駅頭活動を始めるなど

4月の県議選、そして、6月の市長・市議選に向けて、いわゆる「駅頭」活動、あるいは「朝立ち」 といったやつを、ぼちぼち始めております。

寒いので、正直、つらいですね。

 

寒さに震え、声を枯らしながら立っていて、チラシを配るわけですが、このコロナ禍の中、チラシを受け取ってくれる人なんて、1時間にせいぜい20枚程度です。

そんなことやって、意味あるのかいな?

と思う方もいるかもしれませんが、まあ、意味あるんですよ。

 

 

初歩的な(広義の)選挙戦術の一つで、とにかく顔と名前を露出して、単純接触効果の獲得を目指す、というものです。

 

スナック菓子とかビールのように、どこのメーカのどこの製品も中身にはたいして違いがなく、価格設定もそれほど変わらない(もしくは完全に同一)の場合は、特に大きな効果がある手法です。

大量のTV CMなどのマス広告を流して、名前を認知させ、親しみを持たせることによって、商品の購買に繋げていく、というものです。

 

 

蕨市くらいの規模の自治体(市議会の定数:18)であれば、毎朝駅に立っているだけで(それ以外は何もしなくても、政策も実績も関係なく)市議会議員選挙で当選してしまう枠というのが、1議席くらいあるものなのです。

 

 

単純接触効果は分かっているんですけど、でも、正直、あまりやりたくないんですよねー。

他と比べて「中身は同じ」、「価格設定は変わらない」といったレベルの仕事をしているつもりはないし、「私の実績を見て欲しい」的な、ささやかな誇りがあるので、この種のマーケティング施策はやりたくないんですよ。

 

 

更に言うと、単純接触効果って、効果測定が極めて難しいのです。
「1時間駅前に立てば、何票獲得できる」みたいなのが目に見えて効果測定ができればいいんですけど、そんなの、分かるわけがない。

ネット広告の世界で、毎日、10銭単位の効果測定をやりながら、PDCAをぐるぐる回し続けていくような仕事をしていたので、効果測定が出来ないマーケティング施策って、なんか気持ち悪くてしょうがないんです。

 

 

でも、まあ、そろそろ本気で始めました。

Danner Freddo B200 MS

寒さに備えて、この靴買いました。

ダナーのフレッドB200PF

こいつはすごい。

氷点下20℃にまで耐えられる。

ノースフェイスのヌプシブーツと迷った挙げ句、こちらにしました。

高いけど、おすすめです。

 

 

【2023/2/3 追記】

昨日、2月2日の北戸田駅前での「駅頭」活動の様子。

雰囲気としてはこんな感じになりますね。

身体が左右にゆらゆら揺れているのは、もちろん寒いからです。


蕨市が舞台の女子サッカーアニメが、2023年訪れてみたいアニメ聖地に選ばれる

一般社団法人アニメツーリズム協会が選定する「訪れてみたいアニメ聖地88」2023年版に、蕨市が舞台となっている女子サッカーアニメ『さよなら私のクラマー』が、2022年版に引き続き選ばれました。
よかったですね。

個人的には、球体恐怖症でサッカー怖いので、漫画版もアニメ版も見ていない(見られない)のですが、よかったと思います。

 

 

animation

(c)蕨市
令和4年度蕨市当初予算(案)概要より。

↑これは、本年、令和4年(2022年)3月時点の、令和4年度の当初予算説明資料です。
タイトルに(案)という文字が入った資料ですが、その後、3月定例議会において、原案通りに確定しております。

「アニメによるまちおこしの推進」ということで、予算が2百万円ついております。

3月定例議会での行政側の答弁では

2023年版の聖地認定を目標に掲げております。

ということでした。

つまり、この「アニメによるまちおこしの推進」は、今回、2023年版に選定されたことで、達成してしまったことになります。

 

本来であれば、

・来訪者増
・商店街の売上増
・認知度向上

なりの数値目標を定めるべきところです。
「アニメ聖地認定に選ばれること」は、一つのマイルストーンに過ぎないはずです。

 

 

けっこう行政の仕掛ける案件は、このような目標設定が中途半端でナゾなものが多いです。

 

そもそも、ここで言う「まちおこし」が、外向きのまちおこしなのか、内向けのまちおこしなのか?

というのも曖昧ですね。

 

そもそも、広義のまちおこしって、外向けか、内向けか、2種類あると思うのですよ。

外向けというのは、観光振興、商業振興なり、外からの移住者増なりを目的として、市外に住む人達をターゲットとして行うべきもの。
仮に観光振興が目的なら、ターゲットは、インバウンド富裕層か、家族連れか、女子旅か、オタク層か。

内向けというのは、市内に住む住民の満足度向上なり、利便性向上なり、街への愛着の醸成なりを目的として、市民をターゲットとして行うべきもの。

 

ということで、3月定例会で予算案が出てきた時から、この目標設定もターゲット設定も曖昧な「アニメによるまちおこしの推進」企画には不満を抱いていたのですが、今後、厳しく効果検証を求めていきたいと思います。

 

 

 

ところで、

こちらに2023年度版訪れてみたいアニメ聖地88のリストが載っていますが、個人的には、ほとんど知らないアニメばかりですねー。

古いアニメも幾つかあり、エヴァなんか私が大学生の頃、つまり四半世紀前のアニメであります。
釣りキチ三平は、50年前のコンテンツです。どうでもいい話ですが、作者の故矢口高雄氏の別荘を見たことがあります。確か、与論島だったかな?

 

艦これは好きで、聖地巡礼は私も好んでおります。
(アニメじゃなくて、ゲームだけど)

ここのリストに掲載されている、呉鎮守府、佐世保鎮守府、舞鶴鎮守府、横須賀鎮守府、大湊警備府は、全て訪れました。

PXL_20211230_063716479

2021年12月、坊ノ岬。

ちょうど一年前に訪れたのは、ここ。
坊ノ岬沖海戦に関連した慰霊碑がたくさんありました。

 

 

海外まで足を伸ばして、金剛を建造した英国バロー・イン・ファーネスのヴィッカース社のドックも見に行きました。

 

 

是非いつか行ってみたいのは、ビキニ環礁。

核実験の標的艦として沈む、長門、酒匂、プリンツ・オイゲンをダイビングして真近に見られるようです。
このために、ダイビングのライセンスも取りました。けっこう深くに沈んでいるため、更に上級ライセンスが必要なので、まだ道のりは遠い。

 

神通が沈む、ソロモン諸島のコロンバンガラ島にも行ってみたい。
こちらは水深900mとのことなので、ダイビングは不可能ですけど。

 

あと、雪風は、戦後、賠償艦として中華民国海軍に引き渡されて艦隊旗艦も務め、今は、スクリューが、高雄の海軍軍官学校に展示されているらしい。ここは立入禁止。

基地のオープンデイなどの機会があれば、見に行ってみたい。

DSC_0459

2016年5月、海軍軍官学校の門。
普段は、中には入れない。


Go toトラベルが、まさかの東京都民対象外に

「Go toトラベル」が、東京都民対象外に

GoTo事業、全国一斉を転換 東京除外で専門家ら了解

都道府県をまたぐ移動自粛が解除され、羽田空港から各地へ向かう人たち(6月19日) 赤羽一嘉国土交通相は16日、国内旅行の需要喚起策「Go To トラベル」事業について「東京を目的とする旅行、東京居住者の旅行を対象から外す」と述べた。東京都で新型コロナウイルスへの感染を確認された人が急増したためだ。22日に全国一斉に始める予定だったのを改めた。 …

詳細がなかなか決まらず、わかりにくい「Go to」ですが、ここ最近の、特に東京都内での感染者数の激増を受けて、東京都民は対象外として行われることになりました。

 

えっ!それってアリなの!?不公平じゃないか!

 

と思った人は多いでしょう。

私も、一瞬そう思いました。
しかし、一拍おいて、

 

ああ、なるほど、それもアリかもな。

 

と、思い直しました。

 

 

 

「Go toトラベル」政策の目的は、観光業支援。消費者支援にあらず

どのような政策であれ、完全に公平に行うことはなかなか難しいのですが、もちろん、少なくとも、公平であることを目指す必要があると思います。

 

「Go toトラベル」政策の目的は、コロナ禍で疲弊した、観光業の支援なのです。

観光業、すなわち、鉄道・航空・バスなどの交通事業者、ホテル・旅館などの宿泊業、飲食業、旅行代理業、観光施設などに対しては、ある程度は公平である必要があります。

しかしながら、政策の目的が消費者支援(=消費者の生活支援)ではないので、消費者に対して公平であることを目指す必要は(あまり)無いわけです。

 

再度、感染者数が拡大しつつあるこのタイミングで、さらなる地方への感染拡大のリスクを冒してまで「Go toトラベル」を行う理由は、このタイミングで観光業にお金を落とさないと、干上がって倒れる事業者が続出してしまうからです。

 

東京都民を対象外としたところで、感染拡大のリスクを避けることは出来ないので、

・今この時期にはやらない方がいい。先延ばしした方がいい。
・観光業者に、直接給付金を出した方がいい。

といった反論はあり得ますが、

・東京都民が不公平でかわいそうだ。

という反論は、政策の目的を考えると、成り立たないわけです。

 

 

 

一挙両得、一石二鳥の政策は難しい

ある政策の目的が、

・観光業の支援

ならば、これだけの費用対効果の極大化を目指した方がいい。

・消費者の支援も
・あんな効果も得られます
・こんなメリットもあります

と、期待される効果をあれこれと列挙した方が、政策決定過程において、その政策案を通しやすい、という裏方の事情はあるでしょう。しかしながら、その結果として、よく分からない中途半端なモノになってしまい、獲得される効果もダメダメになってしまうことを懸念します。


選挙介入のノウハウ?

台湾総統選では、中共による選挙介入が行われた?

さて、先日、令和2年(2020年)1月11日、台湾において総統選挙と立法委員選挙が行われました。
総統選は、民進党・現職の蔡英文氏が再選し、立法委員選は、民進党の圧勝に終わりました。

台湾与党、議会選でも勝利 強硬中国に反発

台湾の議会選でも民進党は国民党を退けた(11日、台北市で、再選を決めた蔡英文総統)=小高顕撮影 …

私は大学では台湾のエリア・スタディーズで卒論を書いたので、もちろん興味深く観察したのですが、選挙の結果についてのコメントは、ここでは差し控えます。

 

 

この度の総統選では、中共による選挙介入への懸念が話題になりました。
先月、2019年12月には、中共を想定した、外国勢力による選挙介入を防止するための法律を作っています。

台湾、総統選前に「反浸透法案」可決 中国の介入を警戒:朝日新聞デジタル

1月11日の台湾総統選を前に蔡英文(ツァイインウェン)政権と与党民進党は12月31日、国会に相当する立法院で、中国による政治や選挙への介入に対抗する「反浸透法案」を可決した。台湾に統一を迫る中国に主権を守る姿勢を示すことで、有権者の支持を得る狙いがあるとみられる。 …

この法律の中身は、私は詳しく見ておりませんが、報道によると、

海外の「敵対勢力」から指示や委託、資金援助を受けて政治献金や選挙運動、政治宣伝を行うことを禁じている。

ということのようです。

 

 

外国勢力による選挙介入は、今に始まった話ではない

冷戦時代は、米ソがそれぞれ代理戦争として選挙介入をしまくったなんていう話は、スパイ小説の世界ではよく描かれれるテーマで、我が国においても、CIAが○×党に、KGBは×△党に、選挙資金をこっそりばらまいた、なんていう話は、一種の陰謀論として囁かれていました。

冷戦時代の選挙介入は、一にも二にも、「裏でこっそり資金援助する」という方法でした。もちろんこれは我が国においては違法ですし、ほとんどの国では同様のはずです。

上記のように、台湾の反浸透法も、どうやら、この冷戦時代から続く古典的な選挙介入の手法である「裏でこっそり資金援助する」+α程度を禁ずるにとどまるようです。

 

 

近年発達している新しい選挙介入の手法

近年、話題になるのは、ソーシャルサービスを使って敵対勢力を貶めるためのフェイクニュースを流したり、支援する勢力の人気・評判を高めるためのアクションを大量に起こしたり、といった類のものです。

前回の米大統領選で某国がこの種の手法を用いて大々的に介入したとか、まことしやかに囁かれたりしております。

真相は分かりませんし、その種の記事を読んでも、具体的な手法が詳しく書いてあることはないのですが、まあ何となくどんなことをやったのかは想像は出来ます。

 

法的、各サービスの規約的に、アウトな場合もあれば、グレーな場合もあると思います。
倫理的には完全アウトですが、法律、規約類の整備がまだ追いついていない、という側面があります。

 

 

そのうち、我が国でも行われうようになる

今はまだ事例はないようですが、そのうち、この種のノウハウを自分の選挙のために使う人達が出てくるでしょう。

「雨の日も風の日も駅前に立つ」みたいな古典的な選挙手法と比べると、遥かに費用対効果が高いはずなので。

試行錯誤の段階を経て、ノウハウが抽出された後、商品としてパッケージ化されて、

・対立候補のフェイクニュース○本 × いいね+リツイート数○×
合法的なコース ○×円
グレーなコース △□円

みたいな売り方をされるようになるものと予想します。

 

・既存4メディアを使った選挙活動
は、金がかかる手法であり、金をかければかけるほど効果が上がる、というものでした。

・ソーシャルメディアを使った選挙活動
も、ノウハウが煮詰まってくれば、同様に、金をかければかけるほど効果が上がる、金をかけなければ負ける、ということになるものと予想します。


蕨市園芸品評会がございました。

令和元年(2019年)11月23日は、新嘗祭の日でございますが、今上陛下に御代替わりしてから初めてですので、大嘗祭が行われております。

我が国の永久の五穀豊穣をお祈り申し上げます。

 

蕨市においては、11月22-23日(金土)、蕨市園芸品評会が行われました。

市内農家が生産した野菜・果物を出品して、出来栄えを競うコンテストです。
市内農家の中には、市外に田畑を持っている方もおり、市外で生産されたものも出品されています。

201911_蕨市園芸品評会

今シーズンは、2度の大型台風に見舞われたこともあり、また、市内農家の高齢化が進んでいることもあり、出品数は例年よりもかなり少なめでした。

葉菜類。

 

201911_蕨市園芸品評会

イモ類。

 

201911_蕨市園芸品評会

ネギは立派ですが、大根は出品数が少なく、大きさも例年よりも小さいものが多かったようです。

 

201911_蕨市園芸品評会

白菜が少ない。

 

201911_蕨市園芸品評会

こちらは、珍しいもの。

ムベなる果物?があるなんて、初めて知りました。

「むべなるかな」の「ムベ」なんだそうです。

あけびのような絶妙なグラデーションで、味も似たような感じだそうですが、あけびと異なり、きたならしくパカッと割れないのでありがたがられるとか。

今、ググって調べたら、「むべなるかな」って、天智天皇のお言葉なのだそうです。ありがたい果物ですね。

 

201911_蕨市園芸品評会

坊ちゃんかぼちゃ。

これも初めてみました。

どんな味がするんでしょうね?

坊ちゃんかぼちゃのレシピ 648品 – クックパッド

坊ちゃんかぼちゃの簡単おいしいレシピ(作り方)が648品! 「坊ちゃんかぼちゃグラタン」「坊っちゃんかぼちゃの煮物」「坊ちゃんかぼちゃの肉詰め」「坊っちゃんかぼちゃのグラタン」など

クックパッド見たら、くり抜いてグラタンにするレシピが多々紹介されていました。
これはおいしそうだ。作るの大変そうだけど。

 

201911_蕨市園芸品評会

和やかに表彰式が行われました。


とにかく安く買った方がいいか?多少は高くとも地元で買うか?

先日、ある講演会に行きまして、そこで面白かった、というか聞き流さずに考えてみた話が2点だけありました。
講師は、行政マン上がりの街づくりコンサル。

2点とも、提言と言うか、自治体の政策を考える上でのモノの考え方・ポリシーについての提案なのですが、

 

1つ目が、
「これからの自治体は、稼がなくてはならない」
という考え方。

これは、もっともらしいけど、私自身はまったく同意できないですね。

限りある人的リソースは、稼ぐためよりも、よりよく使うために(予算を使って、様々な行政サービスを行うために、その費用対効果を極大化するために)傾注してほしいです。

まあ、この1点目についての話はどうでもいいのですが、

 

 

2つ目が、
これまでの予算の使い方は、安ければ安いほどいい、という考え方だった。
これからは、多少は高くとも、中央の大手企業ではなく、地元の企業に発注して、地元に雇用を作るべし
という考え方。

どこの自治体でも、一定額以上の何かを発注する場合は、基本的には入札制を取ります。
入札そのものには、技術力や実績などの一定の資格を備えていれば参加可能です。応札した中からは、技術力や実績の上下は問わず、最も金額が安いところに発注する、という考え方です。

一定額以下の何かを発注する場合も、基本的には、相見積もりを取り、最も安いところに発注しています。

従って、地元の中小、零細企業ではなく、中央(あるいは市外)の大手企業に発注する場合が多くなります。

今回の提言は、「これではよくない。政治の重要な仕事は、地元に雇用を作り出すことだ。多少は高くても、地元の企業に発注するようにするべきだ」という考え方です。

 

同じ技術力・実績、見積もり(入札)金額ならば、
中央の大手企業ではなく、地元の中小、零細企業に発注するのは、当然だし、誰もが納得するでしょう。

 

では、極端な例として、

・技術力が高く、実績が豊かで、見積もり(入札)金額が安い、中央の大手企業
・技術力が低く、実績が乏しく、見積もり(入札)金額が高い、地元の中小・零細企業

があった場合、後者に発注すべきかどうか?

今回の提言は、「後者に発注するべきだ」というものでした。

 

しかしながら、
蕨市内においても、多くの消費者が、地元の商店街ではなく、大型店(スーパーなど)で頻繁に買い物をしている、という現実があります。

平成30年度市民意識調査結果 – 蕨市公式ホームページ

蕨市のホームページです。

平成30年度蕨市市民意識調査においても、
p.30の問13「買い物についてお伺いします。あなたが商店街や大型店(スーパーマーケット、デパート)へ行く頻度について、あてはまるものをお選びください。」という設問では、

「ほとんど毎日」、「週3~4日」の合計が、商店街が14.6%であるのに対して、大型店は41.6%あり、
「ほとんど行かない」が、商店街が49.7%であるのに対して、大型店は4.6%である、という結果が出ています。

shopping
(c)蕨市

大型店の魅力はもちろん値段の安さだけではなく、商店街が必ずしも値段が高いわけでもないのですが、
このような現実がある中で、

 

「技術力が低く、実績が貧しく、見積もり(入札)金額が高い、地元の中小・零細企業」に優先して発注することに対する、市民のコンセンサスがあるか?というと、かなり難しいと言わざるを得ません。

 

ということで、この稿には結論はないのですが、結局のところは、ケースバイケースでの判断をすることになるかと思います。