースを脱ぐほどでした。

 

内容は、基本的には、例年通りでしたね。

 

個人的には、そろそろ外国人コミュニティの参加を求めるべき時期ではないかと思います。

単に言語の違いの問題だけではなく、生活習慣・その他の違いから来る、様々な困難が生じるものと思います。

「様々な困難」って何だろう?

うーん、ちょっと思いつかないんですけど、でも、何かあるはずですよね?

例えば、

炊き出しのアルファ米炊き込みご飯パックに、肉が入っていたら食べられないビーガンがいたらどうするか?とか。

ヒジャブを被った女性が、頭から血を流して倒れていたらどうすればいいんだろう?とか。

 

 

外国人コミュニティが参加することによって、私たち日本人住民にとっても、外国人住民にとっても、災害に対して協力して立ち向かっていこうという心構えが醸成され、備えの足らないところが発見できるのではないかと思います。

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)中学生の自主防災団体による、消火器での消火訓練。

 

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)建物に取り残された人を救出するために、はしご車で消防隊員が突入していきます。

 

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)救出した人をトリアージする訓練。

 

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)地震で倒れた家具の下敷きになってしまった人を助け出す訓練。

クルマのジャッキで家具を持ち上げます。
木材などを挟み込んで、固定します。
両脇に手を差し入れて、引っ張り出します。

 

2時間以上に渡って下敷きのままになっていた人を救出する際は、クラッシュ症候群に気をつけなくてはいけません。

重しが外れ体内の血液が一気に流れ出す時に、圧迫状態で体内に生じた毒素が、全身を循環してしまう、というものです。

しかし、どうやって注意すればいいのだろうか?

 

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)カセットガス缶による発電発動機を起動する訓練。

紐を引っ張りだしてエンジンをかけます。

 

20231119 蕨市総合防災演習

(訓練)消防団による放水訓練。

 

 

R51119総合防災演習(3)

自主防災団体の皆様や、蕨市消防本部職員、蕨市消防団員をはじめとするご参加した関係諸機関の皆様、お疲れ様でした。


埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました

PXL_20231030_051149255

令和5年(2023年)10月30日、鴻巣市文化センター クレアこうのす にて、埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました。

受章された消防職員、消防団員、関係諸団体の皆様、おめでとうございます。

今後の活動中のご無事をお祈り申し上げるとともに、日頃のご活動に感謝申し上げます。

 

PXL_20231030_053717063

昭和23年(1948年)に消防組織法が施行され、自治体消防、すなはち、市町村ごとに消防本部や消防署が設置される仕組みができあがってから75周年、ということです。

(複数の市町村が、共同して消防本部を作る、一部事務組合という仕組みを採用している地域もあります。)

 

 

え?そうなの?
では、それ以前は、どうしてたの?

 

公益財団法人日本消防協会のこちらのページに、消防の歴史がまとめてありました。

 

江戸時代の町火消から始まって、戦前までは、消防組と呼ばれる、ボランティアベースの自治消防組織による活動がメインだったのだそうです。

これでは、完璧な消火を期待するのは、厳しいですね。
裕福な街と、そうではない街とでは、人員体制・装備の充実度には大いに差があったのではないでしょうか。
もちろん救急車もなかったわけですから、緊急のケガ・病気の際は、自分で何とかするか、周りの人達の善意にすがるしかなかったわけです。

大都市のみは、明治時代から、警察の傘下で消防署が作られていたものの、ごく一部に過ぎなかったようです。

 

 

PXL_20231030_015501244

ところで、わざわざ鴻巣まで行くので、ついでに近隣の県の施設を見学しようと、

加須市にある、埼玉県環境科学国際センターに立ち寄りました。

こんな施設があるなんて、知ってましたか?
私は知りませんでした。

中学校の社会科見学とかで行くのかな?

 

しかし、なんと!まさかの!月曜定休で見学できず。

PXL_20231030_015423347

広大な敷地内は、緑豊かな自然環境が人工的に造成された庭園になっており、こちらは定休日でも自由に出入りして散策できます。

米国アリゾナ州にて採取した、木の化石。

これはすごい。


県内一斉防災訓練シェイクアウト埼玉へのご参加御礼

先日ご案内をした、県内一斉防災訓練 シェイクアウト埼玉について、ご参加いただいた県民の皆様、ありがとうございました。

 

おかげさまで、541,863人が参加登録してくださったそうです。

 

 

防災意識を高め、備えを改めて確認するよい機会となったのではないかと思います。

 

 

ところで、建物の耐震基準が昔よりも厳しくなった結果、地震の際は、何が飛んできたり落ちてきたりするのかわからない外にいるよりも、建物の中にいた方が安全だ、というのが、最近の考え方なのだそうです。

私がガキの頃は、学校の防災訓練では、地震発生直後は皆で校庭に逃げるという訓練を行ったものです。
最近は逆に、建物内に留まりましょう、という訓練を行っているそうです。

 

自らがかつて身につけた「防災の常識」が、年月を経て変わっていることもありますので、常に見直し続けることが肝要です。


県内一斉防災訓練「シェイクアウト埼玉」ご参加への再度のお願い

さて、今年、令和5年(2023年)は、死者・行方不明者 10万5千人に及んだ関東大震災からちょうど100年になります。

改めて、防災意識を高め、備えをするために、

埼玉県議会の呼びかけによって、県内一斉防災訓練 シェイクアウト埼玉 を行いますので、ぜひともご参加ください。

20230901 シェイクアウト埼玉チラシ(表)

9月1日正午に、その時いる場所で、県内一斉に訓練しよう、というものです。

 

仕事や勉強の都合が合わない場合は、日時をずらしてご参加ください。

参加することが目的ではなく、防災意識を高め、備えをすることが目的です。

 

 

こちらが、訓練用の音源データです。

 

 

 

ご登録をお願いします。

20230901 シェイクアウト埼玉チラシ(裏)

 

こちらのwebフォームからどうぞ。

匿名でも結構です。

https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=56099

20230901 シェイクアウト埼玉 登録フォーム二次元コード


保谷たけし事務所開きのご案内

埼玉県議選に向けて、私 自民党公認、保谷たけしの事務所開きを行います。

 

日 時:令和5年3月4日(土) 午前10:00より
場 所: 蕨市中央5-13-1(蕨自治会館の隣り)

連絡先:自民党蕨支部
Tel. 048-229-8851 FAX. 048-229-8852

2023保谷たけし事務所開きのご案内

 

場所は、蕨自治会館のお隣り、

かつて「玉屋本店」があった建物です。

皆様におかれましてはご多忙のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参集賜りますようお願い申し上げます。

 

事務所開きのイメージ。

この写真は、8年前(前々回)の市議選の事務所開きのときのものです。


東小での避難所運営訓練

先日、令和5年(2023年)2月4日(土)、蕨市立 東小学校におきまして、避難所運営訓練がございました。

参加者は、有事においてこの東小を避難所として利用する住民、すなわち、塚越1~4丁目住人です。

バラバラの個人としてではなく、町会単位の団体で参加する、という形を取っていました。

 

どうでもいい情報ですけど、この4つの町会、正式な表記は、

・塚越1丁目町会
・塚越2丁目町会
・塚越3丁目町会
・塚越丁目町会

となっています、面白いですね。

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

校舎の中にある防災資機材倉庫から、物資を取り出して、訓練の会場となる体育館に運ぶ。

防災資機材倉庫は、校舎の空き教室が用いられているのですが、

「2階の奥の部屋が割り当てられており、1階まで下ろすのが大変だ」

という意見を聞きました。

 

もちろん、1階に倉庫があった方が出し入れが便利ですし、地震の際はそれでもいいのですが、水害の際は、1階であれば浸水する可能性が高まります。

倉庫を1階とするか2階以上のフロアとするかは、一長一短です。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

体育館に移動。

 

今回は、町会が自主的に訓練を行う、という形式ではなく、

「行政当局の指示の下で町会が行動する」という形式でした。

 

本来であれば、避難所は、地元の人たち、すなわち町会が主体となって運営されるべきものです。

行政のスタッフも駆けつけていろいろ手伝ったりすることになるでしょうが、

あくまでも、地元住民が主であり、行政スタッフは従に過ぎません

そもそも、蕨市役所は市外在住職員が8割に達し、有事においては、いつ避難所にやって来れるかも分かりません。

 

このような、避難所運営のあるべき姿を考えると、行政スタッフは、訓練にあまり手も口も出さない方が好ましいのです。

しかしながら、過去に行った避難所運営訓練においては、町会の自主的な行動に任せていると、時間ばかりかかって訓練がさっぱり進まず、参加者の不満が募るだけという状況だったという経緯があり、今回のように、訓練が行政主導となったようです。

 

 

ところで、「蕨市役所の職員のうち、市内在住は2割、市外在住は8割」という状況を、危機管理の観点から問題視し、市職員の市内在住に対するインセンティブ制度を設け市内居住を増やすべきだと、令和元年(2019年)12月定例議会における一般質問において私は主張しました。

行政側からの答弁は、ゼロ回答でした。
「居住の自由の問題がある(= 違憲のおそれがある)」という、何ともピントのずれた答弁でした。

「市外居住を禁止せよ」ではなく、「市内居住を推奨せよ」と主張しただけなので、憲法で定められた、居住移転の自由の侵害するおそれがあるはずがありません。

もちろん、優秀な蕨市職員がそんなバカげたロジックを本気で信じているはずはなく、ふざけた理由をでっち上げて、私の主張をはぐらかして拒否したわけです。

議会における行政側の対応というのは、ことごとくこんな感じで、頭にきますね。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

避難者名簿の作成。

紙ベースで管理して、名前と住所などの最低限の情報を書きます。

 

初期の段階では、この程度の情報のみでいいのでしょう。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

ブルーシートを広げる。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

避難テントを設置する。

 

金属パイプの骨組みと、布によって出来た、キャンプ用のテントと同じような構造です。防水性はなく、あくまでも、屋外ではなく、屋内の避難所で用いることを想定した造りとなっています。

プライバシが守られ、感染症対策ともなる、というものです。

 

(私も実際の経験はありませんが)わいわいがやがやとした避難所というのは、想像以上のストレスがかかるはずです。性犯罪が行われやすいとも言われています。

人っ子一人いない、静かで真っ暗な山の中のキャンプ場で、一人ぽっちで夜を明かす時も、野生動物や物の怪への恐怖と不安で押しつぶされそうになるものですが、テントに入って寝袋にくるまるだけで安心できるものです。

避難所においても、テント一枚で遮断された空間が作れると、かなり気持ちが落ち着くでしょう。

 

 

この避難所内のテント導入については、新型コロナウイルス感染拡大によって、急速に必要性の認識が高まってきたものです。

私も、蕨市議会 令和2年(2020年)6月定例会の一般質問で取り上げ、導入すべきと主張しました。

やはり導入してよかったと思っています。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

仮設トイレ。

これは従来型の一人用サイズのもの。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

こちらは、新登場の、多人数用トイレテント。

便宜上、体育館内に設置しましたが、実際に使用する際は、屋外に設置することになるのだと思います。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

多人数用トイレテントの中は、こんな感じで、5,6人が、カーテンによって仕切られた中で同時に用を足すことができます。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

中に設置する便器は、このようなもの。

右側に立っているのは、同僚の大石圭子 市議会議員(令政クラブ)。

 

凝固剤が入った袋を便座にセットして、その上で用を足します。

用を足した後は、袋を取り外して縛り、個室内の排出口に投棄します。
排出口は、多人数用トイレテントの背面に設けられており、排出口から滑り降りた袋は、予めセットされたゴミ袋へと排出されていきます。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

水道タンクを設置する。

プラスチック(?)のパネルを組み合わせるようして組み立てる。

中に専用の袋をセットすると、水道タンクとなります。給水車からこのタンクへと水を補給します。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

蛇口をセットする。

 

 

20230204 蕨市 東小学校 避難所運営訓練

最後に、アルファ米弁当を配布して、終了。

関係者、参加者の皆様、お疲れ様でした。

 

 

こちらが、6年前の南小 避難所運営訓練の様子。