ライドシェア早く導入してほしい

岸田首相の肝煎りで、導入に向けた議論が進みつつあります。
全国的なタクシー不足が背景にあります。

 

 

総理大臣だからといって何でもかんでも好き勝手にできるものではありません。

総理が陣頭指揮を取ったところで、潰される時は潰されるものです。

 

 

個人的には、導入推進を応援します。

岸田首相を始めとする、導入推進派の皆様には頑張って欲しいですし、応援します。

IMG_6521

2018年12月、ミャンマーのマンダレーにて、ライドシェアアプリ:Grabのトゥクトゥク。

 

 

ライドシェア導入には、タクシー業界が反対

ライドシェア導入については、タクシー業界が猛反対をしております。

そもそも、多くの諸外国では何年も前に導入されているライドシェアが、未だに我が国において導入されていないのは、タクシー業界が反対をしてきたから、という経緯があります。

タクシー業界は、中央ではともかく、地方においては、伝統的に地主などの地方有力者が手掛けるビジネス領域とされており、力を持っているのです。

(念の為に申し添えますが、タクシー事業者が地主などの地方有力者が多いからと言って、それ自体が悪いということではありません。タクシー業界勃興期に多くの地場の資本家が参入し、その後、新規参入が制限される状況が続いたために、結果論的に、タクシー事業者の多くが地方有力者という状態になった、ということです。)

 

 

タクシー業界が反対する理由

表向きの理由は、

・厳しい資格要件を定めたタクシー運転手と比べると、ライドシェア運転手は誰でもできるため、運転・サービスの質が落ちるから。

・ライドシェアにおいては、万が一、事故が発生した場合の補償の仕組みが確立していないから。

・ライドシェア運転手による乗客に対する強盗・性犯罪・詐欺などの犯罪が起こりうるから。

というものです。

心配の一部はもっともな話でもありますし、実際に海外ではライドシェア運転手による乗客に対する犯罪も起こっています。しかしながら、事故や犯罪が起こるのは、既存のタクシーでも同じであり、対策を施して改善すればいいだけの話です。
それでも不安だというユーザがいれば、そもそもライドシェアを利用しなければいいのです。

 

 

私は、テクノロジーを用いた評価経済、シェアリングエコノミーの力を信じております。

19年前、(株)カカクコム在勤中に、「クチコミが神の見えざる手をサポート」というキャッチコピーを考えたのですが、まさにこの言葉の通りで、ユーザによるサービス提供者に対する評価の蓄積が、質の悪いプロダクト・サービス事業者を市場から駆逐し、健全な自由競争を促し実現させるものと確信しています。

現実的に、多くの我が国におけるシェアリング業界、海外のライドシェア業界においては、インターネットを通じたテクノロジーが、適正な料金で質の高いサービスが提供される競争環境を実現させ、ユーザとサプライヤを適切にマッチングさせ、全ての関係者のハピネスの極大化を実現しています。

 

タクシー業界の反対意見には、正当性がありません。
競争激化を恐れたポジショントークに過ぎないと、私は断定します。

 

 

私は、ネット業界に身を置く者として、そして、小さな政府を好み、自由主義市場経済を愛する者として、自らの利益のためにシェアリングエコノミーの導入に反対するタクシー業界の姿勢は、不快に感じます。

新たな競争が生じることは、まともな事業者にとってはチャンスのはずなんですけどね。

タクシー業界全てがライドシェア導入に反対しているわけではなく、まともなタクシー事業者であれば賛成しているものと私は信じております。

 

 

タクシー不足の解決策

しかしながらタクシー不足を解消することが目的ならば、取り得る施策は、ライドシェア導入だけでもないはず。

タクシー不足とは、要するに、タクシー運転手の採用難ということです。

 

タクシー業界って、賃金が安過ぎるんですよ。

もっと賃金を上げれば、採用難は解消するんじゃないですかね。

労働分配率が低過ぎるのか?
あるいは、そもそもタクシー料金相場が安過ぎて、もっと値上げすべきなのか?

タクシー業界の収益構造は勉強不足でよく知らないので、これはjust問題提起ということで、今後、機会があれば調べてみようと思います。


双子織アート作品展表彰式がございました

20231105 双子織アート作品展表彰式

令和5年(2023年)11月5日、蕨市立文化ホールくるるにて、蕨市双子織連盟による、蕨市双子織アート作品展と、その表彰式がございました。

 

20231105 双子織アート作品展表彰式

蕨市は、かつては機織りで栄えた街です。

双子織は、江戸時代末期~明治時代において、一世を風靡した、蕨市生まれの手織りの織り物のことです。

明治時代において、手工業から機械工業へ、という産業革命が起こり、この流れに乗りそこねて衰退しました。

すっかり忘れ去られた存在となっていたロストテクノロジーを、街興しのために復活・再現しています。

 

市外に対してどの程度のボリュームが売れているのか、といったデータは私は持ち合わせておりませんが、残念ながら、工業製品としての競争力は低く、あくまでも補助や支援を前提とした、内向けの街興しの材料という段階に留まっています。

 

街興しには、

・内向けの街興し — 市民の郷土愛の醸成のためのもの。赤字でも構わない。
・外向けの街興し — 補助・支援を得ることを前提とせず、市外に対して販売し、ビジネスベースでの営利を求めていくもの。

の2種類があります。

 

 

市内における双子織の認知度は上がり、内向けの街興しの材料としては、一定の成功を収めつつあります。(持続可能性があるかどうかは別として)

今後の展開をどうやるかが、これからの課題ですね。

営利は求めずに今のままでヨシとするならば、それもアリだと思います。

 

20231105 双子織アート作品展表彰式

埼玉県知事賞の表彰状と盾を贈呈させていただきました。

授賞された皆様、おめでとうございます。


さいたまクリテリム

令和5年(2023年)11月5日、さいたま新都心にて開催された、さいたまクリテのアリーナ席の招待券を何故かいただいたので、見に行ってきました。

PXL_20231105_034319982

このイベントは、さいたま市が行っているものです。
埼玉県は直接は無関係です。

クリテリウムというのは、都市部の街の中の道路を交通閉鎖して、何周回かやるタイプのレースのことです。

コースの一部が、さいたまスーパーアリーナの中を横切るように設けられており、ここで観戦できる、という席でした。

私がいた階段シートの部分は、だいたいが企業スポンサーとかの招待客だと思いますが(休日なのにスーツ着ている人が多いしw)、平場のシート部分は本物の有料席で、1万円出して席を購入した方々です。

 

 

今年で9回目とのことです。

 

実は、第1回目を見に行ったことがあります。

さいたま新都心の路上で観戦したのですが、早い時間帯に来て場所取りをしないと、後ろの方からではほとんど走っているシーンを見ることはできません。
あの時は、あまりにもつまらなくて、途中で帰ってきてしまいました。

 

 

私自身は、ロードレースの参戦経験はありませんが、ロードバイクは多少は乗るし、ヒルクライムやトライスロンなどのレースも走ったことがあります。

本物のロードレースならば、やはり山岳コースの上りこそが華であり、選手が汗や鼻水を垂らしながらもがき苦しむ姿を眺めつつ、プリプリのお尻を押してあげたりするのが楽しみであって、いつかは欧州に本物のレースを見に行ってみたいと思っています。

しかし、正直、このさいたまクリテリウムは、なんかこう、ごく控え目に言って、「楽しみ方がよく分からない」という感想でした。

別にケチつけるわけじゃないんですけど。せっかくお金を出して、ツールのエリート選手を招聘して走ってもらうのならば、定峰峠とかで走っているシーンを見たいですね。

 

 

ところで、自転車のロードレースの世界って、未だにすごく閉鎖的で、エリート選手は、白人・男性ばかりなのです。

今回のさいたまクリテリウムに招聘された海外エリート選手も、100%、白人・男性でした。

ロードレースそのものは、欧州が本場なので、プロチームの所在国は、ほとんどが欧州あるいは米国です。今回初めて知ったのですが、UAE、バーレーンといった産油国もプロチームを持っています。

ごく少数ですが、新城幸也選手のような日本人も欧州のチームで活躍していますが、いろいろと参入障壁が高いようで、黒人及び女性の姿は皆無でした。日本人以外の黄色人種も皆無です。


わらび健康まつり・歯ッピーわらびがございました

PXL_20231105_015842496

令和5年(2023年)11月5日、蕨市民会館におきまして、

わらび健康まつり・歯ッピーわらび がございました。

 

医師会、歯科医師会、薬剤師会、臨床検査技師会や、民生委員、保護司会、蕨市消防本部などの他、市内各地のコミュニティ団体などが参加する、健康をテーマとしたイベントです。

体力測定、健康相談などが行われました。

コロナ禍のために4年ぶりの開催となりました。

 

PXL_20231105_010440980

 

山岡昌彦 蕨戸田歯科医師会会長からは、

コロナ禍において、

マスクをつけることが増える

→口で呼吸する(鼻ではなく)

→口の中が乾燥する

→口の中で雑菌が繁殖しやすくなる

→虫歯・歯周病になる

 

というパターンが増えている、というお話がありました。

 

無意識のうちに、マスクの内側で口呼吸している人は多いみたいですね。

 

50B1335B-1DFB-4FBD-A4EB-E1EF943432A4

実は、私は、参加するのは初めてでした。

 

健康と、家族仲良くすることは、何ものにも代えがたい宝物です。


中仙道武州蕨宿 宿場祭りがございました

令和5年(2023年)11月3日、中仙道武州蕨宿 宿場祭り がございました。

 

祭りの成功おめでとうございます。

野村睦実行委員長をはじめとするスタッフの皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。

中仙道蕨宿に市内外からお越しの全ての皆様、ありがとうございました。

 

 

20231103 中仙道武州蕨宿 宿場祭り

式典にて、ご挨拶を申し上げました。

 

20231103 中仙道武州蕨宿 宿場祭り

わらじろう。

 

20231103 中仙道武州蕨宿 宿場祭り

うーー!サンバ!

江戸時代の参勤交代を模したもの・・・では、ありません。

 

 

明治節の11月3日は、毎年、日差しが強く暑いくらいの陽気で、絶好の祭り日和になります。

祭りの3日前に、中仙道蕨宿沿いの蕨郵便局にて、高齢の元暴力団員による発砲・立てこもり事件が発生し、祭り前日まで近隣の交通規制が行われていたため、祭りが無事に開催できるだろうかと、やきもきしました。

県警関係者の方々にもお世話になりました。


蕨市けやき文化賞・自治功労者表彰式がございました

20231103 蕨市けやき文化賞・自治功労者表彰式

令和5年(2023年)11月3日、明治節の佳き日に、蕨市けやき文化賞・自治功労者表彰式がございました。

 

蕨市けやき文化賞は、市内外で文化活動を行い、地域文化の向上に貢献した方に贈られます。

今年の授賞者は、塚越の郷土史家であり、塚越稲荷神社奉賛会にて活動を行い、塚越地域文化の振興に力を入れておられる、高橋勝之氏でした。

とても地元愛の強い方で、塚越稲荷神社の行事などでお会いすると、相槌を打つ間も与えてくれないほどのマシンガントークで神社の来歴や建物、事物の解説が始まり、延々と止まらないほどのアツい方であります。

おめでとうございます。

 

 

20231103 蕨市けやき文化賞・自治功労者表彰式

続いて、自治功労者表彰式

市内各地で、様々な地域活動に貢献した方に贈られます。

 

私も、

・市議会議員の任期を満了して退職された方
・コミュニティ委員会委員として5年以上在職し退職された方

ということで、自治功労者表彰をお受けしました。
とても名誉なことです。

しかしながら、市議の3期目の任期は満了を待たずに県議選立候補のために自動失職しておりますし、コミュニティ委員会委員は蕨市スポーツ協会錦町支部役員の充て職で、コロナ禍のためにほとんど仕事はありませんでした。
それでも、このように表彰いただくことはありがたく存じます。


埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました

PXL_20231030_051149255

令和5年(2023年)10月30日、鴻巣市文化センター クレアこうのす にて、埼玉県自治体消防75周年記念式典がございました。

受章された消防職員、消防団員、関係諸団体の皆様、おめでとうございます。

今後の活動中のご無事をお祈り申し上げるとともに、日頃のご活動に感謝申し上げます。

 

PXL_20231030_053717063

昭和23年(1948年)に消防組織法が施行され、自治体消防、すなはち、市町村ごとに消防本部や消防署が設置される仕組みができあがってから75周年、ということです。

(複数の市町村が、共同して消防本部を作る、一部事務組合という仕組みを採用している地域もあります。)

 

 

え?そうなの?
では、それ以前は、どうしてたの?

 

公益財団法人日本消防協会のこちらのページに、消防の歴史がまとめてありました。

 

江戸時代の町火消から始まって、戦前までは、消防組と呼ばれる、ボランティアベースの自治消防組織による活動がメインだったのだそうです。

これでは、完璧な消火を期待するのは、厳しいですね。
裕福な街と、そうではない街とでは、人員体制・装備の充実度には大いに差があったのではないでしょうか。
もちろん救急車もなかったわけですから、緊急のケガ・病気の際は、自分で何とかするか、周りの人達の善意にすがるしかなかったわけです。

大都市のみは、明治時代から、警察の傘下で消防署が作られていたものの、ごく一部に過ぎなかったようです。

 

 

PXL_20231030_015501244

ところで、わざわざ鴻巣まで行くので、ついでに近隣の県の施設を見学しようと、

加須市にある、埼玉県環境科学国際センターに立ち寄りました。

こんな施設があるなんて、知ってましたか?
私は知りませんでした。

中学校の社会科見学とかで行くのかな?

 

しかし、なんと!まさかの!月曜定休で見学できず。

PXL_20231030_015423347

広大な敷地内は、緑豊かな自然環境が人工的に造成された庭園になっており、こちらは定休日でも自由に出入りして散策できます。

米国アリゾナ州にて採取した、木の化石。

これはすごい。