駅頭活動を始めるなど

4月の県議選、そして、6月の市長・市議選に向けて、いわゆる「駅頭」活動、あるいは「朝立ち」 といったやつを、ぼちぼち始めております。

寒いので、正直、つらいですね。

 

寒さに震え、声を枯らしながら立っていて、チラシを配るわけですが、このコロナ禍の中、チラシを受け取ってくれる人なんて、1時間にせいぜい20枚程度です。

そんなことやって、意味あるのかいな?

と思う方もいるかもしれませんが、まあ、意味あるんですよ。

 

 

初歩的な(広義の)選挙戦術の一つで、とにかく顔と名前を露出して、単純接触効果の獲得を目指す、というものです。

 

スナック菓子とかビールのように、どこのメーカのどこの製品も中身にはたいして違いがなく、価格設定もそれほど変わらない(もしくは完全に同一)の場合は、特に大きな効果がある手法です。

大量のTV CMなどのマス広告を流して、名前を認知させ、親しみを持たせることによって、商品の購買に繋げていく、というものです。

 

 

蕨市くらいの規模の自治体(市議会の定数:18)であれば、毎朝駅に立っているだけで(それ以外は何もしなくても、政策も実績も関係なく)市議会議員選挙で当選してしまう枠というのが、1議席くらいあるものなのです。

 

 

単純接触効果は分かっているんですけど、でも、正直、あまりやりたくないんですよねー。

他と比べて「中身は同じ」、「価格設定は変わらない」といったレベルの仕事をしているつもりはないし、「私の実績を見て欲しい」的な、ささやかな誇りがあるので、この種のマーケティング施策はやりたくないんですよ。

 

 

更に言うと、単純接触効果って、効果測定が極めて難しいのです。
「1時間駅前に立てば、何票獲得できる」みたいなのが目に見えて効果測定ができればいいんですけど、そんなの、分かるわけがない。

ネット広告の世界で、毎日、10銭単位の効果測定をやりながら、PDCAをぐるぐる回し続けていくような仕事をしていたので、効果測定が出来ないマーケティング施策って、なんか気持ち悪くてしょうがないんです。

 

 

でも、まあ、そろそろ本気で始めました。

Danner Freddo B200 MS

寒さに備えて、この靴買いました。

ダナーのフレッドB200PF

こいつはすごい。

氷点下20℃にまで耐えられる。

ノースフェイスのヌプシブーツと迷った挙げ句、こちらにしました。

高いけど、おすすめです。

 

 

【2023/2/3 追記】

昨日、2月2日の北戸田駅前での「駅頭」活動の様子。

雰囲気としてはこんな感じになりますね。

身体が左右にゆらゆら揺れているのは、もちろん寒いからです。


参院選が始まる。

昨日、令和4年(2022年)6月22日に、参議院議員選挙が公示されました。

自民党は、埼玉県選挙区からは、現職の関口昌一氏が立候補しております。

 

PXL_20220622_085014284

昨日、6月22日には、県内各地で関口陣営の出陣式が行われ、私は川口駅前の出陣式に参加してきました。


公約の達成度評価と格付けサービス

そもそも公約とは

政治家が立候補する時に、「私は、当選した暁には、これを実現(あるいは実行)します!」という箇条書きのアレです。

基本的には、世のあらゆる選挙における、全ての立候補者は、公約を掲げているはずです。

かつてマニフェストという言葉が流行った時期もありましたが、意味するところはほぼ同じでした。

 

「公の約束」なので、当然、当選して任期が終了するときには、どのくらいその約束が果たされたのか、結果は検証されて然るべきです。

 

新人ではない現職の首長選挙立候補者の場合は、「私の今期の実績」ということで、「公約達成率○△%」などと宣伝材料とすることが増えてきました。

 

 

 

首長の公約と、議員の公約は違う

首長は、自身の政策案を予算案として採用するための予算編成権を持っていて、かつ、それを実行するための権限とリソースを持っています。

 

最大のネックになり得るのは、議会の予算審議です。
議会が予算案を否決すれば、首長は実行することはできません。
逆に言うと、予算案が議会を通ってしまえば、後は「やるだけ」です。

 

実は、よほど無茶苦茶でない限りは、予算案が議会で否決されることはあまりありません。

蕨市議会においては、首長が日共、議会最大会派は自民党系と、ねじれ議会となっておりますが、私が初当選以来この11年間、当初予算が否決されたことは一度もありません。

予算案というのは、議会においては、一括審査です。
つまり、「全部賛成」か、「全部反対」か、どちらかであり、その中間はありません。予算案全体の「この一部だけ反対、それ以外は賛成」という反対の仕方は、通常はできません。
否決して予算案が成立しなければ、新年度の行政サービスは止まってしまいます。
従って、予算案のごく一部に強引で納得できない項目が含まれていたとしても、新年度の行政サービスの全てを停止させるほどではない・・・という総合的な判断として、不満を抱えながらも「賛成する」という結論に至ることは、議会においては日常的にあります。

 

 

首長に対して、議員は、何かを実行するための権限もリソースも持っていません。

何かを実行しようと思ったら、
・議会内で働き掛けて、多数のコンセンサスを得る。
・首長・行政府に働き掛けて、新たな政策案・予算案として採用させる。
・首長・行政府に実行してもらう。

という段階が必要になります。

「誰かに働き掛けて」、「やってもらう」という点で、他力本願とも言えます。

 

個人的には、首長の公約達成度評価は意味があるものの、議員の公約達成度評価にはあまり意味が無いような気もしますね。

 

余談ですが、昔は首長の公約もいい加減なものが多かったみたいですね。
今でも、某都道府県の現職首長の公約にその残滓を見ることができます。

小池都知事 公約どうなった?/「7つのゼロ」苦しい言い訳| 「しんぶん赤旗」

小池百合子東京都知事が前回知事選などで掲げた公約は、この4年間で一体どうなったのか検証しました。  「挑戦して良かった」。15日、都知事選(7月5日投票)の政策発表で小池氏は、築地市場問題の対応などについて記者から問われ、こう述べました。 …

 

 

 

努力公約、実行公約、実現公約

さらに、世の様々な立候補者の公約をよく眺めてみると、

 

(1)商店街の活性化

というような、何をもって「活性化」とするのか基準が曖昧なものがあります。
これは、ほとんど努力目標です。
たとえ、会議に一回出席しただけでも、「商店街の活性化に向けて頑張りましたので、達成です」ということになってしまいます。

 

(2)商店街活性化のために、○☓補助金制度を設ける

というような、具体的な政策案の実行公約もあります。
その補助金制度が設置されたのか、されていないのか、公約の達成/非達成がデジタルに判断できます。

しかしながら、そもそも、その○☓補助金制度が出来たところで、商店街活性化にまったく役に立っていない可能性もあります。
商店街活性化という目的はいいとしても、そのために「○☓補助金制度を設ける」という戦術が間違っていた、あるいは、業界への利益誘導にしかならなかった、ということであれば、「公約達成」と見なしていいのでしょうか?

 

(3)商店街活性化のために、平日昼間の商店街歩行者数を2年以内に30%アップ

さらに具体的に、数値目標と期限を設定したものです。
この目標を達成するためには、案Aを実行して・・・だめなら案Bを実行して・・・というように、PDCAを回しながら工夫する必要が出てきます。
ここまで具体的に掲げたらたいしたものです。

しかしながら、「平日昼間の商店街歩行者数の30%アップ」=「商店街活性化」と言ってもいいのかどうか?
近所に大規模マンションが出来たので歩行者数は増えたものの、誰も商店街では買い物していなかったとしたら?
KPI設定が間違っていた、ということになります。
公約は達成したものの、歩行者は商店街を素通りするばかりで、それぞれのお店には閑古鳥が鳴き続けている状況であれば、、「達成」と評価していいものだろうか?

 

 

 

公約の達成度評価

公約の達成度評価とは、単純ではなく、なかなか難しいものがあります。

 

当初から努力目標だけ掲げていれば、容易に「ぼく、頑張りました!」達成度100%になります。

実行公約を掲げていたとしても、その政策案が、本来の目的を達成することが出来ない無茶苦茶なものだったり、利益団体への利益誘導に過ぎないものだったりしたら、その利益団体以外の人たちにとっては、まったく意味がないどころか有害である、ということになります。

実現公約を掲げていたとしても、KPI設定が無意味なものではないかどうか、検証しなくてはなりません。

 

 

少なくとも、冒頭に述べた「新人ではない現職の首長選挙立候補者の場合の、自らの公約達成率○△%」などの宣伝は、客観的な視点によるものではないという点で、あまり意味がありません。

 

公約達成率を評価するのであれば、

・その公約がどのような種類(努力公約/実行公約/実現公約)のものか。
・KPI設定が適切かどうか。
・その公約の実現によって、何をもたらしたのか。

これを、第三者の視点で客観的に分析して公開されることが望ましいと考えます。

 

 

 

公約格付けサービス

ということで、公約の結果を調べて格付けしてくれるサービスがほしいですね。

非営利の組織がやってもいいのですが、ビジネスベースでも成り立つと思います。

いつかリタイアしたら、その種のサービスを立ち上げようかとも思っています。


令和3年 総選挙:駅頭の様子など

さて、令和3年の総選挙(衆議院議員選挙)も、終盤となりました。

3日後の、令和3年(2021年)10月31日(日)が投開票日となります。

私はもちろん、埼玉15区(蕨市・戸田市・さいたま市南区・桜区・川口市の一部)における自民党公認・公明党推薦の候補である、田中良生氏を応援しております。

 

PXL_20211026_084021597

一昨日の夕方、私の地元である錦町を街頭演説して回る様子。

 

 

コロナ禍の下での選挙のやり方

既にこのコロナ禍も、昨年(令和2年、2020年)初頭に始まってから1年半以上が経過しましたが、総選挙は初めてとなります。

・マスク装着が必須。
・握手が出来ない。グータッチがぎりぎり。
・紙のパンフレット類を受け取ってもらいにくい。
・建物内の会場にて、聴衆を大勢動員するスタイルの演説会を行いにくい。

といったように、今までの選挙とは異なるスタイルが求められております。

 

やりづらいと言えば、大いにやりづらいのですが、おそらく、これからはこのスタイルが定着していくのではないかと思います。

 

選挙戦術の一つが、「人をたくさん動員する」というものですね。

上述のような、建物内の会場での演説会に加えて、

・駅前広場、ちょっとした街角などの屋外での、演説会・集会
宣伝車のマイク・スピーカーで演説を行う。
場合によっては、時の首相などの、集客力がある有名人を呼んできて応援演説をしてもらう。
選挙期間の初日には出陣式、最終日には打ち上げ式・マイク納め式といった名目で集会を行う。
大勢動員することによって、「知名度が高く、多くの人々に支援されている、勢いがある候補者である」ことを印象付ける効果を狙う。

・選挙事務所に遊びに来てもらう
ただ単に来てもらう。来てもらって何をするわけでもないのだが、「選挙事務所に行った」という行為によって、その人にコミット感が生まれ、より応援しなくてはならない、コミットした以上は当選させなくてはならない、という気持ちを抱いてもらう効果を狙う。

 

といったものがありますが、これらがやりにくくなりました。

コロナ以前なら、公職選挙法が定める範囲内で、選挙事務所にてお茶とお菓子くらいは出しましたが、コロナ禍下では出せなくなりました。

 

 

いわゆるネット選挙の様子

コロナ禍によってリアル選挙がやりにくくなったので、ネット選挙が進化したかというと、そうでもないですね。

そもそも、ネット選挙って、具体的にどういうものですかね?

自転車で走り回ったり、街頭演説の様子をSNSやyoutubeにアップしたりする程度ならば、前回の総選挙よりも投稿数・閲覧数ともに増えていますが、このような現状の姿が、いわゆる「ネット選挙」の最終形だとは思えないんですよね。これからさらにいわゆる「ネット選挙」は進化を遂げていくことになると思います。

このへんは、具体的に温めているネタもあり、いずれ引退後に食い扶持を稼ぐための新しい商内に繋げていきたいと思っています。

 

 

蕨市は静か

埼玉15区(蕨市・戸田市・さいたま市南区・桜区・川口市の一部)においては、

・自民党公認・公明党推薦の現職
・立憲民主党の比例現職
・日本維新の会の新人

の3候補が立っているのですが、どの候補も、選挙期間中、ほとんど蕨市には入ってきていません。選挙中とは思えないくらい、蕨市内は静かですね。

つまり、埼玉15区内の他の市区で選挙活動を活発に行なっている、ということになります。

その背景、理由の分析については、ここで書くことは差し控えます。

 

 

北戸田駅における駅頭活動の様子

朝夕の通勤・通学時間帯に駅前に数人の集団で、お揃いの運動員ジャンパーなどを着込んで、声を張り上げながらチラシを渡すのを、駅頭とか、駅立ちとか呼んでおります。

朝なら、朝立ち、
夕方なら、夕立ち、

と呼んだりもします。

古くからの選挙戦術の定番です。

PXL_20211026_221216431

昨日の北戸田駅前での駅頭活動の様子。

 

 

コロナ以前との比較でいうと、

・通行人の数が減った。
やはり、リモートワークがすっかり定着したのでしょう。

・チラシ類の受け取り率は低い。
チラシからウイルスを拾ってしまったらバカらしいですからね。

・北戸田駅周辺は建設ラッシュが続く。
知らないうちに、新しいマンションが数棟、ビジネスホテルが建設中でした。
東横インの建設は、コロナ禍によって一時ストップしていたようですが(たぶん)、再開しています。

・商業テナントは空きがちらほら。
新しく建設された駅周辺のマンションの中には、
1階が商業テナント物件 + 2階以上がレジ
というものが多いのですが、商業テナント物件は空きっぱなしで数ヶ月も埋まらない、というものがちらほら見受けられます。
商業テナントについては供給過剰ですね。

・ビジネスマンのリュックスタイルが増えた。
通勤するスーツ姿のビジネスマン(男性)の、ビジネスリュック(黒いスクエア型の)姿が、年代を問わず増えました。

 

 

今後の予定

以下は、宣伝です。

 

明日、10月29日(金)19時から、

武蔵浦和駅前で、河野太郎氏の応援演説があります。

 

田中良生候補は、先の自民党総裁選において、河野太郎氏の推薦人となり、強く支援したという経緯があります。

 

選挙戦最終日の10月30日(土)11:15には、

南浦和駅前に岸田総理が来ます。

現職の総理が来るのは珍しい。

 

 

選挙期間最終日の最後の時間帯である、10月30日(土)19時には、

菅義偉前総理が、蕨駅前に来ます。


総選挙が始まっております。菅義偉前総理が戸田に来る!

ただいま、衆議院議員選挙が行われております。
投開票日は、令和3年(2021年)10月31日です。

ここ埼玉15区からは、自民、立憲民主、維新と3人の候補が立候補しております。

私はもちろん、自民党公認・公明党推薦の田中良生氏(現職)を応援しております。

 

本日、令和3年10月22日(金)16時より、
戸田市文化会館にて、
田中良生氏の演説会が行われるのですが、菅義偉前総理が応援演説に来ることになりました。

平日昼間のお忙しい時間帯ではありますが、ぜひお越しください。


自民党総裁選が行われています。

安倍自民党総裁(=総理大臣)が健康上の理由により辞任することに伴い、ただ今、自民党総裁選挙が行われております。

令和2年(2020年)9月14日(月)が投開票日であり、即日、新総裁が決まることになります。

(どうでもいいですが、奇しくも弊社の創業記念日です)

 

 

政党の中のトップを決める選挙なので、公職選挙法は適用されません。
従って、公職選挙法とは異なる、政党組織独自のルールに基づく選挙が行われています。
ある意味、政権与党のトップなんて、世間的には「公職」に他ならないのに、不思議な感じもしますが、まあ、そういうものです。
公職選挙法が定義する「公職」には当てはまらない、ということです。

 

 

埼玉県は、総取り方式による予備選挙を行う

今回、都道府県のそれぞれの地方組織には、3票ずつ割り当てられています。

埼玉県連は、往復はがきによる予備選挙を行い、上位一名の候補者に3票全てを与えるというやり方を取ることになったようです。

これも、どういう議論を経てそのようなやり方に決まったのかよく分からないし、そもそも自民党埼玉県連のwebサイト上にもその種の情報は一切載っていないので、何やら不思議というか、いいかげんな感じがしてもやもやしなくはないのですが、まあ、それはこの際おいときましょう。

更にいうと、末端の党員なんて、選挙区支部長がノルマを与えられて、拝み倒して名義だけ借・・・あ、やっぱりこの話は辞めましょう。

IMG_20200909_132334IMG_20200909_132328

これが投票用紙です。

私は、もう投函しました。


選挙介入のノウハウ?

台湾総統選では、中共による選挙介入が行われた?

さて、先日、令和2年(2020年)1月11日、台湾において総統選挙と立法委員選挙が行われました。
総統選は、民進党・現職の蔡英文氏が再選し、立法委員選は、民進党の圧勝に終わりました。

台湾与党、議会選でも勝利 強硬中国に反発

台湾の議会選でも民進党は国民党を退けた(11日、台北市で、再選を決めた蔡英文総統)=小高顕撮影 …

私は大学では台湾のエリア・スタディーズで卒論を書いたので、もちろん興味深く観察したのですが、選挙の結果についてのコメントは、ここでは差し控えます。

 

 

この度の総統選では、中共による選挙介入への懸念が話題になりました。
先月、2019年12月には、中共を想定した、外国勢力による選挙介入を防止するための法律を作っています。

台湾、総統選前に「反浸透法案」可決 中国の介入を警戒:朝日新聞デジタル

1月11日の台湾総統選を前に蔡英文(ツァイインウェン)政権と与党民進党は12月31日、国会に相当する立法院で、中国による政治や選挙への介入に対抗する「反浸透法案」を可決した。台湾に統一を迫る中国に主権を守る姿勢を示すことで、有権者の支持を得る狙いがあるとみられる。 …

この法律の中身は、私は詳しく見ておりませんが、報道によると、

海外の「敵対勢力」から指示や委託、資金援助を受けて政治献金や選挙運動、政治宣伝を行うことを禁じている。

ということのようです。

 

 

外国勢力による選挙介入は、今に始まった話ではない

冷戦時代は、米ソがそれぞれ代理戦争として選挙介入をしまくったなんていう話は、スパイ小説の世界ではよく描かれれるテーマで、我が国においても、CIAが○×党に、KGBは×△党に、選挙資金をこっそりばらまいた、なんていう話は、一種の陰謀論として囁かれていました。

冷戦時代の選挙介入は、一にも二にも、「裏でこっそり資金援助する」という方法でした。もちろんこれは我が国においては違法ですし、ほとんどの国では同様のはずです。

上記のように、台湾の反浸透法も、どうやら、この冷戦時代から続く古典的な選挙介入の手法である「裏でこっそり資金援助する」+α程度を禁ずるにとどまるようです。

 

 

近年発達している新しい選挙介入の手法

近年、話題になるのは、ソーシャルサービスを使って敵対勢力を貶めるためのフェイクニュースを流したり、支援する勢力の人気・評判を高めるためのアクションを大量に起こしたり、といった類のものです。

前回の米大統領選で某国がこの種の手法を用いて大々的に介入したとか、まことしやかに囁かれたりしております。

真相は分かりませんし、その種の記事を読んでも、具体的な手法が詳しく書いてあることはないのですが、まあ何となくどんなことをやったのかは想像は出来ます。

 

法的、各サービスの規約的に、アウトな場合もあれば、グレーな場合もあると思います。
倫理的には完全アウトですが、法律、規約類の整備がまだ追いついていない、という側面があります。

 

 

そのうち、我が国でも行われうようになる

今はまだ事例はないようですが、そのうち、この種のノウハウを自分の選挙のために使う人達が出てくるでしょう。

「雨の日も風の日も駅前に立つ」みたいな古典的な選挙手法と比べると、遥かに費用対効果が高いはずなので。

試行錯誤の段階を経て、ノウハウが抽出された後、商品としてパッケージ化されて、

・対立候補のフェイクニュース○本 × いいね+リツイート数○×
合法的なコース ○×円
グレーなコース △□円

みたいな売り方をされるようになるものと予想します。

 

・既存4メディアを使った選挙活動
は、金がかかる手法であり、金をかければかけるほど効果が上がる、というものでした。

・ソーシャルメディアを使った選挙活動
も、ノウハウが煮詰まってくれば、同様に、金をかければかけるほど効果が上がる、金をかけなければ負ける、ということになるものと予想します。