蕨市議会の議会報告会がございました

令和5年(2023年)11月7日、蕨市立文化ホールくるるにて、蕨市議会の議会報告会があり、一聴衆として参加してきました。

今までにないほどの大勢の聴衆が参加しておりました。

当日の模様が、動画配信されています。

30分間 プレゼンテーション + 30分間 Q&A・要望受付
というフォーマットは従来通りでした。

 

このイベント、毎年一回行われており、今年は第8回、つまり8年目です。

第1回目から7回目まで、内部の人ととして参加してきました。
プレゼンテーション担当をしたこともあり、広報広聴委員会メンバとして裏方を担ったこともあり、議長として関わったこともあります。

 

 

外から一聴衆として参加してみると、今までとは違った視点で見ることができて、面白く有意義な体験でした。

議会として、議会全体で、行うイベントなので、様々な制約があります。
制約があるがゆえに、なかなか思い切った新しい試みをすることができず、当たり障りのない内容になってしまうというジレンマに悩み続けてきました。

 

 

議会報告であって、行政報告ではない

政策を考えて行政に対して提案し、行政に計画させて、実行させる、というのが議会の仕事です。

単に個別の案件(例えば、市庁舎の建て替え、区画整理や再開発の進捗)などの結果や現状だけを解説すると、それは議会報告ではなく、行政報告のように聞こえてしまいました。

その案件に対して、議会がどのように関わったのか、が重要です。

 

 

議会全体の報告であって、議員個人・各会派の報告ではない

全ての議員・会派が協力しておこなうイベントなので、特定の議員個人・会派の宣伝になってはいけず、中立である必要があります。

個別の案件については、議員個人ごと、会派ごとに、考え方や対応には差があります。

それらの考え方や対応の差を超越して、議会全体としての報告を行わなくてはなりません。

 

「会派Aは賛成、会派Bは反対、会派Cは・・」でした、という議員個人・会派ごとの考え方や対応の差を説明することはできません。

公平性を確保することが極めて困難です。

会派Aが8人、会派Bが3人の場合、同じ秒数を用いて説明することが公平だろうか?

会派Aは8秒間、会派Bは3秒間というように、人数に比例して時間差をつけるべきではないだろうか・・・などと考え始めるときりがなく、様々な考え方があって、まず合意することはできません。

 

 

全会派・議員の合意を得た内容しか話せない

全会一致ではなく賛否が分かれた案件、将来の案件などは、議員個人・会派ごとに考え方、対応がまちまちなので、プレゼンテーションの内容について、まず合意することは出来ません。

従って、プレゼンテーションは、当たり障りのない過去の内容になりがちです。

「まさに今、喧々諤々の議論が行われているホットトピックス」こそ、市民としては知りたいところですが、まず、これらを取り上げることは出来ません。

 

 

議員個人の私見を述べる場ではない

Q&Aコーナーでは、質問の分野ごとに、担当する委員会の委員長が回答する、という仕組みになっています。

ここは委員長の私見を述べる場ではありません。
議会としての総意を述べる場です。

そもそもその場で他のメンバの合意を得た上で発言する、ということは時間的、物理的に無理なため、当たり障りのない回答しかできません。

例えば、「蕨駅西口再開発が遅れているのは何故か?」という質問があったとして、
担当委員長として「私は、◯✕が理由だと考えています」と具体的に私見を回答するのは、アウトです。
遅れている理由については、議員個人・会派ごとに様々な考え方があり、そもそも、現状を「遅れている」と認識しているか否かについても、おそらく合意出来ないと思います。
私が仮に担当委員長として回答する立場であれば、「当初予定では、◯年竣工予定でしたが、今現在の予定では、✕年竣工予定です。数回に渡り遅延して、計画が立て直されています。遅延理由については、直近では、行政当局は、コロナ禍により対面での会議が開催できず権利者の合意に時間がかかったため、と説明しています」などと、行政当局のオフィシャルな発表を代弁することでお茶を濁すことになると思います。

個人的には、上記のような行政当局の回答は、コロナ禍をエクスキューズにした誤魔化しに過ぎず、本当の計画遅延の理由は他にあると思っているのですが、そのような私見を述べることは出来ません。

 

 

更に言うと、
「◯✕をやってほしい」という要望を受けて、
「分かりました、検討します」と回答するのも、厳密にはアウトでしょう。

他の議員個人・会派の中には、「◯✕については、検討する必要すら無い!」と考えているところもあるかもしれず、その確認の手続きを経ずに発言することは出来ないはずですから。

 

 

ということで、なんか当たり障りのない内容だなー、もっと突っ込んだ詳しい内情とか、裏話みたいなのを聞きたいなー、各議員個人・会派ごとの考え方の違いを知りたいなー、という感想を持った人は多かったかもしれませんが、難しいんですよ。


自民党埼玉県連青年局のYouTubeチャンネル

自民党埼玉県連の中に、青年局という組織があります。

青年局と言いつつ50歳定年制でして、私は本年49歳ですので、ギリギリこの条件を満たしているために、この組織に所属しております。

この年で「青年」というのも、なんか呆然とする感じがするのですが、取り敢えず、そういうことになっています

この自民党埼玉県連青年局のYouTubeチャンネルです。

 

 

 

新たな役職者、毎定例会ごとに(3ヶ月ごと)の一般質問した議員に対して、持ち回りで、インタビューした動画が投稿されています。

 

私がインタビューしたものもございますので、以下にご紹介します。

 

本年、令和5年(2023年)9月定例会で一般質問した、小川真一郎議員にインタビューしたもの。

 

本年、令和5年(2023年)6月定例会で一般質問した、森伊久磨議員にインタビューしたもの。

 

本年、令和5年(2023年)6月定例会で一般質問した、日下部伸三議員にインタビューしたもの。

 

本年、令和5年(2023年)5月臨時会で議長に就任した、立石泰広議長にインタビューしたもの。


埼玉県の施設見学(9) 加須はなさき公園

さて、埼玉県内の、県営の施設については、行った経験がないどころか、そもそも存在すら知らなかったところがたくさんあります。
数限りなくありますので、全てを制覇することは難しそうですが、可能な限り多く訪れてみたいと思っております。
特に、所属している委員会の関連施設は、重点的に回ってみたいと思っております。

私は、この1年間は、
常任委員会は、総務・県民生活常任委員会
特別委員会は、危機管理・大規模災害対策特別委員会
に所属しております。
(常任委、特別委ともに、どれか一つずつに所属する仕組みとなっております)

 

本日は、東北道 加須IC近くの加須はなさき公園へ。

 

蕨あたりに住んでいると、まず行く機会はないでしょうし、そもそも存在も知らないでしょう。

「はなさき」というのは地名です。

 

元は「加須はなさき水上公園」という名前で、プールがメインの施設だったようです。

 

プールと言っても、ガチで泳ぐ人向けではなく、子どもやファミリー向けのレジャープールです。
かつての(今は亡き)上尾水上公園と同じようなターゲット設定ですね。

今は、ジョギングコースやサイクリングコースもあるし、広大な芝生の広場もあるし、レジャーボートもあるし、BBQコーナー(デイキャンプ)コーナーもあるし、複合的な施設となっています。

運営主体は、公益財団法人 埼玉県公園緑地協会になっており、これはおそらく指定管理でしょう。

 

202311 加須はなさき公園

駐車場の並木。

駐車場は、平日の夕方なので閑散としていました。
近所の方が犬の散歩などをしていました。

 

202311 加須はなさき公園

園内マップ

 

202311 加須はなさき公園

プールへの入場は、有料です。
プールは屋内ではなく、屋外のものなので、夏以外はプールとしては営業していません。

その代わりに、夏以外は釣り堀として運営されています。
私が訪れたタイミングは、もう既に閉店しておりました。

蕨市営 塚越プールも、指定管理者による運営の下、夏以外は釣り堀として運営されているのですが、全国的にこのパターンが流行っているのでしょうか。

 

202311 加須はなさき公園

設備工事を行っていました。年度末まで。

 

202311 加須はなさき公園

フェンス内には入れませんでしたが、プール設備は、ガチでスイム練習する人向けではなく、ちびっこ向け、ファミリー向けですね。

 

202311 加須はなさき公園

フェンス脇には、炭捨て場がありました。
後述の、BBQ広場の客向けです。

 

202311 加須はなさき公園

広大な芝生の広場。
ここは、無料で入れるエリアです。

広場の上空を高圧電線が横切っているため、「凧揚げ禁止」という注書き看板が立っていました。

 

202311 加須はなさき公園

BBQ広場。

ここは有料の施設です。

私が訪れた時は、落ち着いた静かな雰囲気でしたが、週末はちびっこたちの歓声や酔って浮かれ騒ぐ若者たちの奇声で賑やかになるのかもしれません。

 

202311 加須はなさき公園

有料のスワンボート。

 

202311 加須はなさき公園

自然っぽい趣のクリークがありますが、人造のものでしょう。

 

202311 加須はなさき公園

これは、ランナー向けのコイン温水シャワーです。
コインロッカーも併設されています。

自宅から走ってきた(走り続けてきた人)向けではなく、
クルマや公共交通機関でこの公園にやってきて、着替えた上で公園内をランニングして、再び普段着に着替えて家に帰る、という人をターゲットとしたサービスです。

 

202311 加須はなさき公園

なんと、ロッカーは無料、シャワーは3分でたったの100円です。
安っ!

 

この手のランナー向けの、ロッカー + シャワー施設は、ランステ(ランナーズ・ステーション)などと呼ばれ、都心のランナー御用達コースの近く、例えば皇居や駒沢公園の周辺にはたくさんあります。近隣の銭湯や日帰り温泉施設がランステビジネスを展開している場合もあります。

都心であれば、仕事帰りに走ったり、週末に関東近県に散らばる仲間がわざわざ集ってきて一緒に走ったり、といった需要が見込めるかもしれませんが、この加須の立地ではこのモデルは厳しいかもしれませんね。

ここの、この設備も、あまり使われている気配はありませんでした。

 

 

ゆったりした静かな公園で、素晴らしい。
家の近所にこんな素晴らしい公園があったら、人生が豊かになるだろうなあ、と思う。
しかし、ここにしかないオンリーワン要素があるわけではないので、わざわざ遠くから高速道路を乗り継いで(蕨からだと外環・東北道を用いて1時間弱)訪れるほどでは無いかも。


ライドシェア早く導入してほしい

岸田首相の肝煎りで、導入に向けた議論が進みつつあります。
全国的なタクシー不足が背景にあります。

 

 

総理大臣だからといって何でもかんでも好き勝手にできるものではありません。

総理が陣頭指揮を取ったところで、潰される時は潰されるものです。

 

 

個人的には、導入推進を応援します。

岸田首相を始めとする、導入推進派の皆様には頑張って欲しいですし、応援します。

IMG_6521

2018年12月、ミャンマーのマンダレーにて、ライドシェアアプリ:Grabのトゥクトゥク。

 

 

ライドシェア導入には、タクシー業界が反対

ライドシェア導入については、タクシー業界が猛反対をしております。

そもそも、多くの諸外国では何年も前に導入されているライドシェアが、未だに我が国において導入されていないのは、タクシー業界が反対をしてきたから、という経緯があります。

タクシー業界は、中央ではともかく、地方においては、伝統的に地主などの地方有力者が手掛けるビジネス領域とされており、力を持っているのです。

(念の為に申し添えますが、タクシー事業者が地主などの地方有力者が多いからと言って、それ自体が悪いということではありません。タクシー業界勃興期に多くの地場の資本家が参入し、その後、新規参入が制限される状況が続いたために、結果論的に、タクシー事業者の多くが地方有力者という状態になった、ということです。)

 

 

タクシー業界が反対する理由

表向きの理由は、

・厳しい資格要件を定めたタクシー運転手と比べると、ライドシェア運転手は誰でもできるため、運転・サービスの質が落ちるから。

・ライドシェアにおいては、万が一、事故が発生した場合の補償の仕組みが確立していないから。

・ライドシェア運転手による乗客に対する強盗・性犯罪・詐欺などの犯罪が起こりうるから。

というものです。

心配の一部はもっともな話でもありますし、実際に海外ではライドシェア運転手による乗客に対する犯罪も起こっています。しかしながら、事故や犯罪が起こるのは、既存のタクシーでも同じであり、対策を施して改善すればいいだけの話です。
それでも不安だというユーザがいれば、そもそもライドシェアを利用しなければいいのです。

 

 

私は、テクノロジーを用いた評価経済、シェアリングエコノミーの力を信じております。

19年前、(株)カカクコム在勤中に、「クチコミが神の見えざる手をサポート」というキャッチコピーを考えたのですが、まさにこの言葉の通りで、ユーザによるサービス提供者に対する評価の蓄積が、質の悪いプロダクト・サービス事業者を市場から駆逐し、健全な自由競争を促し実現させるものと確信しています。

現実的に、多くの我が国におけるシェアリング業界、海外のライドシェア業界においては、インターネットを通じたテクノロジーが、適正な料金で質の高いサービスが提供される競争環境を実現させ、ユーザとサプライヤを適切にマッチングさせ、全ての関係者のハピネスの極大化を実現しています。

 

タクシー業界の反対意見には、正当性がありません。
競争激化を恐れたポジショントークに過ぎないと、私は断定します。

 

 

私は、ネット業界に身を置く者として、そして、小さな政府を好み、自由主義市場経済を愛する者として、自らの利益のためにシェアリングエコノミーの導入に反対するタクシー業界の姿勢は、不快に感じます。

新たな競争が生じることは、まともな事業者にとってはチャンスのはずなんですけどね。

タクシー業界全てがライドシェア導入に反対しているわけではなく、まともなタクシー事業者であれば賛成しているものと私は信じております。

 

 

タクシー不足の解決策

しかしながらタクシー不足を解消することが目的ならば、取り得る施策は、ライドシェア導入だけでもないはず。

タクシー不足とは、要するに、タクシー運転手の採用難ということです。

 

タクシー業界って、賃金が安過ぎるんですよ。

もっと賃金を上げれば、採用難は解消するんじゃないですかね。

労働分配率が低過ぎるのか?
あるいは、そもそもタクシー料金相場が安過ぎて、もっと値上げすべきなのか?

タクシー業界の収益構造は勉強不足でよく知らないので、これはjust問題提起ということで、今後、機会があれば調べてみようと思います。


双子織アート作品展表彰式がございました

20231105 双子織アート作品展表彰式

令和5年(2023年)11月5日、蕨市立文化ホールくるるにて、蕨市双子織連盟による、蕨市双子織アート作品展と、その表彰式がございました。

 

20231105 双子織アート作品展表彰式

蕨市は、かつては機織りで栄えた街です。

双子織は、江戸時代末期~明治時代において、一世を風靡した、蕨市生まれの手織りの織り物のことです。

明治時代において、手工業から機械工業へ、という産業革命が起こり、この流れに乗りそこねて衰退しました。

すっかり忘れ去られた存在となっていたロストテクノロジーを、街興しのために復活・再現しています。

 

市外に対してどの程度のボリュームが売れているのか、といったデータは私は持ち合わせておりませんが、残念ながら、工業製品としての競争力は低く、あくまでも補助や支援を前提とした、内向けの街興しの材料という段階に留まっています。

 

街興しには、

・内向けの街興し — 市民の郷土愛の醸成のためのもの。赤字でも構わない。
・外向けの街興し — 補助・支援を得ることを前提とせず、市外に対して販売し、ビジネスベースでの営利を求めていくもの。

の2種類があります。

 

 

市内における双子織の認知度は上がり、内向けの街興しの材料としては、一定の成功を収めつつあります。(持続可能性があるかどうかは別として)

今後の展開をどうやるかが、これからの課題ですね。

営利は求めずに今のままでヨシとするならば、それもアリだと思います。

 

20231105 双子織アート作品展表彰式

埼玉県知事賞の表彰状と盾を贈呈させていただきました。

授賞された皆様、おめでとうございます。


さいたまクリテリム

令和5年(2023年)11月5日、さいたま新都心にて開催された、さいたまクリテのアリーナ席の招待券を何故かいただいたので、見に行ってきました。

PXL_20231105_034319982

このイベントは、さいたま市が行っているものです。
埼玉県は直接は無関係です。

クリテリウムというのは、都市部の街の中の道路を交通閉鎖して、何周回かやるタイプのレースのことです。

コースの一部が、さいたまスーパーアリーナの中を横切るように設けられており、ここで観戦できる、という席でした。

私がいた階段シートの部分は、だいたいが企業スポンサーとかの招待客だと思いますが(休日なのにスーツ着ている人が多いしw)、平場のシート部分は本物の有料席で、1万円出して席を購入した方々です。

 

 

今年で9回目とのことです。

 

実は、第1回目を見に行ったことがあります。

さいたま新都心の路上で観戦したのですが、早い時間帯に来て場所取りをしないと、後ろの方からではほとんど走っているシーンを見ることはできません。
あの時は、あまりにもつまらなくて、途中で帰ってきてしまいました。

 

 

私自身は、ロードレースの参戦経験はありませんが、ロードバイクは多少は乗るし、ヒルクライムやトライスロンなどのレースも走ったことがあります。

本物のロードレースならば、やはり山岳コースの上りこそが華であり、選手が汗や鼻水を垂らしながらもがき苦しむ姿を眺めつつ、プリプリのお尻を押してあげたりするのが楽しみであって、いつかは欧州に本物のレースを見に行ってみたいと思っています。

しかし、正直、このさいたまクリテリウムは、なんかこう、ごく控え目に言って、「楽しみ方がよく分からない」という感想でした。

別にケチつけるわけじゃないんですけど。せっかくお金を出して、ツールのエリート選手を招聘して走ってもらうのならば、定峰峠とかで走っているシーンを見たいですね。

 

 

ところで、自転車のロードレースの世界って、未だにすごく閉鎖的で、エリート選手は、白人・男性ばかりなのです。

今回のさいたまクリテリウムに招聘された海外エリート選手も、100%、白人・男性でした。

ロードレースそのものは、欧州が本場なので、プロチームの所在国は、ほとんどが欧州あるいは米国です。今回初めて知ったのですが、UAE、バーレーンといった産油国もプロチームを持っています。

ごく少数ですが、新城幸也選手のような日本人も欧州のチームで活躍していますが、いろいろと参入障壁が高いようで、黒人及び女性の姿は皆無でした。日本人以外の黄色人種も皆無です。


わらび健康まつり・歯ッピーわらびがございました

PXL_20231105_015842496

令和5年(2023年)11月5日、蕨市民会館におきまして、

わらび健康まつり・歯ッピーわらび がございました。

 

医師会、歯科医師会、薬剤師会、臨床検査技師会や、民生委員、保護司会、蕨市消防本部などの他、市内各地のコミュニティ団体などが参加する、健康をテーマとしたイベントです。

体力測定、健康相談などが行われました。

コロナ禍のために4年ぶりの開催となりました。

 

PXL_20231105_010440980

 

山岡昌彦 蕨戸田歯科医師会会長からは、

コロナ禍において、

マスクをつけることが増える

→口で呼吸する(鼻ではなく)

→口の中が乾燥する

→口の中で雑菌が繁殖しやすくなる

→虫歯・歯周病になる

 

というパターンが増えている、というお話がありました。

 

無意識のうちに、マスクの内側で口呼吸している人は多いみたいですね。

 

50B1335B-1DFB-4FBD-A4EB-E1EF943432A4

実は、私は、参加するのは初めてでした。

 

健康と、家族仲良くすることは、何ものにも代えがたい宝物です。