自民党埼玉県連議員総会がございました。

昨日、令和6年(2024年)7月22日、自民党埼玉県連の議員総会がございました。

 

20240722 自民党埼玉県連議員総会

自民党の国政レベルの派閥による政治資金問題(裏金問題)と、その中途半端な事後処理によって、ただ今、自民党に対しては大きな逆風が吹いています。

 

 

この問題に無関係な、地方の自民党議員の一人としては、本当に迷惑な話であります。

 

しかしながら、

「この問題は、個人や一部グループだけの問題ではなくて、自民党組織全体の体質に根差した原因があるのではあるまいか?」

と問われると、確かにそのような側面があることは肯んぜざるを得ません。

 

20240722 自民党埼玉県連議員総会

私は、私の持ち場で、自民党の立て直しのために尽力する所存です。

 

9月には総裁選が行われます。
もう2ヶ月後に迫っています。

その直後に解散総選挙が行われるのではないかという観測もあります。

時間がありませんが、出来ることを行ってまいります。


自民党埼玉県連青年局にて、能登半島地震被災地の七尾市を視察

令和6年(2024年)7月11-12日、自民党埼玉県連青年局メンバ13人ほどにて、本年元日に発災した能登半島地震被災地である七尾市を訪問し、視察してまいりました。

 

七尾市を含め、能登半島には、本年5月後半に個人にて視察を行ったところで、1ヶ月半ぶりの訪問となりました。

 

自民党埼玉県連青年局は、当該任期の当選時点で50歳以下である、自民党埼玉県議団の県議会議員が所属しております。

 

 

新高岡駅からレンタカーに分乗して、七尾市へ。

七尾市では、自民党石川県議団所属の清水真一路 県議会議員にアテンドしていただきました。

 

 

倒壊家屋の解体は進んでおらず

20240711 七尾市視察

市内中心部の商店街です。

多くの倒壊家屋が、倒壊したまま残っております。

 

20240711 七尾市視察

公費解体は進んでおりません。

申請済みで解体未着手の棟数は2,000件に及びます。

 

何か一つのボトルネックがあるわけではなく、

・コンサル不足
・解体業者不足
・ガレキ置き場不足

などの複数の要因があるとのことでした。

 

 

未だに被災者が避難生活を送る避難所

20240711 七尾市視察

七尾市中心部に位置している、矢田郷コミュニティセンターです。

 

七尾市は、市直営の公民館を廃止し、コミュニティセンターに移行しています。市内15箇所のコミュニティセンターは、それぞれの地域のまちづくり協議会が指定管理者として運営しています。

 

20240711 七尾市視察

責任者の方から詳しい説明を伺いました。

この地域のまちづくり協議会の役員(ごく低額の有償ボランティア)さんです。

この方の地域愛と属人的な努力によって、元日の発災直後からこの避難所は運営されてきました。

 

「行政も被災した。行政は頼れなかった。
よく、自助・共助・公助と言うが、公助なんて存在しない」

という趣旨の発言が印象的でした。

 

20240711 七尾市視察

未だに47名の方々が避難生活を送っています。

段ボールで居住区画を区切ってあります。

 

既に仮設住宅の供給も始まっている今のタイミングで、未だに避難所生活を送っている方々は、自宅が断水・トイレが使えない状態で、昼間は自宅で過ごし、夜に避難所に寝泊まりに帰って来る、というパターンが多いとのことでした。

 

元日の発災直後には、600-700名の方々が館内に避難し、車中泊を含めると1,000人以上の方々がこのコミュニティセンターで避難生活を送っていたそうです。

避難所運営のセオリーとしては、「避難所を開設したらすぐに、受け付け所を設け、避難者の名簿を作る」というのがマニュアル通りのやり方です。

しかしながら、初日はそれどころではなく、名簿を作り始めたのは1月2日からだったとのことでした。

 

私も、これまでに全国各地の様々な災害現場を視察して来ましたが、現役で稼働している避難所の居住区画を見学したのは初めてです。

 

20240711 七尾市視察

当初は、段ボール壁の高さは、上の写真の1段目までの高さしかありませんでした。

プライバシの確保よりも、大きなストレス、肉体的な疲労を抱えた被災者の方々の心身の健康状態をすぐに見守れるように壁を低く設定したとのことでした。

徐々に段ボール壁を高くしてきた、とのことでした。

 

20240711 七尾市視察

既に居住者が退去した区画。

床面に段ボールを敷き詰めて、小上がりのような高さとし、畳を敷いてあります。

 

20240711 七尾市視察

共有区画。

 

20240711 七尾市視察

ごみ置き場や、スマホの充電が出来る区画。

 

20240711 七尾市視察

全国から寄せられた救援物資の倉庫として用いられている部屋。

 

1月半ばまでは、能登半島の先端部は道路が寸断して救援物資の運び入れが困難だったため、中継地点としてここで受け入れたそうです。

24時間体制で受け入れを行ったとのこと。

夜中に4tトラックがやってきて、避難者に声がけをしてみんなで荷物の積み下ろしをしたこともあったそうです。

 

20240711 七尾市視察

電気、ネット接続環境、水道は使えますが、未だに館内のトイレは使えません。

この地域は、七尾市内の中心部ながらも下水道が通っておらず、浄化槽を用いているのですが、浄化槽が壊れたままだからです。

 

下水道の普及が進む今日、浄化槽は取扱業者も少なくなり、修理に時間がかかる、ということなのでしょう。

 

20240711 七尾市視察

救援物資の塩おにぎりをいただきました。

長期保存ができ、封を開けたら、水も火も使わずに食べられる、というものです。

申し訳ないけど、くそまずい。米の味も食感も無い。

1/3も食べられませんでした。ほんとごめんなさい。

 

 

仮設住宅

20240711 七尾市視察

入居前の仮設住宅を訪れました。

 

20240711 七尾市視察

この部屋は、バリアフリー仕様の部屋です。

天井は少し低めに感じましたが、サッシは二重だし、明るいし、それなりに快適そうに見えます。

 

20240711 七尾市視察

仮設住宅にて、みんなで記念撮影。

 

商工会議所の市内事業者支援体制をヒアリング

20240711 七尾市視察

七尾商工会議所を訪れ、市内事業者の支援体制についてお聞きしました。

 

商工会議所の建物も被災し、断水が続いていたそうです。

他地域の商工会議所職員の応援を得ながら努力している様子に感銘を受けました。

 

 

和倉温泉に投宿

七尾市内の和倉温泉へ。

ここは高級旅館ばかりが立ち並ぶ、きれいな温泉街です。ほぼすべての建物が、ヒビが入ったり外壁が崩れるなどして、営業再開できていません。

 

復興のためのインフラ系エンジニア、ボランティアのために素泊まり・風呂無しで部屋のみを提供している(もちろん有償で)旅館に泊まりました。

電気、トイレ、ネット接続環境は使えます。

水道も使えますが、飲用には適していないとのことでした。

 

20240711 七尾市視察

宿のお風呂には入れないので、和倉温泉の総湯(温泉街の中心にある公衆湯を、この地方ではこう呼びます)に入りました。

 

(以下の記事に続く)


埼玉県の新規就農支援策

先日、令和6年(2024年)6月28日(金)、蕨市内の農業系団体

  • 蕨市農業委員会
  • わらびりんご生産管理団体
  • 蕨市園芸緑化研究会

の総会がございました。

私はそれぞれの総会後の合同懇親会から参加致しました。

 

 

私は、蕨市園芸緑化研究会の現役メンバであり、かつては蕨市議会からの出向で蕨市農業委員を務めておりました。

(かつては、蕨市農業委員会には市議会議員枠が1あったのですが、制度が変わって、今は無くなりました)

 

 

蕨市のみならず、県内全域において、農業者の高齢化・後継者確保難が、長期的なトレンドとして続いております。

そのため、埼玉県では、様々な新規就農支援策を行っています。

  • 就農支援セミナーの開催
  • 就農相談窓口による相談の受付
  • 見沼田んぼ就農予備校・埼玉県農業大学校・明日の農業担い手育成塾での技術研修
  • 就農準備資金事業による、年間150万円を最長2年間の交付

など、かなり力を入れて取り組んでいます。

 

 

しかしながら、これらの新規就農支援策のどれもが、

「今までのキャリアを捨てて、人生を賭けて、背水の陣を敷いて、専業で農業にチャレンジする!」という方々向けなのです。

これは、かなり敷居が高いですね。

 

 

ところで、世の中は、

  • 副業ブーム
  • 二拠点生活ブーム

です。

 

 

世の中には、副業として、「週に1日か2日くらい農業やってみたい!」という人もたくさんいます。

私も週1くらいで出来るものならば、週1農業やってみたいですねー。

 

 

本年、令和6年(2024年)2月定例議会における、予算特別委員会においては、私は、「副業としての新規就農支援策を考えていただきたい」と、埼玉県農林部に対して要望致しました。

 

 

自ら土地を買って(あるいは借りて)、自営農家としてやるのであれば、週1、週2程度の労働力では難しいと思いますが、例えば、「農業生産法人への週1、週2日程度のパートタイム勤務」のような形であれば、あり得ると思います。

 

 

引き続き、考えて参ります。

 

PXL_20240628_101601054


Interop2024見に行ってきました

Interop Tokyo 2024を、幕張メッセまで見に行ってきました。

 

ちょっと久しぶりで、10年ぶりくらいでしょうか。

私が新卒で就職した1997年当時から存在するイベントで、IT関連業界のプロダクト・ソリューションの大規模カンファレンスです。

 

202406 Interop Tokyo 2024

私はエンジニアではないので、個々のプロダクト・ソリューションの具体的な内容や活用事例の中身は、正直、見聞きしてもあまりよく理解できません。

今はほぼ県議会議員の仕事が専業(みたいなもの)なので、この種のプロダクト・ソリューションの導入にあたり選定・意思決定する立場でもありません。

 

 

しかしながら、このイベントは、出展しているプロダクト・ソリューションのトレンドを長期的に追っていくことによって、大まかな業界の流れが見えてきます。

つまり、手っ取り早く、世の中の流れを把握し、将来を予測するためには便利です。

ということで、今でもできれば5~10年毎くらいに訪れるようにしています。

 

 

202406 Interop Tokyo 2024

会場の幕張メッセへ。

 

 

202406 Interop Tokyo 2024

出展企業のカテゴリ比率を見るだけでも、業界の流れが分かります。

 

 

昔は、コンシューマ向けや、スモールビジネス向けのプロダクトもけっこう出展していました。

今は、ほぼエンタープライズ向けプロダクト・ソリューションしかありません。

 

 

ところで、今回のInterop 2024の副題は、↑ 冒頭の写真の背景にある通り、

AI社会とインターネット

なんですよ。

 

取り敢えず、AIが流行ってますからね。

 

しかしながら、出展プロダクト・ソリューションの中から、圧倒的に大多数を占めていたのは、

・セキュリティ
・運用
・ネットワーク管理・監視

でした。

 

コロナ禍を経て、リモートワークが普及し、定着した結果、新たな課題が出てきて、これに対処するためのプロダクト・ソリューションが求められるようになってきた、といったところでしょうか。

 

 

202406 Interop Tokyo 2024

派手さはなく、あまり目立ちませんが、この領域が今は市場の中心であり、圧倒的にユーザ企業に求められているわけですね。

 

202406 Interop Tokyo 2024

AI社会と関連は、みんなが期待するような最先端のものは、まったく無し。

・画像処理(画像による人流分析・在庫管理などを含む)
・テキスト処理

といった、言わば初期の原始的なAIがほとんどでした。

 

あとは、ごくわずかに、

・生成AI導入支援

これは、要するに単なるコンサルビジネスですね。
汎用的なプロダクトを作り上げるまでに昇華していない、といったところです。

 

他に、初期の原始的なAIとも言える、

・RPA

については、若干出展していましたが、

・bot系

の出展はありませんでした。

 

 

意外なことに、

・ERP関連
・SFA関連
・ビジネスコミュニケーション・コラボレーションのツール

についての出展は皆無でした。

 

202406 Interop Tokyo 2024

他に出展が多かったのは、

・サイネージ

ですね。

 

この領域は、3次元化、カスタマイズド化が、否応なしにこれから進んでいくわけですが、そこまでのプロダクト・ソリューションは展示されていませんでした。

 

 

他に、複数社が出展していることに驚いたのが、

・オフショア開発受託

でした。

 

JPYがますます弱くなりつつある今、オフショア開発なんか受注側・発注側それぞれメリットがあるのだろうか?

さすがに、チャイナ(大陸中国)の出展はなく、ほとんどがベトナムでしたが、1社だけミャンマーも出展していました。


能登半島地震被災地訪問(5) 珠洲市

珠洲市内へ。

 

珠洲といえば、ミドル距離の珠洲トライアスロンに2回出たことがあります。

ランのエイドに置いてあるスイカが甘くて絶品でした。

暑かったけど、楽しい大会でした。
レースそのものよりも、フィニッシュ後に眠気と戦いながらクルマを延々と運転して帰るのが何より辛かったことが思い出されます。

 

 

202405 能登半島地震被災地 珠洲

傾き、あさっての方向を向いたままの信号機。

 

 

202405 能登半島地震被災地 珠洲

市内の建物倒壊率は、七尾市や輪島市よりも高いように感じました。

 

 

202405 能登半島地震被災地 珠洲

この街も、ぎりぎりクルマが通れる程度の幅を残して道路上からガレキを除けただけで、ガレキ撤去作業はほとんど進んでいません。

 

 

202405 能登半島地震被災地 珠洲

古い家屋が多く、ほとんどすべての家が多かれ少なかれ被災しているように見えます。

 

 

半島内の各市中心部を回りましたが、どこも復興どころか、ガレキの撤去作業がほとんど進んでいません。

重機やダンプカーなどの姿すら見かけませんので、作業が進んでいる様子もありません。

 

 

202405 能登半島地震被災地 珠洲

30cmほども隆起したマンホール。

 

 

202405 能登半島地震被災地 見附島(軍艦島)

見附島(軍艦島)。

珠洲トライアスロンのラン折り返し地点がここでした。

もはや軍艦のような威容ではなくなり、ただの島になってしまいました。

 

 

(能登半島地震被災地の写真レポートは、このエントリで終わり)

あらためて、被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。

能登半島地震被災地訪問(1) 七尾市・和倉温泉

能登半島地震被災地訪問(2) 半島の西部–志賀町・輪島市

能登半島地震被災地訪問(3) 輪島市中心部

能登半島地震被災地訪問(4) 多数の飼い猫が行方不明に


能登半島地震被災地訪問(4) 多数の飼い猫が行方不明に

輪島市中心部では、地震・火災の際に逃げ出してしまい、そのまま行方が分からなくなった飼い猫を探す貼り紙が多数掲示してありました。

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

災害時に犬猫は行方不明になりやすいのです。

どこかで捕獲・保護されたとしても、誰が飼い主か分からなければ、飼い主の元に戻せないこともあります。

室内で飼っていた犬猫ならば、首輪をしていないことも多いでしょう。

 

 

このような際に、飼い主を探すのに有用なのが、犬猫のマイクロチップ情報登録です。

動物愛護管理法により、ペットショップ・ブリーダーにより新規に販売される犬猫へのマイクロチップ装着は2023年に義務化されております。

しかしながら、義務化される前に販売された犬猫や、個人間で譲渡された犬猫は、マイクロチップ装着していない犬猫も多数おります。

 

 

犬猫をお飼いの皆様で、マイクロチップ装着をしていない方々には、災害対策として、是非とも速やかにマイクロチップ装着なさることをお勧め致します。

本年、県議会 令和6年(2024年)2月定例会の予算特別委員会でも、県による犬猫マイクロチップ装着の啓発活動強化を訴えたところです。

 

(続く)

能登半島地震被災地訪問(1) 七尾市・和倉温泉

能登半島地震被災地訪問(2) 半島の西部–志賀町・輪島市

能登半島地震被災地訪問(3) 輪島市中心部

 

能登半島地震被災地訪問(5) 珠洲市


能登半島地震被災地訪問(3) 輪島市中心部

輪島市中心部へ。

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

道の駅に隣接して設けられた仮設住宅。

バリアフリー構造になっています。

 

 

市内では、ドラッグストア、ガソリンスタンド、スーパーなどは平常通りの営業を行っております。

多数のパトカーがパトロールしていました。
全国各地から対口支援が入っており、たまたますれ違ったパトカーは、鹿児島県警のパトカーでした。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

多くの建物が傾いています。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

斜めに傾いた電柱。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

倒壊した建物の比率は、七尾市中心部より多く感じます。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

ぺちゃんこに倒壊し、ガレキが道路にまではみ出ていますが、撤去されずにそのままになっています。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

輪島塗の五島屋本社ビル。

1973年築、7階建て、RC造。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

基礎部分がすっぽ抜けるような形で倒壊しています。

基礎の鉄筋類が見当たりません。

 

建築工学的にはこのような倒れ方は考えられないようで、まだ倒壊のメカニズムについて調査研究中のようです。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

大規模な火災が発生した朝市地区へ。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

まだ少し焦げ臭さが漂います。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

不思議なことに、電柱と電線は残ってます。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

自動販売機が横倒しになっています。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

空き地は雑草が繁茂していました。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

空調設備の室外機。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

ガレキは雨ざらしのため、赤錆だらけになっています。

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

 

 

202405 能登半島地震被災地 輪島

なんともショッキングな光景が一面に広がっていました。

 

重機が入ってガレキ撤去作業をしている建物が一箇所だけありましたが、ガレキはほとんど手つかずでそのままになっています。

 

復興支援のために、輪島塗のお椀でも買って帰ろうかと考えていたのですが、開いているお土産屋は一軒もありませんでした。

 

(続く)

能登半島地震被災地訪問(1) 七尾市・和倉温泉

能登半島地震被災地訪問(2) 半島の西部–志賀町・輪島市

 

能登半島地震被災地訪問(4) 多数の飼い猫が行方不明に

能登半島地震被災地訪問(5) 珠洲市