ロボティクス政策をめぐり、国の各官庁と意見交換。いかにしてサービスロボットを普及させるか。

自民党県議団の一期生有志で、経済産業省・文部科学省・内閣府と、ロボティクス政策について意見交換を行いました。

 

 

埼玉県は、ロボティクス産業の育成・埼玉県への集積を目指している

圏央道 鶴ヶ島IC近く(農大跡地)に、SAITAMAロボティクスセンタの建設を進めています。

 

 

2種類のロボティクス産業

ロボティクス産業(あるいはロボット産業)には、大きく分けて、以下の2つがあります。

  • 産業用ロボット産業
  • サービスロボット産業

 

 

産業用ロボットは、自動車などの製造業の工場の生産ラインにおいて、何かの製品を製造するためのロボットのことです。

DSCN4293

既に長い歴史があり、世界中の製造業の工場において多くの産業用ロボットが稼働しています。市場規模も大きく、今さら埼玉県による支援を必要とするようなビジネス領域ではありません。ファナック、安川電機などの世界的な大きな企業も、我が国にはあります。

 

 

サービスロボットは、介護福祉、医療、配膳、接客、警備、建設、物流、災害支援、農業、家事などの分野において、人の何らかのオペレーションを支援するためのロボットのことです。家庭で使われる場合もあるでしょうし、様々な仕事の現場で使われることもあるでしょう。人間が入れないような危険な現場(例えば高所、水中、放射線が強い場所など)に使われるケースもあるでしょう。

これらのロボットには、自律的に動くものもあれば、オペレータによる人力の指示によって動くものもあります。広義には、ドローンや、自動車の自動運転機能も、サービスロボットに含まれるでしょう。鉄腕アトム、ドラえもんなどのヒト型(ネコ型)ロボット(あるいはアンドロイド)も、サービスロボットの延長線上にあります。

 

 

サービスロボットは、なかなか普及していない(=社会実装が広まっていない)

サービスロボットは、個別に見ると、分野ごとに、普及の度合いが大きく異なります。

例えば、

家庭においては、「ルンバ」のような自律移動式お掃除ロボットが普及しています。

医療の分野においては、手術支援ロボット「ダビンチ」が普及しており、リモート手術が行われています。

建設の分野では、人手不足も相まって、ドローンによる点検が普及しています。

物流の分野では、大型ロジスティクスセンタにおいて、様々な搬送ロボットが活躍しています。

接客の分野では・・・ソフトバンクが「ペッパー君」を売り出しましたが、死屍累々たる状況ですね。宿泊業では、HISの「変なホテル」で導入され成功を収めていますが、さっぱり広がっていません。変なホテルは、今までは縁がありませんでしたが、今度、機会を作って泊まってみたいですね。

飲食業においては、コロナ禍以降、人手不足もあり、急速に配膳ロボットが普及しました。

IMG_9872

ファミレスの配膳ロボは、ほんとに爆発的に普及しましたよね。びっくりするほど急速に。

私が初めて見たのは、3年前の2022年6月でした。
初めて見た時は、あまりにもビックリして、思わず一緒に記念写真撮っちゃいましたよ。

PXL_20250117_015747127

余談ですけど、私は、香港の飲茶屋が大好きなんですよ。今年1月にAnta Guanjun HK100に参戦するために香港を訪れたときも、飲茶屋に行きました。ワゴンのおばちゃんに蒸籠のフタを開けてもらって、指さして注文します。注文した分については、伝票にスタンプを押してもらいます。あの、英語がろくに通じないワゴンおばちゃんとのコミュニケーションが飲茶の醍醐味なのですが、おばちゃんワゴンが配膳ロボットに置き換わったらと考えると・・・ちょっと味気なさそうですね。

 

 

以上みてきたように、サービスロボットの分野は、研究開発のフェーズはとっくに過ぎ去っているのです。既に製品化されているものの、何らかの要因があって、さっぱり普及していない、しかしながら、何かのキッカケがあれば爆発的に普及する可能性がある、という状況なのです。

 

 

私が最も注目している領域が、介護ロボットです。

介護の分野に関して言うと、介護支援ロボットは、既に10年以上も前に製品化されています。介護の現場は、人手不足に喘いでいます。そうであるにも関わらず、さっぱり介護支援ロボットが普及しないのは何故なのか?

(うちの大学に関連する会社なので、応援する気持ちが強いゆえに、辛辣に書きますけど)
筑波大発の介護支援ロボットベンチャーとして有名なCYBERDYNEは、10年以上前に製品化し、東証グロースに上場しているにも関わらず、未だに赤字を垂れ流し続けています。

 

 

ロボティクス産業支援において、埼玉県がやるべき仕事

埼玉県がロボティクス産業支援をするのであれば、

研究開発のフェーズに対してではなく、

ニーズもシーズも既に存在するにも関わらず、何らかの要因によってさっぱり普及していないサービスロボット分野において、普及促進を後押しすること

であるべきだと考えます。

 

 

私は、移民の受け入れ拡大には慎重な立場ですが、人口減少が進む我が国において、生活の質と産業競争力を維持していくためには、サービスロボットの劇的な普及拡大が不可欠だと確信しています。

 

 

意見交換会の様子

20250602 ロボティクス意見交換会

経済産業省は、サービスロボットの普及のために、ロボットフレンドリーな環境の整備を目指しているとのことです。

 

 

かつて、モータリゼーション期においては、歩車混合から、歩車分離へと、道路を造り変えていきました。この自動車フレンドリーな道路環境が、モータリゼーションを後押ししていきました。

今日においては、ルンバを使いやすいように、ルンバが動きやすいような造りの、ルンバフレンドリー家具が普及し始めています。

 

 

この類推で、サービスロボットが動きやすいような環境を整備することによって、サービスロボットの普及を後押ししていこう、という発想です。

 

 

経済産業省主導で、各種業界を巻き込み、ロボットフレンドリーな環境整備のためのコンソーシアムを立ち上げているとのことです。

成果として、

業務用お掃除ロボットが動きやすいように、エレベータ、オフィスビルのセキュリティゲートとの通信仕様を策定しました。

お惣菜の食品製造工場において、お惣菜の盛り付けロボットが、盛り付けしやすいようにするために、食品容器、包装資材の規格を見直しました。

 

 

これは、素晴らしいですね。

ご担当の方に、介護ロボット普及に向けて何が必要なのか?聞いてみましたが、しっくりくる回答は得られませんでした。難しいですね。

 

 

尚、文部科学省、内閣府は、普及フェーズではなく研究開発フェーズの仕事をしており、私の関心がある領域 = 埼玉県が手掛けるべき領域とはズレていました。

 

20250602 ロボティクス意見交換会

野中厚文部科学副大臣にアレンジしていただきました。
ありがとうございました。

また、古川俊治参議院議員もご参加されました。


ゴミゼロ 今年の緑川ゴミ浚い

令和7年(2025年)6月1日(日)、蕨市内各町会において、ゴミゼロさわやか環境の日・クリーンわらび市民運動が行われました。

前夜に雨が降り、もしかしたら中止かも?とガッカリした(ホッとした?)方もいたかも知れませんが、払暁には朝には上がり、ゴミゼロ活動が始まる8時ころには路面もドライになっていました。

 

私は、昨年に引き続き、今年も、塚越5丁目町会の緑川ゴミ浚いに参加させていただきました。

 

緑川は県の管理河川なので、本来ならこうした保守作業は県の仕事なのですが、不法投棄の多さに町会の皆さんがゴミゼロの日に自発的にゴミ浚いを行っているのが現状です。頭が下がります。

 

↑ 昨年の様子

 

↓ そして、今年の様子

塚越ポンプ場横から、川に入り、上流に遡っていきます。

20250601 ごみゼロ 塚越5丁目町会

ここにはゴミをせき止める鉄網ゲートが設置されています。

ペットボトル、空き缶、タバコの吸殻、服、発泡スチロール製食品トレー、ビニール袋入りの謎のゴミなど、大量のゴミが溜まっていました。

これらを熊手でかき出して、カゴに入れ、引き上げます。

 

上記の写真は、下流から上流に向けて撮影したものなのですが、鉄網ゲートが、楕円形にたわんでいるように見えます。下流から上流に向けて、大きな力がかかったような感じです。

一体、どういうことですかね?

 

20250601 ごみゼロ 塚越5丁目町会

雨上がりゆえか、それなりに水は黒ずんで濁っていますが、水量が目立って多いわけではありませんでした。

(そもそも、緑川には、雨水が流れ込む仕組みにはなっていません)

また、意外にも臭いはそれほどありません。

 

20250601 ごみゼロ 塚越5丁目町会

川の側壁には、ところどころ穴が空いており、水が流入しています。

緑川は、生活排水・雨水が流れ込む仕様にはなっていませんが、土の中に染み込んだ水分を逃がすための小さな排水口が設置されているのです。

カルシウム成分が白く固まっています。

 

20250601 ごみゼロ 塚越5丁目町会

ところどころ、藻が発生していました。

 

この後、お隣りの塚越7丁目町会との境界である、稲荷橋付近で、川から上がりました。

上記写真のように、道路と川を隔てる緑色の金網フェンスが張ってあるのですが、これをよじ登りました。

金網フェンスには、ところどころ、フェンスがドア形状になっていて、人の出入りができる仕組みなっているのですが、鍵がかかっています。塚越5丁目町会の皆さんからは、ゴミ浚い作業のために、鍵を貸与してほしい、という要望をいただきました。後ほど、さいたま県土整備事務所にリクエストしたいと思います。

 

 

なお、昨年は、現金の抜き取られた財布や、大量の預金通帳・キャッシュカード入りポーチなど、明らかに犯罪の臭いがする怪しい投棄物もあり、警察官をお呼びしたものです。

今年はクレジットカード、キャッシュカードが数枚回収された程度でした。

ネタ的には、もっと意外なモノが出てくると面白いんですけどね(笑)

 

 

塚越5丁目町会の皆さん、早朝から本当にお疲れ様でした。

緑川の環境整備、災害対策については、私の持ち場で尽力してまいります。


全国植樹祭が埼玉県で開催

令和7年(2025年)5月25日(日)、天皇陛下の行幸を仰ぎ、秩父市と小鹿野町にまたがって位置する秩父ミューズパークにおいて、全国植樹祭が開催されました。

全国植樹祭は、森の大切さ、林業振興、草花の美しさについての、国民の意識高揚のために開催されるイベントです。

国民スポーツ大会(かつての国民体育大会=国体)、国民文化祭、全国豊かな海づくり大会と並んで、四大行幸啓の一つと言われています。

全国の都道府県を巡回して開催しており、埼玉県で開催されるのは、昭和34年以来、66年ぶり、2回目となります。

埼玉県では、農林部の中に全国植樹祭推進課という組織を設けて準備を進めてきました。

 

 

埼玉県で開催される全国植樹祭に、県議会議員として出席できたことは、光栄に存じます。

20250525 全国植樹祭in秩父

陛下のお姿を間近に拝する栄に浴し、身が震えるほど感激致しました。生涯の誇りとするものです。

 

陛下からは

「一人一人が、これからも森林を大切にし、木の循環利用を進めながら健全な森林を育み、未来へと引き継いでいくことは、私たちの果たすべき使命であると考えます」

というお言葉を賜りました。

このお言葉を胸に、埼玉県の豊かな山、森、川を守り、大切に利用しながら、次代に引き継いでいく責務を果たしてまいります。

 

また、陛下は、埼玉県について、

「埼玉県は、甲武信ヶ岳を始めとする奥秩父の山々や武蔵野の面影を残す里山・平地林など、緑豊かな自然に恵まれています。私もかつて武甲山や雲取山、両神山などの秩父や奥秩父の山々に登ったことがあり、原生林を思わせる奥深い森林や渓谷などの美しい自然に魅了されたことを今でも懐かしく思い出します。このようなすばらしい自然が多くの人々の手によって守り育てられ、今日まで受け継がれていることを喜ばしく思います。」

と宣いました。

登山がお好きな陛下らしく、また、埼玉県民への慈愛に満ちたお言葉に涙が止まりませんでした。

 

20250525 全国植樹祭in秩父

自民党県議団の1期生の面々(全員ではなく、一部)。

みんな、テンションが上がっています。

 

20250525 全国植樹祭in秩父

会場の雰囲気。

色とりどりの帽子は、セキュリティのためのものです。

 

20250525 全国植樹祭in秩父

式典を前に、参加者全員が植樹を行いました。

 

20250525 全国植樹祭in秩父

私が植えた苗木。

時々、見に行こうと思います!


東京都が水道基本料金を無償化 — 埼玉県と東京都の水道のしくみの違い

東京都が、本年 令和7年(2025年)の夏の4ヶ月間限定で、暑さ対策を目的として、水道料金の基本料金を無償化するとのことです。

無償化されるのは基本料金のみであり、従量制部分は課金されるので、完全に使い放題というわけではありません。

水道利用料が安くなる結果として、飲み水、打ち水、シャワー・風呂など、我慢せずに使えるようになるために、暑さ対策となる、というロジックだそうです。

ユーザ的には、「水代より、エアコンのための電気代を無償化してくれればいいのに」というのが本音かと思います。当たり前ですけど、電気インフラは東京電力という民間企業が経営しており、いくら財政が豊かであろうとも、東京都が無償化できるものではありません。また、直近の我が国のエネルギーミックスにおける化石燃料の比率は7割を占めています。電気代への補助は、脱炭素の取り組みに明確に反するものです。

それにしても、「暑さ対策として水道基本料金を無償化」というのは、多少、強引な気もしますね。しかも、今年限定ですし。1ヶ月後に迫った都議選直前のバラ撒き選挙対策という側面がある点は否めません。

 

 

東京都と埼玉県の、水道のしくみの違い

東京都は、東京都水道局が、東京23区+多摩地区の一部という広い地域で、一体となって水道インフラ事業を経営しています。

 

これに対して、埼玉県では、県内の市町村が独自に水道インフラ事業を経営しています。

例えば、蕨市では、蕨市が直営で、蕨市内のみを対象地域として、水道インフラ事業を経営しています。

蕨市の水道インフラ事業のトップは、水道部長という、蕨市の部長級の職員です。

蕨市の水道インフラ事業の会計は、蕨市水道事業会計として、蕨市一般会計から独立しています。

 

 

県内市町村が独自に水道インフラ事業を経営しているということは、それぞれ、黒字だったり、赤字だったり、経営状況もまちまちです。

 

 

埼玉県の水道インフラ事業は、埼玉県の直営ではないので、埼玉県が、県の予算によって、水道料金を直接に低減することは不可能です。

 

 

東京都の、東京都水道局以外の地域の水道料金はどうなるのか?

東京都水道局尾のカバーエリアは、23区+一部の多摩地区のみです。

多摩地域の3市1村(武蔵野市、昭島市、羽村市、檜原村)、島しょ地域の13市町村は、それぞれが独自に水道インフラ事業を経営しています。

 

報道によりますと、

 都水道局が管轄しない多摩地域の3市1村と島しょ地域についても都が該当市町村に交付金を支出することで、基本料金を無償化する。

これらの地域に対しても、東京都が交付金を出すことによって、間接的に無償化を実現するそうです。


八潮市道路陥没事故は、運転席引き上げを完了

八潮市における、下水道管路破損による道路陥没事故において、行方不明となっていたトラック運転手さんの身柄が救出され、お亡くなりになっていることが確認されました。

衷心より御冥福をお祈り申し上げます。

20250514 八潮市道路陥没事故現場

令和7年(2025年)5月14日(水)には現地を訪れました。

現場の交差点から200mほどの地点にバリケードが設けられ、それ以上は近づくことはできません。

大型クレーンが複数台稼働している様子が伺えます。トラックなども頻繁に出入りしていました。

 

尚、SNSにおいて、「近辺では下水臭が酷い」という投稿をみかけたのですが、少なくとも、200mほど離れた地点では、全く感じませんでした。

 

 

昨日、令和7年(2025年)5月16日(金)には、トラック運転席の運び出し作業が行われました。

これをもって、一連の救出作業は全て完了し、埼玉県災害対策本部は解散致しました。

 

 

今後は、原因究明・復旧に注力していくことになります。

 

埼玉県の下水道インフラの点検は、定められた点検基準・手順に従い、適切なタイミングで行われてきました。

それでも下水道管破損事故が起きてしまった事実は、従来の「点検基準・手順」に改善の余地がある可能性を示唆しています。

原因究明次第、点検基準・手順の見直し検討を含め、速やかに再発防止策を講じるべきところです。

 

 

県議会においては、本件に係る特別委員会を設置し、集中的に審議してくべく準備中です。


自民党埼玉県連 参議院選総決起大会

先日、令和7年(2025年)5月7日(水)、自民党埼玉県連 最議員選総決起大会がございました。

20250507 自民党埼玉県連 参議院選総決起大会

参院選は、今年 令和7年(2025年)7月に行われる予定です。
参議院議員は、任期は6年です。
埼玉県全体が、一つの選挙区「埼玉県選挙区」となっています。
埼玉県選挙区においては、定数は8です。3年毎に4人ずつ改選する仕組みとなっています。

 

自民党からは、現職の古川俊治氏が立候補する予定です。

20250507 自民党埼玉県連 参議院選総決起大会

蕨から参加したメンバ一同で、古川さんと記念撮影をしました。

 

【討議資料】


埼玉県防災航空隊 あらかわ1号 墜落事故殉職者慰霊碑

GWが終わりました。

今年のGWは、参院選前の応援準備やらで忙しくしつつも、山のように溜まっている書類を整理したり、積ん読のままとなっていた本を読んだりして過ごしました。

 

 

先日、川島町の埼玉県防災航空センターを訪れ、新しく導入された埼玉県防災航空隊のヘリコプターあらかわ2号などを視察してきたところですが、GWに一日だけ遠くへ出かけ、あらかわ1号墜落事故殉職者慰霊碑に参拝してまいりました。

秩父市内です。

 

20250506 埼玉県防災航空隊 あらかわ1号 墜落事故殉職者慰霊碑

雁坂トンネルの埼玉県側入口の手前に設置されています。

石碑の後方にあるのは、ヘリポートです。

 

20250506 埼玉県防災航空隊 あらかわ1号 墜落事故殉職者慰霊碑

平成22年(2010年)7月、山岳遭難者の救助活動中にあらかわ1号は墜落し、5名の隊員が殉職しました。

ご冥福をお祈り申し上げます。