東京オリンピックは、後世にどんなレガシーを残せるだろうか?

さて、東京オリンピック、始まってますね。

東京都内を訪れるわけでもなく、すぐ近所を会場として開催されているわけでもなく、どこかの会場を訪れて観戦できるわけでもなく、結局は、各種メディアを通じて見聞きするだけなので、いまいちリアリティが感じられないのですが、それでも楽しいです。

自転車のロードレースのコースである道志みちは、よく走るコースでもあり、ぜひ現地で見たかったところなのですが、このコロナ禍でそれは叶わず、残念でした。

 

 

前回、昭和39年の東京オリンピックは、本当に素晴らしいレガシーを、私達、後の世代に残してくれました。

東海道新幹線も首都高も、昭和39年東京オリンピックの直前に造られたもので、オリンピックのレガシーです。

戦争で負けてからまだたったの19年間しか経っていないタイミングなのに、オリンピックを開催して、よくぞあんな立派なものを造って、後の世に残してくれたものだ、と感激します。

 

私が初めて海外旅行したのは、大学3年生の時、1995年に、ベトナムへ行ったのですが、これは、1975年のサイゴン陥落から20年後ということで、だいたい戦後ということでは、東京オリンピックを開催した昭和39年当時の我が国と同じくらいのタイミングでした。

当時のベトナムは、まだまだいろいろインフラも整っていなくて、国全体で交通信号機が3機しかない、という状況だし、全然オリンピックを誘致できるような体力があるわけではなく、有史以来の教育に力を入れてきた民族的背景、他民族に侵略されたことがないという歴史、諸々のインフラの蓄積があることや、ベトナムと異なり本土決戦が行われなかったなどの条件の違いを除いても、我が国の戦後復興がいかに目覚ましく素晴らしいものであったかということを感じ入ったものです。

 

 

 

妻が、どこかで何かの、昭和39年東京オリンピックのレガシーを解説するTV番組を見ていたそうなのですが、その中で、ハードウェア面の変化に加えて、オリンピック前後での日本人のメンタリティの変化を取り上げていたそうです。
(このTV番組、今となっては、どこのTV局の何という番組か分からないのですが)

 

 

昭和39年東京オリンピック以前は、我が国の鉄道列車の車両の中は、靴が埋まってしまうくらい、弁当の箱やら何やらゴミだらけだったのだそうです。

走っている列車の窓からゴミを投げ捨てるのは当たり前。

今では考えられないですね?

このような日本人のメンタリティが変化したのは、東京オリンピックが契機だったのだとか。政府が大々的に行った「街をきれいにしよう」キャンペーンの成果によるものなのだそうです。

 

 

そう言えば、夏目漱石の『三四郎』の序盤で、大学に進学するために九州から鉄道で上京する主人公が、食べ終わった駅弁の箱を、走っている窓から投げ捨てて、残飯の一部が向かいの席に座っている女性の顔にかかってしまった、というシーンがありました。

1995年に私がベトナムを訪れた時、サイゴンからハノイまでの統一鉄道の寝台列車にフエ経由で2晩かけて乗ったのですが、たまたま途中までコンパートメントに乗り合わせた方々と話をして仲良くなったところ、ベトナム国鉄の職員さんたちでした。

この人達も、当たり前のように、弁当のゴミやら何やらを窓から投げ捨てていました。

 

 

私の亡き父親も、昭和50年代には、当たり前のように、ガムの包み紙やらタバコの吸殻やらを、路上や、ドブに捨てていました。

母親に「子供の前では止めてっ!」と叱られていましたが、おそらく、何がどのように悪いか、父親も母親も分かっていなかったんじゃないですかね?

 

 

ついでに言うと、共産中国の長距離鉄道列車の硬座の車両内なんかも、ちょっと前まではゴミだらけと言われていましたし、北京の胡同を歩くといまだに排泄物の芳しい香りが通りの角を曲がるたびに漂ってきますが、あと数年で劇的に変わるでしょうね。

中共は、国全体が、数年後にはすごくきれいでクリーンな国になるでしょう。

その国の国民のメンタリティは、何かのきっかけさえあれば、一瞬のうちに劇的に変わるものです。

 

 

なんか話が長くなりましたが、私達は、多大な犠牲を払って、この度の2回目の東京オリンピック・パラリンピックを開催する以上、何らかのレガシーを後の世代に確実に残すべきだと思います。

 

それは、ハードウェアのように、「今後、50年、100年と使い続けられるように」と、意図して作り上げるものだけではなく、後に振り返ってみれば、「そう言えば、あれが令和の東京オリンピックのレガシーだった」と数十年経ってから結果論的に評価されるようなソフトウェア的なものも含みます。

何らかのレガシーを後の世代に残さなくては、わざわざ、ここまで多大な犠牲を払ってとオリンピック・パラリンピックを開催する意味はないと思います。


首都高のダイナミックプライシングが始まる。

五輪で大規模交通規制 首都高値上げや専用レーン

(更新) 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 東京五輪の開幕を控え、19日から都内など各所で大規模な交通規制が始まった。首都高速道路は日中・夜間の通行料金が引き上げられ、一部入り口も閉鎖される。会場周辺の道路では大会の関係車両の「専用レーン」も設けられた。 …

東京オリンピック・パラリンピックの開催が目前に迫っており、都内幹線道路の交通量を減らすことを目的として、大会関係車両専用レーンの設置と合わせて、首都高のダイナミックプライシングが始まりました。

高速道路については、従来も、時間帯や曜日によってETC支払いにおける料金を割引する、という形での、事実上のダイナミックプライシングは行われていましたが、メリットよりもむしろ、割引時間帯になる間際に、SA・PA付近や料金所手前で大型トラックの危険な迷惑駐車が増えるなどの弊害の方が多く指摘されてきました。

今回の施策は、

・現金支払いも含めた全ユーザが対象である
・割引額ではなく課金額そのものを変動させる

という点で、いまだかつてなかった初めての試みです。

 

 

これ、大いに期待したいですね。

狙い通りの効果を上げれば、今後、公共交通インフラのみならず、世の中の様々な料金体系にダイナミックプライシングが取り入れられていくことになるでしょう。

私は、市場を愛し、神の見えざる手を信頼しております。
(原理主義ではないつもりですけど)

このような大きな流れが、社会をより良く変えていくものと確信しております。

 

 

そう言えば、余談ですが、カカクコム社で経営企画系の仕事をしていた時に(確かIPO前だったか?)、クチコミセミナーのプレゼン資料のキャッチコピーとして「クチコミが、神の見えざる手をサポート」というものを考案したことがありますが、今、ググったら、当時のITmediaの記事にこのコピーが取り上げられていました。あれは、今でも秀逸だったと自画自賛しております。


彩湖 流入堤の復旧工事が完了しています。

昨年の台風15号の被災地千葉と、台風19号で被害を受けた彩湖流入堤のその後

彩湖 流入堤の復旧工事が始まっています。

これらのエントリで記述した、彩湖(荒川貯水池)の流入堤の復旧工事ですが、先月、令和3年(2021年)5月に完了しております。

湖周回コースの北側一部が閉鎖されておりましたが、これも既に終了して、コースは開放されております。

 

PXL_20210620_065911732

一昨日の様子。

中央の真新しい、白いコンクリ部分が、復旧工事が完了した流入堤。

 

PXL_20210620_070421272

周回道路。左側の白いコンクリが、流入堤。

くにゅっと水の流れによって折れ曲がっていたフェンスは撤去され、新調されました。

 

PXL_20210620_070411576

流入堤。

以前の堤は、表面は黒々としたアスファルト(コンクリ?)でしたが、今回のものは、コンクリブロックを敷き詰めたような仕組みとなっております。

以前のものと比べると、弱そうな印象も受けますが、大規模水害を受けて破壊された時に、被害を局所的にとどめ、復旧工事をしやすくするための工夫ではないかと思料します。

 

ということで、一連の、仮工事~本工事という二段階の復旧工事は完了しました。

 

 

 

ところで余談ですが、この流入堤が実際に役に立ち、破壊されたのは、2年前の令和元年(2019年)台風19号ですが、この台風による爪痕は、未だに、全国各地に残っています。

20210618105006

たとえば、こんな風に。

2021年6月、秩父武甲山のメインルートである、生川ルート。

トレイルが崩壊したまま放置されています。写真右側に迂回ルートが作られ、実用上の問題はないため、おそらく復旧工事等が行われることはなく、半永久的にこのままでいくことになるのではないでしょうか。

 

彩湖流入堤のようなクリティカルなものは、優先順が高いため、早期に復旧工事が行われました(それでも2年間もかかってしまったのですが)。

他方で、山の中の交通量が少ない林道や、登山道の土砂崩れなどは、手つかずで放置されてしまっている箇所も多いのです。

2年間経っても手つかずで、かつ、(おそらく)いつ復旧工事のための予算がつくのか見込みも立たない、といったところでしょう。

 

人口減少時代で、日本が貧しい国になりつつある、という現状からの、必然的な結果です。

山の中には、高度経済成長期に、ケインジアン的な発想から、たいして交通量も見込めないのに造ったスーパー林道の類が、それこそ山ほどあります。

これから人口減少が本格化していくに当たり、これらを順次廃道にしていく、「インフラのダウンサイジング」が必要と思います。

これってけっこう大変なことですよ、その地方にとっては。

たいして交通量がないとしても、そこに道路が存在する以上、保守作業が発生します。田舎に行くと、公共事業で食っている土建屋+周辺産業がたくさんあります。これらの人たちの食い扶持がなくなっちゃうということですから。

 

どうやって「人口減少に合わせた、国家のダウンサイジング」を行っていくか?


蕨戸田衛生センターの焼却炉延命化工事は最終段階に

一昨日、令和3年(2021年)5月25日は、蕨戸田衛生センター組合の本会議がございました。

蕨市と戸田市とで、共同で、ごみ処理・し尿処理・リサイクルを行っています。
その合弁組織が、蕨戸田衛生センター組合です。
この組織は「一部事務組合」と呼びまして、言わば、共同出資による合弁会社のようなものです。他には、消防でもこの仕組みが用いられるケースが多いようです。

 

基幹的設備改良工事の進捗の報告がありました。
主に、ごみ焼却炉の延命化工事が中心です。

蕨戸田衛生センターのごみ焼却炉は、3炉あります。

このうち、2炉の工事は既に完了しました。
残る最後の1炉の工事が、今年2021年9月から来1月までの約4ヶ月間をかけて行われる予定です。

この期間中、一部ごみ処理を、近隣市の施設に委託することになりますので、ごみ収集時間帯が移動致します。

 

 

この一連の工事の最大の目的は「延命化」すなわち、既存の施設をできるだけ長く使うためのものですが、他にも、省エネ化という効果もあります。

既に、既存の工事済み2炉は稼働しておりますが、省エネ化の効果は大きく出てきており、ごみ焼却の熱によって発電した電力を売却することによる売上は、従来の2倍以上になっております。


市内道路照明灯LED化

先日閉会した蕨市議会 3月定例議会において、令和3年度予算が可決されましたが、その中で、市内のすべての道路照明灯、公園灯のLED化予算が計上されております。

PXL_20210413_064638866

 

屋外、屋内とを問わず、ここ数年、すごい勢いで、家の中、コンビニの店内、クルマのヘッドライト・・・等、あちこちの灯火がLED化されております。

明るく、電気代は安上がりで、長寿命なので、良いことづくめです。
エコであり、地球温暖化対策としても適しています。

唯一の難点は、まだ単価が高いため、既存の灯火を大量に一斉に切り替える場合は、初期費用がそれなりに発生する、ということであります。

しかしながら、この点も、買い取りではなくリース等の手法を用いれば、負担を平準化することが出来ます。

 

 

と、いうことで、道路照明灯のLED化は大歓迎です。

 

 

道路上の灯りには様々な種類あり。管理組織、予算の出所も複数あり

ところで、道路には、様々な種類の灯りがあります。

PXL_20210305_150442606

例えば、この上の写真。

蕨駅西口の大通りです。

写真中央の歩道上のポールの先端の大きな灯火が、道路照明灯です。
ポールの先端から道路側に数十cm張り出した位置にぶら下がっています。

このポールの中ほどには、歩道側に向けてまた別の灯火が設けられています。

車道の反対側には、1つのポールに白い灯火が4つぶら下がっているものがあり、これは商店街が管理しているものです。

この辺りは、終電過ぎまで人出が絶えない賑やかな区域ですので、マンションの灯火、お店の看板などもたくさんあり、かなり明るいですね。

このくらい明るければ、交通安全面でも防犯面でも安心です。

 

 

 

このように、一口に「街灯」あるいは「街路灯」などと呼んだりしますが、実は、詳しく分類すると、道路照明灯、防犯灯、商店街灯・・・など様々な灯火があるのですが、実はこれらは、管理している組織が異なるし、予算の出所も異なります。

 

 

 

灯りは灯り

しかしながら、灯火は灯火であって、この道を歩く人、通るクルマにとっては、管理している組織がどこか、予算の出所がどこか、という点は関係ありません。

灯火が適切に道路を照らしてくれていればいいのです。

 

 

 

道路照明灯の光が、足元の街路樹に遮られて、歩道に影を作ってしまっている場合がある

PXL_20210305_150838533

これは中央の土橋会館前の大通りです。

街路樹が歩道に生えています。

決して、枝葉が空を覆い尽くすような大きなケヤキの木ではありません。
小さなかわいらしい木です。

しかしながら、道路照明灯の光が、この街路樹に遮られて、歩道上に大きな影を作ってしまっています。

 

PXL_20210305_152700884

こちらは錦町のわらびりんご通り(元蕨法華田線)。

同じように、かわいらしい小さな街路樹が、道路照明灯の光を遮って歩道上に大きな影を作ってしまっています。

 

PXL_20210305_153516150.NIGHT

こちらは錦町の錦町富士見線。

膝くらいの高さの背の低い街路樹が、延々と連なっておりますが、これが歩道上に延々と暗い影を作ってしまっています。

 

 

これらは、いずれも、道路交通面、防犯面で危険であります。

歩道が危険だからといって代わりに車道を歩くようになってしまっては、交通安全という点では本末転倒です。

 

ということで、先の令和3年(2021年)3月定例議会の一般質問においては、道路照明灯のLED化に当たっては、その灯火を設置する位置、角度、明るさなどを、その場所全体の明るさや他の照明とのバランスを考慮して最適化していただきたい、と申し述べました。


LINEの次はpaypay

LINEのデータが韓国、中共に抜かれている問題

LINEのデータ、国内に完全移転へ–中国からのアクセスを完全遮断、運用業務も終了

Zホールディングス(ZHD)は3月23日、「LINE社におけるグローバルなデータガバナンス」を検証・評価する特別委員会を開催した。そのなかで、ZHD傘下のLINEが冒頭、今後のデータガバナンスについて発表。中国からのアクセスを完全に遮断したほか、サーバーをすべて国内化するという。 ZHD代表取締役Co-CEOの出澤剛氏が委員会の冒頭で謝罪 …

この問題が最近、改めて明るみに出て、セキュリティ上の問題になっています。
しかしながら、LINEは元々、韓国企業Naverの子会社でありまして、何年も前から既に指摘されていたことであり、今さら感があります。

なぜ、今、このタイミングで、改めて、この問題がクローズアップされたかと言うと、Yahoo!とLINEの経営統合に伴い、将来の経営上のリスクを洗い出して潰していく中で、Zホールディングスが自主的に「データが韓国、中共に抜かれている問題」を今のうちに潰しておこうと図った、ということでしょう。

 

 

 

次はpaypay

ほとぼりが冷めた段階で、次にソフトバンクGが、「将来の経営上のリスクを潰しておこう」と着手するのは、paypayであります。

 

paypayは、そのシステムのコア技術をpaytm(インド)とAlipay(中共)に開発委託したことになっていますが、詳細は明らかではありません。

当然ながら、paypayの、会員の個人データとヒモ付いたトランザクションデータは、インド、中共に抜かれている可能性があるものとみなした方が合理的です。

 

いずれ、「実は、中共の孫受け会社がpaypayのトランザクションログを自由に閲覧できる状態になっていました・・・」みたいな謝罪会見がなされるものと予想します。

 

 

まあ、やばいですね。もちろん。

 

ソフトバンクGはもちろん日本国の企業ですが、孫さんはグローバリスト過ぎてあまり国益を守る的な考えがなさそうですしね。

 

 

 

我が国のQRコード式ペイメントインフラをpaypay一社に依存するのは危険

このようなpaypay(+LINE pay)一社にペイメントインフラを依存するのは危険で、複数社が生き残れるように政策的に誘導するべきでしょう。

中共もAlipayとwechat payを併存させていますし。

 

候補としては、楽天payしかあり得ないでしょう。


接触確認アプリCocoa Android版が、昨9月から「機能していなかった」

「COCOA」のAndroid版、機能していなかった。2020年9月末から。田村厚労相が謝罪(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース

厚労省が提供している新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、Android版が2020年9月末から機能していなかったことが判明した。【安藤健二・ハフポスト日本版】 【動画】COCOA不具合で田村厚労相が謝罪 田村憲久厚労相が2月3日夕方、記者団に対して「9月の末より事実上機能していなかった」と話した。 …

 

これはひどい。

本当にひどい。

あちこちでこのアプリを使うようにと、人に強く推奨してきて、市議会の本会議でも取り上げたのだけど、アプリが「機能していなかった」。

しかも、昨年の9月から4ヶ月間も放置されていた。

 

もう本当にひどいですね。

原因究明してほしいです。

そして、開発責任者に対しては厳重に処分をしてほしいです。

通常のアプリ開発・検証のプロセスだったらあり得ないです。4ヶ月間放置って。

 

先ほどアンインストールしました。

 

 

【追記】

発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」:朝日新聞デジタル

情報技術(IT)を使って新型コロナの感染拡大を防ぐ「切り札」として導入された接触確認アプリ「COCOA」。利用者の約3割を占めるアンドロイド版が昨年9月末から4カ月以上、機能していないことが分かった。なぜこのような事態になり、発見が遅れたのか。厚生労働省が3日夜に開いた記者説明の主なやり取りは以下の通り。 ――どのような不具合が起きたのか。 …

Asahi.comの記事によると、実機テストしていなかったらしいwwww

業界的にはあり得ないですww

たとえ、開発予算2~30万程度の小さな案件だったとしても、実機テストは必ずやります。