デジタル教科書導入に関する、文科省有識者会議の中間まとめ

文部科学省の有識者会議にて、次期学習指導要領における、デジタル教科書導入の方向性が固まったらしい。
次期学習指導要領は、小学校においては2020年度から、中学校においては2021年度から適用されるとのこと。

 

日経 2016/6/2 : デジタル教科書、20年度導入 文科省会議中間まとめ案

ZDnet 2016/6/3 : 文科省の有識者会議「2020年度からのデジタル教科書導入は各自治体の判断」

 

全国一斉に強制導入ということではなく、各地方自治体の判断で、学校単位あるいは科目単位で任意で導入しても構わない、ということになるらしい。

 

そして、デジタル教科書の定義だが、要するに、紙ベースの教科書を単にデジタル化しただけ、というものらしい。
すなわち、ネット接続しているわけではなく、外国語の発音が聞けたり、動画の解説が参照出来たりといったリッチコンテンツとシームレスに繋ぐことは不可能であり、要するに、単なるスタンドアロンの電子ブックリーダ+テキストコンテンツ+静止画像コンテンツになるらしい。

ネットに繋いだり、リッチコンテンツを添えたりすることは、教科書プロバイダとしては不可能らしい。
教材は、教科書+副読本・副教材という2階層構造となっている。
リッチコンテンツを提供するのは、教科書ではなく、副読本・副教材がカバーするべき領域、という整理がなされている。

 

正直、このレベルの「デジタル教科書」であれば、全くもって導入は不要だと考える。

 

電子ブックは、私自身は2012年夏から楽天のkoboを使っている。この分野では比較的アーリーアダプタの後期くらいかと思う。つい先日、2012年に買ったハードウェアが壊れたので、最新型に買い換えたばかりなので、この4年間の技術進化もそれなりに把握している。

hoya_t blog 2012/7/23 : koboインプレ

hoya_t blog 2012/7/29 : koboインプレ その2

hoya_t blog 2009/11/29 : 電子ブックリーダー市場の仕組み

 

電子ブックリーダ+テキストコンテンツは、小説のように、1ページずつ前から後ろへとめくっていくような読み方には適している。

教科書のように、線を引いたり、マーカーで印をつけたり、思いついたことを書き込みしたり、付箋を貼ったり、歴史上の偉人の顔にイタズラ書きしたりするのには向いていない。端末上にその種の機能はついているが、インターフェースははるかに紙に劣っていて使いにくい。

電子ペーパをめくる時のもっさり感は、2012年から2016年の間で、体感では全く進化しておらず、紙のインターフェースには遥かに及ばない。
教科書であれば、辞書のようにパラパラめくって必要な情報を調べたり、あっちこっちのページをひっくり返して参照したりするような使い方をするはずだが、そのような使い方は電子ペーパではほとんど不可能に近い。
(まあこれは、電子ペーパではなく液晶を使えばいいのだが)

この4年間で、画面の解像度が上がったり、バックライトがついたり防水機能がついたりといったようなハードウェア上の進化は見られるが、ソフトウェア的なインターフェースは全く進化していない。

推測だが、楽天自身が、kobo事業がおそらくあまりうまく行っておらず、ハードウェア開発にあまりリソースを投資できないという事情もあるのかもしれない。

 

 

とは言え、これらは少なくとも2016年夏の今時点の話であって、技術進化すれば、紙よりも使いやすくなるかもしれない。

普及して市場が拡大すれば、一気に技術は進化するはず。
また、紙ベースの現時点で存在する「教科書 + 副読本・副教材」という2階層構造は、デジタル教科書の領域では不便なものでしかない。2階層構造を見直す必要が出てくるだろう。

 

少なくとも、現時点では、2020-2021年の次期学習指導要領がスタートする時点での「デジタル教科書」の導入は、不要であるばかりか、百害あって一利なしであると考える。


蕨市議会 2016年3月定例会の一般質問(3) 小中学校の空き教室の有効活用について

・現時点での、恒久的余裕教室・一時的余裕教室・普通教室以外の部屋における空き教室(倉庫類としての利用は除く)の、学校別の数量と具体的に空いている部屋の場所は。将来見込みは。
・余裕教室の財産区分を、教育財産から、教育財産ではない行政財産に変更して、所管を教育委員会から市長部局に移し、フレキシブルに転用・利用可能にしてはどうか。
・空き教室を、放課後子ども教室として活用し、何らかの問題は生じたか。今後の運用についてどう考えるか。
・空き教室について、今後の利用計画は。


 

これが3タイトルのうちの3つ目なのですが、正直、2つ目のファシリティマネジメント関連で時間切れ、エネルギー切れ。満足出来るレベルの仕事は出来ませんでした。

学校の空き教室の他用途転用は、ファシリティマネジメントの一環として積極的に進めていくべきと考えています。

学校というのは、教育委員会の管轄で、トップは教育長です。
教育長-教育委員会 というラインは、市長-市長部局(総務部、市民生活部・・・など)のラインとは完全に独立しているのです。
これは、教育の独立性を保つためです。
民主政は最善の政治制度ですが、原理的に衆愚政治に堕してしまう可能性を排除できず、教育が衆愚政治にかき回されてしまうと取り返しの付かない大変なことになってしまうので、敢えて独立性を高めてあるのです。

 

少子化によって子供の数は減っていて、空き教室は増えているはずなのに、これらの他用途への転用が進んでいませんでした。

他市町村の事例をみると、
・高年齢児童限定の認可保育園
・デイサービスセンタ
・世代間交流施設
・文化財/資料類の保管庫
など、他用途転用した様々な事例があります。

文部科学省 : 余裕教室・廃校施設の有効活用

「学校教育に支障がない範囲内で、地域の実情や需要に応じて積極的に活用していくことが望ましいと考えられます。
文部科学省では、学校施設が有効に活用されるために、学校施設を活用する際に必要となる手続の弾力化や簡素化を図りつつ、全国での活用事例を紹介して情報発信を行うなど、活用ができるだけスムーズに進められるような環境を整えています。」

文科省も、空き教室の他用途転用については、積極的に後押ししています。

 

それでは、何故、蕨市においては他用途転用が進まないのか?

 

一つの理由として、市長-市長部局ラインと教育長-教育委員会ラインの、内部調整が難しいからではないかと思いました。

これは、空き教室の帳簿上の財産区分を、教育財産から、教育財産ではない行政財産に転換することでクリアできるはずです。


アンニョンフェスタ2015

2015年10月31日(日)、大宮にある埼玉朝鮮初中級学校において、オモニ会主催ハッキョバザー「アンニョンフェスタ2015」が行われましたので、見学して参りました。

この学校には、蕨市からも11人(平成26年度決算ベース)の園児、生徒が通学しています。
初めて訪問しましたが、大宮駅から2.6kmありますので、歩くには結構遠いですね。

オモニ会というのはお母さんの会、すなわちPTAのような団体だと思います。

DSC_1300.jpg   

校庭にイスとテーブルが並べられ、家族で、あるいはパパ友、ママ友同士でにぎやか。

生徒・児童メインの文化祭、学園祭ではないので、お酒も売っており、楽しい雰囲気でした。

 

DSC_1297.jpg

仮設ステージではテコンドーの演舞や民族楽器の演奏など。

DSC_1298.jpg 

日頃の練習の成果に、みんな見入っています。

DSC_1299.jpg 

学校の校舎。昇降口。

 DSC_1296.jpg
オモニたちがバザーや様々な食物の出店をやっており、牛肉スープと焼き肉をいただきました。

すごく親密で、和やかで、楽しげな雰囲気でした。

看板やメニュー表の類は、ほとんどが日本語で、会場アナウンスや、会場に来ている皆様の会話も、ほとんどが韓国語混じりの日本語メインだったようです。


【蕨市】西小卒業式がございました。

本日2015年3月24日(火)、蕨市立西小学校の卒業式がございました。
素晴らしい晴天に恵まれました。
式は、厳粛な雰囲気の中で行われました。
卒業生、ご家族の皆様、おめでとうございます。

卒業生は、
3クラス
男:女=37人:42人
計 79人
でした。

さて、配布資料の中に、卒業生が、将来なりたいもの・やりたいことを一言ずつ記した寄せ書きがあったのですが、
この中に「お金持ち」と書いた子供が数人おり、一瞬ちょっと残念な気持ちになりました。

私自身も、ガキの頃に「将来なりたいもの:お金持ち」と書いたことがある気がするのですが、それは棚に上げつつ、しかしながら、改めて自分の過去を振り返りつつよく考えてみたのですが、こういうことを書いてしまう子供は、リアルなお金持ちというものがどんなものかまったくイメージ出来ないんでしょうね。

当たり前の話ですが、「お金持ち」というのは、ただ単にお金をたくさん持っているというだけで、そういう職業や、何らかのカテゴリがあるわけではないし、その人が世の中で何を為したのか、どのような人物なのかを示したものではありません。

・本人の能力とは無関係に、先祖から受け継いだストックを持っている、地主みたいな「お金持ち」もいれば、
・本人の才覚によってストックを築いた、自らの会社をIPOさせたIT長者・ネット長者みたいな(しかしそこそこのストックを保有するに至った今となってはブラブラしているような)「お金持ち」もいるし、
・本人の才覚によって歩合制で大きなフローを稼いでいる(但しストックはそれほど持っていないし、シャカリキに働き続けないとならないし、休みもなかなか取れない)「お金持ち」もいるし、
まあ、お金持ちの姿はいろいろです。

当然、その人の人格とは関係ないので、上記のどのセグメントにも、鼻持ちならないクソみたいな人もいれば、誠に社会のために自分が出来る範囲で貢献しようとしてる人格高潔な人もいます。

私は、今ならこれらの全てのセグメントの人物とも付き合いがあるし(少なくとも、間近に観察する機会を得てきたし)、どんなことを考え、どんな人物なのかという類型がまったく存在しないことはリアルに分かるのですが、子供にとっては、「お金持ち」というのは、「何かスゴい能力を持っていて、スゴく仕事が出来て、スゴい成果を出して社会にインパクトを与えた人物」みたいな存在としてしかイメージ出来ないのだろうと思います。
結局のところ、大人になって何になりたいか?何をやりたいか?という目標をイメージ出来いないものの、「何だかまだ分からないけど、スゴい人になってスゴいことをやりたい」という子供が、「将来なりたいもの:お金持ち」と書いてしまうんだろうと思います。

 

こうして考えると、やはり世の中にどんな仕事が存在するのかをイメージしやすくするための職業体験とか、世の中のお金の循環の仕組みをイメージ出来るようにするためのマネーリテラシ教育は、出来るだけ早くやった方がいいのではないかと思います。
一般論的に、年齢が上に行くほど、人生設計上の選択肢は狭まってしまう。
中学生くらいならば、まだ何でも出来るし何にでもなれるかもしれないが、野球とかサッカーとか相撲とか、ある種のプロスポーツ選手になるのであれば、中学生くらいの時に意思決定しないと遅いかもしれません。


【蕨市】二中卒業式がございました。

春麗らかに杉花粉が舞い飛ぶ、本日、2015年3月13日(金)、蕨二中にて卒業式がございました。

卒業生は、5クラスで163人。
1クラス当たり32-33人。

男女比は、72:91
(男子の国立・私立への進学率が高いためか?)

経年で見ると、卒業生は、
2012年 4クラス 147人
2013年 5クラス 196人
2014年 4クラス 156人
2015年 5クラス 163人

尚、式の最後に卒業証書を授与された生徒の卒業証書ナンバーは、第17,802号でした。
今年の卒業式は第62回なので、平均すると卒業生の数は287人/年。

卒業生、ご家族の皆様、おめでとうございました。


教育現場での内なるグローバル化への対応

神奈川新聞 2015/2/12 : 日本語不自由な外国人児童が増加 早急な態勢整備が急務

横浜市の中心部で外国人の子どもが増え続けている。親たちが働く飲食店などが集まる中区や南区の小中学校では外国にルーツを持つ子どもが半数を占めるケースも。多くは日本語指導を必要としているものの、特別なカリキュラムがあるわけではなく、放課後の補習などで対応している。それも行政や地域の協力に支えられているのが実情で、現場からは日本語を教える仕組みを早急に整えるよう求める声が上がる。

とのことで、横浜市立南吉田小学校では、児童の47%が外国人とのこと。

この小学校、地図で見たけど、ドヤ街として有名な黄金町の近くですね。一回、友人とレースの前泊で簡易旅館に泊まったことがあるけど、かなり怖い場所。銭湯に行ったら、歯抜けのオッサンとかがいるし、うっかりカメラを出して写真を撮ろうとしたら攻撃されそうな雰囲気だった。山谷と同じで、最近はこの手のドヤ街の簡易旅館は、外国人バックパッカー向けの営業に力を入れていて、かなり小綺麗になっているけど。部屋は3畳くらいの広さのところに、男二人で布団の端を重ねながら眠ったww

 

ということで、この地域は事情が特殊だと思いますが、蕨市の小中学校においても、地味に外国人児童が増えています。手元に統計データがないけど、現場では、日本語でまったくコミュニケートできない生徒もいるとのこと。

残念ながら、蕨市内に住んでいる外国人は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンの外資系金融で働くバリバリビジネスパーソンではなく、比較的低賃金、未熟練の労働者が多いと思います。
子弟が公立小中学校に通えるのかどうか分かりませんが、オーバーステイも多いようです。

この当たりは、一度ちゃんと定量的に調べてみようと思います。

 

良し悪しはともかく、現実的に、市内でも似たような状況が生まれつつある以上、教育の現場の頑張りに負担を押し付けることがないように、サポート体制は何らか必要と思います。

まず、外国人生徒は、日本に滞在し、日本に学問を学びに来た留学生として遇するべきと思います。日本人の道徳観、日本民族の歴史、文化を学んでもらいたいと思います。
大学であれば、外国人留学生向けに日本語教育コースがあるのは当たり前で、このような仕組みが、小中学校でも必要になってくるものと思います。

 

このような「内なるグローバル化への対応」は、蕨市としてはそろそろ無視できないテーマになりつつありますので、そろそろ本気で政策案を考えてみようと思っています。


戸田市立笹目中学校でのモデル校研究発表会

掲題のイベントがあり、戸田市議にお誘いいただいて参加してきた。
モデル校研究は、県教委の指定を受けて、市教委と中学校が行っているものなので、おそらく県からもお金が出ているのだと推測する。
公開授業+講演会という形式での成果発表会。

この種のイベントには初めて参加したが、最新の教育界・教育現場でのトレンドが把握出来たという点で有意義であった。

 

協調学習


幾つかの公開授業を見学したが、正直、真新しさはまったく感じない。
「先生が一方的に話すだけのマス授業」ではなく、「3,4人程度のグループ毎に課題に対して話し合って回答を出させ、皆の前で発表する」という形式で、こんなもの、昔からあったような気がするけど?
今さら予算取って研究するような新しい教育法だとは思えないのだが?

 

ICTの活用

上の写真のように、3,4人のグループ毎にタブレットが与えられている。(1人1台ではない)
OSはMIcrosoftのWindows RTだった。

教材データと、授業の中で作成するデータは、後述のようにオンラインストレージ上(Google Drive)に置いてある。

調べ物をするため端末とネットを使うのではなく、作業環境として使っているだけだ。
紙とペンで出来る作業を、必要もないのに、無理やりコンピュータとネットに置き換えている。
昔だったら、大きな模造紙にみんなでワイワイいいながらマジックで書き入れて、それを発表する、みたいなことをやったけど、あれと同じことをタブレット上でやっているだけだ。

現時点でのタブレットはインターフェースが(特に入力系が)貧弱過ぎるので、とても効率が悪く、バカバカしい。
何のためにタブレットを使っているのかさっぱり分からない。
Windows RTは私も使っているけど、動きが渋いし、しょっちゅうアプリが落ちるし。

と、いうのは2014年秋の現時点での私の見解であって、OSやデバイスが進化すればこの限りではない。
理想的には、机全体あるいは教室の壁全体がコンピュータのインターフェースとなって、そこに指でタッチして自由に文字や絵を入力したり、情報を検索して出力出来るようになれば、利用する価値はあると思うが、そこまでいかないなら、「紙とペン」の方が遥かに媒体としては優れている。


教卓の内側の、先生のPC。
これが、大型ディスプレイに表示される。


プログラミングの授業。
これも、「協調学習」。
これは面白い。これは、コンピュータを使わないと出来ない教育だ。(スタンドアロンでも十分だけど)

10代の若いうちにプログラミング教育をすることの是非にはいろいろ議論があるが、個人的には賛成だ。特に根拠はないけど、何となく。

 

ゲームニクスの導入

ゲームニクスというのは、ゲーム(ファミコンから始まるテレビゲーム、コンピュータゲーム、ネトゲ、ソシャゲの類) におけるスティッキネスさのノウハウ体系のこと。
いわゆる「ゲーミフィケーション」という概念とほぼ同じだと思う。

私はこの種のゲームはあまり好きではないので殆どやらないが、艦これだけは別だ。艦これの例でいうと、
・育成要素(艦娘のレベルを上げ、近代化改装をして育てていく)
・砲雷撃がヒットした時の気持ちいい音
・近代化改装すると艦娘に感謝されて気分がいい
・マップやクエストを1つずつクリアして、次の段階に進んでいく
・コレクション要素(未だ見ぬ新しいレア艦娘やレア兵器をコンプリートしたい)
など。

ゲーム業界出身の学者のプレゼンを聞いたのだが、この分野は既に理論体系化されていて、(ゲーム開発における)ノウハウ集のレベルにまで落とし込まれているらしい。
後は、これを教材作成のレベルにまで更に落とし込めばいい。

例えば、コンピュータ上の教科書をめくると気持ちいい音「ぺろりんっ」と鳴るとか、
問題をクリアすると何かカード・スタンプ的なものがもらえて、1つずつ段階をコンプリートしていくと、更に先に進める的な育成要素を設けるとか、
そんなの。

 

Google Appsの利用

上述のように、教材などの各種データは、Google Drive上に置いてある。
要するに、ただそれだけ。
Googleの社員がスピーチするというのでそれなりに楽しみにしていて、どんだけすごいのかと思っていたら、クラウド環境としてGoogle Driveを使っているだけで、これはもちろんDropboxでもMicrosoft Skydriveにも置換できる。

個人的には、官公庁・教育領域でこの種の外国のストレージサービスを利用することについては、安全保障上の理由から(資源の再配分という視点からではなく)懸念を抱いている。全てのデータは抜かれる可能性があることを前提にしなくてはならないので、国産のサービスを使うべきだ。
この点で、米国の覇権に挑戦しようとしている中共が、Google、Facebook、Twitterを完全に国内からシャットアウトしている政策は、正しい。

現状では、有力な国産オンラインストレージサービスは存在しないのだけど、個人的には楽天に期待している。逆に言うと、楽天とソフトバンクくらいしかクラウドサービスに参入しそうな企業は国内には存在しない。

 

反転学習

佐賀県武雄市で行われている新奇的な学習法なのだが、公開授業の教室がわんさか見学者で溢れていて、見ることが出来ず。

結局のところ、どんなものなのかよく分からない。

講演会の席でたまたま近くに座っていた人達(おそらく、どこかの中学校教師)が、
「反転学習って、要するに、予習をちゃんとやってこい!ってことだろ?」
と話し合っていたが、当たらずと言えど遠からずだと思う。
昔からやっている当たり前の教育方法を、新奇性がありそうな名前を付けてありがたがっているだけではないかと思っている。