拉致問題、条例制定の熱意と予算の温度差。50万円で何ができるのか?

昨年、令和6年(2024年)12月定例議会にて、埼玉県では、埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例が制定されました。

自民党県議団の中に設置されたプロジェクトチーム(私も事務局メンバの一人として参加していました)が、他自治体の先行事例を調べたり、救う会埼玉・家族会からヒアリングしたり、拉致被害現場を視察したりといった準備を重ね、執行部(県の行政当局)との調整を行った上で提案し、可決されたものです。

 

 

既に長期間に渡り行政当局とは調整を重ねておりましたので、昨年12月定例会の条例制定以前から、行政当局はこれらの動きを分かっていたはずであります。令和7年度 埼玉県一般会計予算において、どの程度、拉致問題解決への取り組みが強化されるか?という点が、気になるところでした。

 

 

 

令和7年度予算案は、ただ今、開かれている令和7年度(2025年度)2月定例会において、執行部により提案され、審議されております。

令和7年度埼玉県一般会計予算案福祉部資料

令和7年度埼玉県一般会計予算案 福祉部関連説明書(c)埼玉県

 

拉致関連予算額は、何とまさかの、50万円でした。

 

 

もちろん、金額が多ければいいものではありません。

「北朝鮮によるすべての拉致被害者の身柄の奪還」が唯一最大の目的であり、これが実現されるのであれば、金額は小さかろうが構いません。

しかしながら、 この金額の小ささは、残念に思います。

 

県市区における拉致関係予算について

予算特別委員会資料(c)白土幸仁 自民党政調会長(春日部市選出)

3月17日、予算特別委員会においても、自民党議員から本件に関して「金額が少なすぎるのではないか、もっと力を入れるべきではないか」という指摘がなされました。

 

白土 自民政調会長の調べによると、埼玉県の50万円は、川口市の65万円よりも金額が少ないとのことです。

 

令和7年度埼玉県一般会計予算案_福祉部_拉致問題解決関連

また、予算見積調書(c)埼玉県(これは、公開資料です) を見てみると、「戦没者異例諸費」事業という、あたかもおまけのような「その他全部」みたいな科目にまとめられてしまっていることが分かります。

 

 

繰り返しますが、金額の多寡が問題なのではなく、求められているのは、「北朝鮮によるすべての拉致被害者の身柄の奪還」という目的に対する実効性です。

しかしながら、そのためには、私達日本国民が、心を一つにして「ワンチームで」同胞の身柄奪還に向けて力を合わせて取り組んでいる、という姿勢を、北朝鮮や国際社会に対して示すことが必要です。

どれほど力を入れて頑張って取り組んでいるか、の象徴が、関連予算額の多寡である、ということは言えると思います。

 

 

北朝鮮や、我が国における北朝鮮の出先機関である朝鮮総連は、私たちの動きをウォッチしています。

北朝鮮と、朝鮮総連に対して、徹底的に圧力をかけていきましょう。


米ウクライナ首脳会談決裂に関する感想など

米国トランプ大統領とゼレンスキー ウクライナ大統領の会談決裂という衝撃的なニュースから二晩が明けて、今の時点での私の感想を、メモとして残しておきたいと思う。

体系的にではなく、考えながらダラダラと書く。後で考え方を改める部分もあるかもしれないが、今の時点での感想をそのまま書く。

 

 

まず、西側共通の価値観を確認したい

私達、自由世界は、

・自由
・民主政治
・法の支配
・人権の尊重

という共通の価値観を持っている。

ゆえに、論理的帰結として、「力による現状変更を許さない」。これが、私達、西側の共通の価値観であったはずだ。

 

これは極めて高次の価値であり、何よりも優先するべきもののはずだ。

時として、人命よりも重い。

「人命は地球より重い」というのは誤りで、人は、信ずる価値観を守るために喜んで戦い死ぬものだ。

私たち自由世界の先人たち、政治家、外交官、軍人、行政パーソン、情報オフィサー、ビジネスパーソンは、これらの価値観を実現するために、時として命がけで戦い、時には現実的に命を落としてきた。

人命よりも重く、命をかけてでも守るべきものが、これらの価値観であったはずだ。

私もそのように信じている。

 

 

米国は西側の盟主であったはず

そして、これらの価値観を実現するためには、圧倒的な力、具体的には、

・軍事力
・経済力
・新しいイノベーションを生み出す最先端のテクノロジーと人材
・ソフトパワー(オリンピックで圧倒的に多数の金メダルを生み出すスポーツの強さ、ハリウッド映画、魅力的な音楽、ディズニー、マクドナルド、コカ・コーラなど)

を持った米国が、西側の盟主であったはずだ。

(個人的にはネズミと、マクドナルドのポテトの油の臭い、コカ・コーラは嫌いだが。浦安ディズニーランドは行ったことがない。これからも行かない。jazzは好きだ)

 

米国の圧倒的に強大な軍隊、基軸通貨としての米ドル、があるがゆえに、私たちの共通の価値観は守られてきた。

 

端的に言えば、米国の核戦力(核兵器、運搬手段、核戦略)がなければ、私たちの共通の価値観は守れない。
米国の核戦力があるからこそ、私たちの共通の価値観が守られている。

米国の核の傘がなければ、欧州も、台湾も、そして我が国も、あっという間に邪悪な連中に蹂躙されてしまい、人類は悪に支配されることとなるだろう。

 

 

米国は、西側共通の価値観を放棄したのか?

今日、トランプ政権下の米国は、自らが「力による現状変更」を為そうとしている。

米国は、カナダ、デンマーク(グリーンランド)、パナマに対して、自らの軍事力、経済力を用いた侵略の野心を剥き出しにしている。

 

 

いや、今までも、そういうことはあったよ?

米国は傲慢な国だ。だから私は米国が嫌いだ。

しかし、どのような時も、表向きは大義を掲げていたし、野心を表に出すことはなかった。それが「大人の世界」というものだった。

 

 

米国は、西側共通の価値観を放棄したのであろうか?

盟主が脱退した自由世界は、これからどうなっていくのか?

少なくとも、リーダーとなれる能力を持った国は存在しない。
軍事力、経済力、テック、ソフトパワーがないとリーダーにはなれない。

 

 

トランプ米大統領と、ゼレンスキー ウクライナ大統領 首脳会談の決裂のシーンについて

ウクライナが腐敗国家であり、ゼレンスキー氏の大統領としての資質や、「援助してもらって当たり前」という姿勢にも問題があるにせよ、それでも尚、西側の共通の価値観に従って考えれば、ロシアによる「力による現状変更の試み」は到底容認できない。

何を置いてでも、損得を度外視してでも、私たち自由世界は、ウクライナを支援しなくてはならない、というのが、論理的帰結のはずである。

 

トランプ米大統領とその政権幹部たちは、国際政治を損得勘定だと思っているようだ。

損得勘定で考えた結果、「これは、決裂させよう」と考えたのだろう

 

 

人は大義のために戦ってきた

国際政治は、取引ではない。

損得を超えた、命がけで守らなくてはならない崇高な大義があり、どこの国でも、どこの民族でも、そのために戦ってきた。

歴史上、どのような戦い、争いにおいても、裏で汚い損得駆け引きが行われていたこともあるかもしれないが、少なくとも表向きは崇高な大義があった。大義があるからこそ、人々は、これを守るために喜んで戦い、死んでいったのだ。

 

今日のトランプ米政権による「力による現状変更を認める、自ら推し進める」という姿勢は、ベトナムで、コリア半島で、アフガニスタンで、湾岸で、西側共通の価値観を守るために戦ってきた先人を冒涜するものであると認識する。
(よその国の話なので、余計なお世話ではあるが。)

私は米国人ではなく、日本人だし、率直に言って、傲慢な米国が嫌いだが、米国の価値観は信じていた。

しかしながら、米国の先人が、命がけで戦い守り培ってきた価値観が、このような形で汚されるのは、とても悲しく感じる。涙が止まらない。


「一つの中国」政策が変容する?

もしかしたら、これが歴史の転換点だった、ということになるかもしれません。

しかしながら、それが判明するのは5~10年後であって、今はまだどうなるか先のことは分かりません。後戻りすることもあり得るだろうし、プレーヤー自身だって分からないでしょう。そもそも、誰がプレーヤーなのでしょうか?w

歴史の転換点って、そういうものだと思います。その時は、その場にいる人には分かりません。

 

 

 

2025/2/18付け日本語版CNNによると、米国務省が「米国は台湾の独立を支持しない」という一文をwebサイトから削除したとのことです。

 

英文ニュースだと、

BBCによると、「The US State Department has dropped a statement from its website which stated that Washington does not support Taiwan’s independence」という表現になっています。

 

明確に「Taiwan’s independence」を支持するという表明が為されたわけではありませんが、米国は、「一つの中国政策」One China policyの放棄に向けてを舵を切った可能性があります。

 

 

そして、我が国においては、

2025/2/17付け日経新聞では、戸籍の国籍欄に「台湾」という記載を認める省令改正を行うことが報道されました。

 

 

日米それぞれにおいて、同時に、「一つの中国」政策を放棄する方向性に向けた動きが打ち出されたことになります。

 

 

私は個人的には、台湾の独立を認識し、これを支持します。

台湾の独立という言葉は、

・Chinaからの台湾の独立
・中華民国 ROC からの台湾の独立

という主に2つの重層的、複合的な概念で、文脈によって意味合いが異なってくるので注意が必要なのですが、私は個人的には、どちらも同様に認識して支持します。

 

 

台湾は、

・自由
・民主政治
・法の支配

という、私たちと共通の価値観を持っています。

邪悪な共産主義者から台湾を守ることが、我が国の国益であると確信します。

 

DSC_0448

2017年の高雄マラソンにて。


県議会拉致議連の街頭署名活動

令和6年(2024年)12月8日、浦和駅西口におきまして、埼玉県議会 拉致議連有志にて、北朝鮮による全ての拉致被害者の身柄の奪還に向けて、街頭署名活動を行いました。

20241208 埼玉県議会拉致議連街頭署名活動

救う会埼玉(北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会)、大野知事、清水さいたま市長と共同で活動しました。

 

20241208 埼玉県議会拉致議連街頭署名活動

この日、蕨市内ではイベントが多数開催されておりましたが、間を縫って浦和に駆けつけました。

 

20241208 蕨市民合唱祭

終了後、地元にとんぼ返りして、蕨市民合唱祭に出席しました。

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。


拉致国民大集会2025、拉致問題は国家主権の問題

令和6年(2024年)11月23日、永田町の砂防会館におきまして、全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会がございました。

埼玉県議会からは、拉致議連の多くの有志メンバが出席致しました。

 

石破茂総理など、すべての国政政党の代表者、多くの国会議員、地方政府の首長、議員が出席しました。

このようなイベントを開催することが、拉致問題に取り組む政府を後押しし、北朝鮮に対する圧力となります。

20241123 全国拉致被害者の即時一括帰国を求める国民集会

拉致被害者家族としてご挨拶する横田早紀江さん。

お嬢さんの横田めぐみさんは新潟の海岸から北朝鮮に拉致されました。

 

 

拉致問題は人権問題にあらず、国家主権の問題である

↑上記報道の通り、石破茂総理からは、「拉致問題を国家主権の問題として取り組む」旨の発言がありました。

 

従来、拉致問題は、人権問題という枠組みで捉えられる事が多かったのです。

例えば、拉致問題に関する我が国の法律は2つありますが、その一つは、正式名称が「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」であり、略して北朝鮮人権法と呼ばれます。

この法律によって定められた毎年12月10-16日の啓発週間は、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と名付けられています。

 

人権問題であれば、加害者が被害者の人権を侵害した、という枠組みで解釈されることになります。

この場合、人権を侵害される被害者は、あくまでも個人とその家族、あるいは特定の集団ということになります。日本国という国家が被害者、という解釈が為されることはありません。

つまり、拉致問題を人権問題として捉える、ということは、「北朝鮮という加害者が、拉致被害者とその家族の人権を侵害した」という認識に基づいていることになります。

 

私は、このような「拉致問題を人権問題として捉える」枠組みにかねてより不満を持っていました。

2018年3月5日付の私のブログ記事では、

人権問題などと矮小化せず、国家安全保障のフレームワークで捉えるべき問題だと考えています。

 

我が国の国内において、我が国の国民が、外国政府の手によって誘拐・拉致され、強制的に使役され、あまつさえその事実を認めておきながら、「既に死んだ」などと強弁して未だにその身柄を返していません。

これは、当事者とその家族の人権を侵害しているだけではなく、我が国全体にとっての脅威です。

 

国家安全保障の問題であるならば、我が国政府・国会においては、国家の保有するあらゆるパワーを用いて、回復に尽くして欲しいと願います。

このように述べたところです。

 

このたびの石破茂総理の発言は、私の考えの通り、拉致問題を「北朝鮮によって我が国の主権が侵害されている問題」すなわち国家安全保障問題の枠組みとして捉える、という趣旨のものでした。

我が国の国家主権が侵害されて続けている以上、我が国政府は、外交的・経済的・軍事的手段すべてを用いて、国家主権を回復するべく努力を払うことになります。国家主権の問題は、政府にとっては最優先事項です。論理的帰結として、総理大臣は、あらゆる政策課題に優先してこのテーマに取り組んでいくことになります。

石破茂総理が、この発言の通りに行動していくか、今後を見守ってまいります。

 

 

北朝鮮との対話は無意味

石破茂首相は、拉致問題解決に向けて、日朝連絡事務所を相互に開設するなどして対話を進める考えを持っているとのことです。

古屋圭司衆議院議員・拉致議連(国会の議連)会長は、「時間稼ぎだけで全く解決の効果はない」と反対を表明しました。

私も、対話路線にはまったく意味がないと思います。

必要なのは、国際社会の連帯と協力を得た上での、徹底的な圧力であります。

 

 

日朝議連は解散を

国会に日朝議連というものがあります。

その考え方は、私には全く理解できないのですが、拉致問題をはじめ、核・弾道ミサイル開発問題などの様々な問題をすべて棚上げして、早期の日朝国交正常化を目指そう、というものです。

このような国益に反する主張をどのような経緯で持つに至ったのか、私にとっては謎でしかありません。その存在自体が謎ですし、極めて腹立たしく、不愉快です。

多数の自民党国会議員も含め、超党派の国会議員で構成されておりまして、会長は自民党議員が務めています。

国会の議連というのは、名簿が一切公開されていません。wikipediaによると石破茂総理も所属しているようですが、確認の取りようがないので、真偽は不明です。

 

 

日本保守党の百田尚樹代表からは、「日朝議連は解散すべきだ」という発言があり、会場のあちこちから拍手が挙がっていました。

 

 

20241123 全国拉致被害者の即時一括帰国を求める国民集会

蕨市にも2名の特定失踪者がいます。

日本国民が一丸となって、すべての拉致被害者を取り戻そう!


拉致問題を考える埼玉県民の集い

自民党 埼玉県議団では、ただ今、北朝鮮による拉致被害者救出のための条例制定に向けた準備を進めております。

 

 

先日、令和6年(2024年)9月21日(土)、埼玉会館におきまして、拉致問題を考える埼玉県民の集いがあり、出席してまいりました。

救う会埼玉(北朝鮮に拉致された日本人を救出する埼玉の会)、埼玉県の共催によるイベントです。

20240921 拉致問題を考える埼玉県民の集い

北朝鮮による拉致被害者全員の身柄の奪還に向けて、あらためて強い決意を共有しました。

 

講演では、コリア研究の学者であり、特定失踪者問題調査会の代表を務める荒木和博氏から、北朝鮮の現状と拉致問題解決に向けての今後の方向性について、興味深い話がありました。

 

・北朝鮮内部は、経済危機が進み、社会は混乱。

拉致に関する記録はもはや散逸しており、北朝鮮政府による把握も困難。

 

・韓国からの韓流ドラマ、K-POPなどの情報の流入は止まらない。

北朝鮮政府による統制、見せしめ的な処分をおこなっても流れは変わらない。

金正恩自身が、演説の中で、韓国(南コリア)で使われる単語をついうっかり用いてしまっていることから、韓流ドラマを閲覧していることがうかがえる。
(韓国と北朝鮮とでは、同じ言語ながらも、長い分断を経たため、同じ事象・物に対して異なる単語を用いるケースが少なからずある)

 

・国力の低下、軍の規律の乱れ

本年7月の大水害によって人々の暮らし、内政は混乱したまま。
軍が人々を助けず、食料略奪をする。

 

・ポスト金正恩の後継者争いが激化

推定年齢40歳ながらも肥満体の最高指導者は、長生きできそうもない。
後継者候補+その取り巻きの宮廷内後継者争いが激化しており、体制はもはや一枚岩とは言えない。
後継者争いの間隙に、例えば政敵排除を目的として、拉致問題に関する情報が公開される可能性がある。

 

・荒木氏の認識では、「今までも、今も、日本国政府は本気で拉致問題に取り組んでいない」

今まで:
日朝国交正常化を目指す国会議員勢力があり、拉致問題が障害になると考えて、ウヤムヤにしようとした。

今:
今に至っても、警察が正確な情報を出さなかったり、虚偽の説明を行ったりするのは、上記のような政界からの不当な圧力を受けてきた経緯があるから。

政府が、今持っている全ての情報を公開すれば、世論は一気に盛り上がり、拉致問題解決へ向けての圧力になるはず。

 

 

個人的な所感

「表には出てこないが、真実は◯✕である」といった裏事情的な話は、聞いている分には面白いが、検証が不可能であり、そのまま鵜呑みにすることは出来ません。

しかしながら、専門家の分析から、拉致問題解決へ向けての新たな可能性について、新しい視点を得ることが出来ました。

 

 

 

20240921 拉致問題を考える埼玉県民の集い

先のエントリにてご案内した通り、

本年10月5日に、北朝鮮に囚われた拉致被害者向け日本語ラジオ放送「ふるさとの風」、「しおかぜ」公開収録が蕨市にて行われます。


蕨市にて、北朝鮮に囚われた拉致被害者向け日本語ラジオ放送「ふるさとの風」、「しおかぜ」公開収録

掲題の件、令和6年(2024年)10月5日(土)に蕨市民会館にて行われる予定です。

ご参加いただきますようお願い致します。

 

 

参加するためには、事前申し込みが必要です。

 

ふるさとの風は、政府 拉致問題対策本部が運営しています。

しおかぜは、特定失踪者問題調査会(民間団体)が運営しています。

ともに、未だに北朝鮮に囚われている、拉致被害者の方々に向けて、我が国のニュース、家族の近況を伝え、今すぐに助けに行くよ、と呼びかけるための短波ラジオ放送です。

北朝鮮に対して圧力をかける目的もあり、この点でも効果を発揮しており、北朝鮮からジャミングを流されたこともあります。

 

 

2012年9月に、特定失踪者問題調査会の現地調査に参加した折りの、しおかぜ公開収録の様子。

DSCN2507

拉致被害者の田口八重子さんがかつて住んでいた池袋のアパート「メゾン青葉」前で。

お兄さんの飯塚繁雄さん(故人)が「必ず助けてあげるから、もう少し我慢しておくれ」と、ラジオ番組を通じて呼び掛けました。